• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理物活性発現を目的としたファイン金属錯体の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 09304061
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関東京大学

研究代表者

長野 哲雄  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (20111552)

研究分担者 樋口 恒彦  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (50173159)
増野 匡彦  共立薬科大学, 助教授 (90165697)
太田 茂  広島大学, 医学部・総合薬学科, 教授 (60160503)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
33,000千円 (直接経費: 33,000千円)
1999年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1998年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1997年度: 17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
キーワードスーパーオキシド / 一酸化窒素 / 亜鉛イオン / 蛍光プローブ / 活性酸素 / バイオイメージング / 一酸化窒素合成酵素 / スーパーオキシドディスムターゼ / 光線力学療法
研究概要

本研究においては生体機能を探索することを目的に金属錯体のデザイン合成が行われた。金属イオンは微量で重要な生理作用を有するにもかかわらず、分子レベルでの解析は十分になされてこなかった。また薬理学観点からも金属錯体を医薬品として使用する試みもシスプラチンあるいは生体画像化プローブのGdイオンなど限られた例が知られているだけであった。本研究では生理活性の発現を目的とした下記の3項目の金属錯体について重点的に検討した。
1.生理活性種としての亜鉛イオンの動的機能解析
亜鉛イオンは生体中に鉄イオンに次いで多量に存在する金属イオンで、近年、その生理機能が注目されている。本研究は亜鉛イオンを培養細胞あるいは生体組織からバイオイメージングとして捉える事を目的に行われたもので、感度、特異性、pHに対する安定性、錯体生成速度など、いずれの点においても満足できる亜鉛生細胞プローブの開発に成功した。
2.生理活性種一酸化窒素(NO)の生体作用機序の解析
NOは免疫系、神経系、循環器系など全く異なる生体部位で異なる作用を示す。その作用機構はグアニレートサイクラーゼ酵素の活性中心にあるポルフィリンに配位することにより情報伝達物質として働いている。今回、第5配位がイミダソール、チオールおよび水素結合型チオールのポルフィリン錯体を合成し、それらのNO錯体の動的挙動と酵素機能の相関を検討した。
3.SOD活性化合物の開発とその医療への応用
スーパーオキシドが炎症に深く関係していることが報告されているが、スーパーオキシド不均化酵素(SOD)は酵素であるため細胞内への透過性も悪く、医薬品への応用は難しい状況にある。この研究ではSOD活性を有する合成小分子錯体を合成し、その活性を精査した結果、実用化への有用な知見を得た。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] Takanari Inoue: "Synthesis and Evaluation of 1 - Postion-modified Inositol 1,4,5-Trisphosphate Analogs"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 9. 1697-1702 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Umezawa: "Novel Jluorescent Probes for Singlet Oxygen"Angewandte Chemie Int. Ed.. 38. 2899-2901 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima: "Jluorescent Indicators for Imaging Nitric Oxide Production"Angewandte Chemie Int. Ed.. 38. 3209-3212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyuki Suguki: "Novel Iron Porphyrin-alkane thiolate Complex with mtramolecular NH… S Hydrogen Bond: tynthesis, Spectrocopy and Reactivity"J.Am . Chem. 80C. 121. 11571-11572 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima: "Jluorescent Indicators for Nitric Oxide Based on Rhodamine"Tetrahedron Letters. 41. 69-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Nagano: "Practical Methods for Detection of Nitric Oxide"Luminescene. 14. 283-290 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島宏建: "実験医学"羊土社(分担執筆). 946-950 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長野哲雄: "現代化学"東京化学同人(分担執筆). 23-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakoki M, Hirata Y, Hayakawa H, Tojo A, Nagata D, Suzuki E, Kimura K, Goto A, Kikuchi K, Nagano T, Omata M,: "Effects of Hypertension, Diabetes Mellitus and Hypercholetsterolemia on Endothelin Type B Receptor-Mediated Nitric Oxide Release From Rat Kidney"Circulation. 99. 1242-1248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa H, Hirata Y, Kakoki M, Suzuki Y, Nishimatsu H, Nagata D, Suzuki E, Kikuchi K, Nagano T, Kanagawa K, Matsuo H, Sugimoto T, Omata M: "Role of Nitric Oxid-cGMP Pathway in Adrenomedullin-induced Vasodilation in the Rat"Hypertension. 33. 689-693 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakoki M, Hirata Y, Hayakawa H, Nishimatsu H, Suzuki Y, Nagata D, Suzuki E, Kikuchi K, Nagano T, Omata M: "Effects of Vasodilatory β-Adrenoceptor Antagonists on Endothelium-Derived Nitric Oxide Release in Rat Kidney"Hypertension. 33. 467-471 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Inoue, K. Kikuchi, K. Hirose, M. Iino and T. Nagano: "Synthesis and Evaluation of 1-Position -modified Inositol 1, 4, 5-Trisphosphate Analogs"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letter. 9. 1697-1702 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Umezawa, Kumi Tanaka, Yasuteru Urano, Kazuya Kikuchi, Tsunehiko Higuchi and Tetsuo Nagano: "Novel Fluorescent Probes for Singles Oxygen"Angewandte Chemie Int. ed.. 38. 2899-2901 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin Mizukami, Kazuya Kikuchi, Tsunehiko Higuchi, Yasuteru Urano, Tetsuo Mashima, Takashi Tsuruo and Tetsuo Nagano: "Imaging of Caspase-3 Activation in HeLa Cells Stimulated with Etoposide Using a Novel Fluorescent Probe"FEBBS Lett.. 453. 356-360 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima, Yasuteru Urano, Kazuya Kikuchi, Tsunehiko Higuchi, and Tetsuo Nagano: "Fluorescent Indicators for Imaging Nitric Oxide Production"Angewandte Chemie Int. Ed.. 38. 3209-3212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyuki Suzuki, Tsunehiko Higuchi, Yasuteru Urano, Kazuya Kikuchi Hidehiko Uekusa, Yuji Ohashi, Takeshi Uchida, Teizoh Kitagawa and Tetsuo Nagano: "Novel Iron Porphyrin-alkanethiolate Complex with Intramolecular NH・・・S Hydrogen Bond : Synthesis, Spectroscopy and Reactivity"J. Am. Chem. Soc.. 121. 