研究課題/領域番号 |
09304059
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
有機化学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
富岡 秀雄 三重大学, 工学部, 教授 (20024599)
|
研究分担者 |
平井 克幸 三重大学, 工学部, 助手 (80208793)
高橋 康丈 三重大学, 工学部, 助教授 (70197185)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
28,400千円 (直接経費: 28,400千円)
1998年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1997年度: 19,800千円 (直接経費: 19,800千円)
|
キーワード | 速度論的安定化 / 立体保護基の開発 / ポリジアゾ化合物の合成 / ポリカルベンの発生 / 寿命測定 / ESR / SQUID / 光分解 / トリフルオロメチル基 / トリブチシル基 / ポリジアゾ化合物 / ポリカルベン / 磁気的測定 / ビシクロオクチル基 / ジアゾ化合物 |
研究概要 |
三重項カルベンは高スピン分子の構成単位として有用であることが示されているにもかかわらず、まだ安定に単離されていない。我々はこれまでの研究によって、立体保護による速度論的安定化が三重項カルベンの安定化に対して有効であることをみいだし、室温溶液中で数分の寿命を持つものの発生に成功している。そこで本研究ではこの手法をさらに展開し、室温溶液中で時間単位の寿命、望ましくは完全に安定な三重項カルベンを創製することを第一の目的とする。そしてこのようにして合成した安定カルベンを構成単位として持つ高スピン分子を創製し、その特性化を行うことを第二の目的とした。 (1) 三重項カルベンは非常に反応性が高いので、通常の保護基とは反応してしまう。そこで三重項カルベンに特異な保護基の開発が必要とされる。本研究ではこのような観点からトリプチシル、ビシクロオクチル等の三次元アルキル基、ブロモ、トリフルオロメチル等ヘテロアトム置換基などを開発した。そして現在のところ室温溶液中で寿命20分、完全に消失するまでに1時間以上を要する長寿命カルベンの合成までこぎつけることができた。 (2) このような研究の最中に、安定カルベンの前駆体ジアゾ化合物もまた安定であることをみいだし、種々の化学操作に耐えうることを示した。これによって、ジアゾ化合物を構成単位として望む位置に望む個数連結できることを明らかにした。このような手法によって種々ポリジアゾ化合物を合成し、そこから発生するポリカルベンの基底状態多重度を特性化した。その結果、現在のところ基底13重項のヘキサカルベンの合成にまで成功している。
|