研究分担者 |
福田 光則 (福田 光順) 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50218939)
松多 健策 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50181722)
野尻 洋一 高知工科大学, 工学部, 教授 (90028233)
越桐 國雄 (越桐 国雄) 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90153527)
佐川 弘幸 会津大学, 理学部, 教授 (50178589)
|
配分額 *注記 |
39,300千円 (直接経費: 39,300千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1998年度: 15,800千円 (直接経費: 15,800千円)
1997年度: 17,900千円 (直接経費: 17,900千円)
|
研究概要 |
偏極した不安定原子核の生成法確立、核スピンのコントロール技術の開発、不安定核の核磁気、電気四重極モーメントの決定、鏡映核ベータ崩壊における弱核子流の誘導テンソル項と擬ベクトル流の時間成分(アキシャルチャージ)の決定、反応断面積の決定を行った。これらの成果から、原子核内での核子密度分布を明らかにするとともに、核内での核子、メソンやクォークのダイナミクスの解明を計った。 成果を以下のようにまとめる。 1 高エネルギー入射核破砕過程および低エネルギー核子移行反応における、^<8,12>B,^9C,^<12,16>N,^<13,19>O,^<20,21>F,^<23>Mg,^<27>Si,^<35>Ar,^<39>Ca等の核偏極度を系統的に観測。核スピン偏極機構を明らかにし、偏極不安定核ビーム技術を確立した。 2 ^<12,16>N,^<13,19>O,^<21>F,^<23>Mg,^<27>Si,^<39>Ca,^<41>Scの電気四重極モーメントを決定し、これらの核の核子密度分布を明らかにした。必要な結晶中の電場勾配(EFG)を得るため、KKR法による電子バンド計算を系統的に行うとともに、合成Ti^<17>O_2中^<17>O等のFT-NMRから結晶内電場勾配を実験的に決定した。 3 極端な陽子過剰核^9Cおよび^<13>Oの核モーメントの精密値から、^9Cのスピン期待値が異常に大きい事を明らかにし、クォークの閉じこめ機構に関わるg-因子の再規格化が核内で起こっている可能性を示した。 4 ドリップライン核^8B,^<12>N,^9C,^<13>O,^<17>Neの反応断面積、破砕片の運動量分布を精密測定し、核子密度分布を明らかにした。 5 新しいスピンコントロール法を開発。核整列相関項の精密測定を行った。質量数12体系(^<12>B,^<12>N)ベータ崩壊におけるG-Parity異常誘導テンソル項の精密上限値を決定。また、巨大なアキシャルチャージを観測し、核子質量が核内で軽くなる再規格化を証明した。
|