11571-11572 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya Hirano, Kazuya Kikuchi, Yasuteru Urano, Tsunehiko Higuchi and Tetsuo Nagano: "Novel zinc fluorescent probe excitable with visible light"Angewandte Chemie Int. Ed.. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa Hirano, Masaki Hirobe, Kazuo Kobayashi, Akira Odani, Osamu Yamauchi, Masanori Ohsawa, Yoshinori Satow and Tetsuo Nagano: "Mechanism of Superoxide Dismutase Activity of Fe(II) and Fe(III) Complexes of Tetrakis-N, N, N', N' (2-pyridylmethyl) ethylenediamine"Chem. Pharm. Bull.. 48. 223-230 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Kakoki, MD, Yasunobu Hirata, MD, Hiroshi Hayakawa, MD, Etsu Suzuki, MD, Daisuke Nagata, MD, Akihiro Tojo, MD, Hiroaki Nishimatsu, MD, Kazuya Kikuchi, Ph D, Tetsuo Nagano, Ph D, Masao Omata, MD: "Effects of Tetrahydrobiopterin on Endothelial Dysfunction in Rats with Ischemic Acute Renal Failure"J. Am. Soc. Nephrol.. 11. 301-309 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima, Miki Hirotani, Yasuteru Urano, Kazuya Kikuchi, Tsunehiko Higuchi and Tetsuo Nagano: "Fluorecent indicators for nitric oxide based on rhodamine chromophore"Tetrahedron Lett.. 41. 69-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Nagano: "Practical methods for Detection of Nitric Oxide"Luminescence. 14. 283-290 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanai Inoue: "Synthesis and Evaluation of 1-Position-modified Inositol 1,4,5-Trisphosphate Analogs"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 9. 1697-1702 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Umezawa: "Novel Fluorescent Probes for Singlet Oxugen"Angewandte Chemie Int.Ed.. 38. 2899-2901 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima: "Fluorescent Indicators for Imaging Nitric Oxide Production"Angewandte Chemie Int. Ed.. 38. 3209-3212 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyuki Suzuki: "Novel Iron Porphyrin-alkane thiolate Complex with Intramolecular NH・・・S Hydrogen Bond : Synthesis, Spectroscofy and Reactivity"J. Am. Chem. Soc.. 121. 11571-11572 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima: "Fluorescent Indicators for Nitric Oxide Based on Rhodamine Chromophore"Tetrahedron Letters. 41. 69-72 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo Nagano: "Practical Methods for Detection of Nitric Oxide"Luminescence. 14. 283-290 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小島宏建: "実験医学"羊土社(分担執筆). 946-950 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長野哲雄: "現代化学"東京化学同人(分担執筆). 23-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima: "Detection and Imaging of Nitric Oxide with Novel Fluorescent Indicators : Diaminofluoresceins" Analytical Chemistry. 70. 2446-2453 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Nakatsubo: "Detection of Nitric Oxide From Bovine Aortic Endothelial Cells with New Fluorescence Indicators : Diaminofluoresceins" FEBS Letters. 427. 263-266 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Nakatsubo: "Improvement of Nitric Oxide Detection Method Using 2,3-Diawinonafhthalene and Its Application to Evaluation of Novel Nitric Oxide Synthase Inhibitors" Biol.Pharm.Bull.21. 1247-1250 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima: "Direct Evidence of Nitric Oxide Production in Rat Hippocampus Using a New Fluorescent Indicator : DAF-2DA" Neuroreport. 9. 3345-3348 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kakoki: "Effects of Hypertension, Diabetes Mellitus and Hypercholesterolemia on Endothelin Type B Receptor-mediated Nitric Oxide Release from Rat Kidney" Circulation. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Hayakawa: "Role of Nitric Oxide-cGMP Pathway in Adrenonedullin-induced Vasedilation in Rat" Hyperteusion. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長野哲雄: "季刊化学総説有機超原子価化合物" 日本化学会(分担執筆), 272 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小島宏建(分担執筆): "実験医学(印刷中)" 羊土社,

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Hamano: "Singlet Oxygen Production from Fullerene Derivatives : Effect of Sequential Functionalization of Fullerene Core" Chem.Comm.21-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima: "Development of a Fluorescent Indieator for Bioimaging of Nitric Oxide" Biol.Pharm.Bull.20. 1229-1232 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsutoshi Satoh: "Inhibitory Effects of a Fullerene Dervative,Dimalonic Acid C60,on Nitric Oxide-Induced Relaxation of Rabbit Aorta" European Journal Pharmacology. 327. 175-181 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuteru Urano: "Pronounced Axial Thiolate Ligand Effect on the Reactivity of High-valent Oxo-iron Porphyrin Intermediate" J.Am.Chem.Soc.119. 12008-12009 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima: "Real-time Measurement of Nitric Oxide Production in Rat Brain by the Combination of Luorinol-H_2O_2 Chemiluminescence and Microdialy" Neuro science Letters. 233. 157-159 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Umezawa: "Participation fo Reaetive Oxygen Species in Photodermatosis Induced by Quinolone Antibacterial Agents" Arch.Biochem.Biophys.342. 275-281 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi