• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属の微細組織の非均質構造を考慮したメゾスコピック破壊力学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 09305011
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関東京理科大学

研究代表者

岡村 弘之  東京理科大学, 理工学部, 教授 (00010679)

研究分担者 金子 堅司 (金子 賢二)  東京理科大学, 工学部, 教授 (40016803)
町田 賢司 (町田 堅司)  東京理科大学, 理工学部, 講師 (50089380)
菊池 正紀 (菊地 正紀)  東京理科大学, 理工学部, 教授 (90107540)
中曽根 祐司  東京理科大学, 工学部, 教授 (10266918)
陳 玳〓 (陳 玳こう)  東京理科大学, 工学部, 教授 (90217266)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
36,100千円 (直接経費: 36,100千円)
1999年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1998年度: 10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
1997年度: 17,400千円 (直接経費: 17,400千円)
キーワード破面解析 / ディンプル破壊 / 界面き裂 / 混合モードき裂 / 非弾性構成式 / 粘性・時効 / 異材界面 / 特異応力場 / ディンブル破壊 / 時効 / 粘性 / 塑性拘束 / 画像処理 / 遺伝的アルゴリズム / 速度効果 / 界面 / 応力特異性 / 微小き裂 / 損傷解析 / パターンマッチング / ひずみ時効 / 粘弾性 / 塑性応力特異性 / 疲労破壊
研究概要

岡村ぱレーザー顕微鏡および走査型電子顕微鏡による破面の3次元画像処理システムを開発した。延性、脆性破面、ストライエーションの3次元的観察を行い、破壊と微視的疲労き裂進展メカニズムの検討を行った。また三年間の研究の総括を行った。菊池はボイドの発生・成長・合体によるディンプル破壊挙動を実験的、解析的に調べた。数値解析のために三次元有限要素プログラムを開発した。SiC粒子分散強化アルミニウム合金の損傷・破壊実験と解析を通じて、この材料の強度に及ぼす影響因子とその重要性に着いて調べ、新たな高強度複合材料設計の指針を示した。また延性破壊条件への拘束効果についての同様の手法により調べ、メゾスコピックなレベルでの挙動により拘束効果の現象が説明できることを示した。
町田は三次元有限要素法によりRichardとBenitzが提案した混合モード負荷用試験片(Compact normal and shear specimen)について、ヤング率、ポアソン比、混合モード比を広範囲に変えた解析を行い、仮想き裂進展法、き裂閉口積分法、変位外挿法により界面き裂の応力拡大係数を評価し、多項式近似による応力拡大係数評価法を提案した。従来の破壊靱性試験では、簡便評価式により容易に破壊靱性値が求められたが、混合モード界面き裂では不可能である。本研究で提案した多項式近似を行うことにより、混合モード界面き裂破壊靱性試験での応力拡大係数の簡便評価が可能となり、界面き裂の破壊挙動がより明らかになるものと考えられる。また、レーザースペックル法により混合モードき裂の応力拡大係数を評価し、SunとJihの漸近解を用いることにより応力ひずみの高精度の解析が可能となった。更に、界面き裂の応力拡大係数評価法プログラムが完成し、それを微視的き裂問題に適用するためにICパッケージの界面剥離を取り上げた。樹脂モールド時に発生するボイドなどの界面欠陥を起点として発生した界面剥離は、パッケージにとって致命的な損傷の原因となる事が知られている。そこで、リフロークラックなどの初期欠陥を想定し、有限要素法解析により非定常熱応力下の剥離界面の応力拡大係数を解析し、剥離がモードII成分に大きく起因することを明らかにした。
金子は金属や高分子材料の非弾性構成式を確立し、これを含む複合組織の変形強度特性を精度良く予測する道筋を付けることは、材料の使用目的に合致した最適な内部構造を有する材料の設計を行う上で極めて重要な意味を有している。本研究では種々の金属材料の非弾性構成方程式を粘性だけでなく時効を考慮した形式で統一的に構築することに成功しており極めて適用性が高いものとなっている。この三年間における研究の進展によって一部非鉄金属・高分子材料を含め、鉄鋼材料の粘性と時効特性が、負荷条件、試験温度、熱処理条件およぴ成分元素によって異なることを一連の実験的な検討によって示し、その定式化を行う事ができ、内部構造を考慮した複合材料の非弾性構成式構築へ大きなステップアップとなった。
陳は金属の微細組織の非均質構造を考慮したメゾスコピック破壊力学を構築するために、分担者は特に、異材の界面や接合部に発生する応力特異性に着目して、各種非均質構造における弾性、塑性の応力特異性、特異応力場の強さを数値解析手法で求め、特異応力場に基づく高性能性材料の強度評価法ほ提案し、さらに実験結果に基づいてその有効性について検討を行った。その結果、特異応力場の強さに基づく非均質構造の強度評価法の有効性は明らかにされた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (59件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (59件)

  • [文献書誌] 買買提明、菊池: "SiC粒子の非均質分布によるアルミニウム基複合材料の損傷解析"日本機械学会論文集A63. No.615. 2366-2373 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊池、永井: "き裂先端の拘束効果に関する研究(第2報高靱性材の拘束効果)"日本機械学会論文集A64. No.625. 2367-2373 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田賢司: "スペックル法と有限要素法による混合モード界面き裂の応力拡大係数"日本機械学会論文集、A(1998-2). 64-618. 284-289 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田賢司: "混合モード負荷下の界面き裂CNS試験片の応力拡大係数の多項式近似"日本機械学会論文集、A(1998-2). 64-618. 290-296 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 陳玳行、吉山 剛: "だ円形介在物に発生したき裂の応力拡大係数"日本機械学会論文集A編. 64-618. 297-304

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 陳玳行、牛島邦晴: "V形切欠き先端における弾塑性応力特異性"日本機械学会論文集A編. 64-620. 934-941

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田尚昭、陳玳行、高瀬 康、諸富貴光: "混合モード破壊における角部の応力拡大係数を用いた強度評価法"日本機械学会論文集A編. 64-620. 958-963

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 陳玳行、野々村一紀: "はり状接合試験片における特異応力場の強さ"日本機械学会論文集A編. 64-21. 1255-1260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 陳玳行、野田尚昭: "切欠先端の破壊クライテリオンに関する一考察"日本機械学会論文集A編. 64-626. 8574-2582

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 陳玳行、原田和典: "異方性材接合界面とき裂の干渉効果"日本機械学会論文集A編. 65-629. 146-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 陳玳行、牛島邦晴: "接合界面における弾塑性応力特異性"日本機械学会論文集A編. 65-633. 1067-1074

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 陳玳行: "研究展望:固有関数展開法による接合角部の応力特異性の解析"日本機械学会論文集第65巻第635号A編、p.1437-1444. 65-635. 1437-1444

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田尚昭、王 清し、高瀬 康、陳玳行: "鋭いV形切欠きを有する丸棒の特異応力場の強さ"日本機械学会論文集第65巻第639号A編、p.2299-2302. 65-639.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kikuchi and M.Geni: "Damage Analysis of SiC Particle Reinforced Aluminum Matrix Composites"Advances in Computational Engineering Science, Eds.S.N.Atluri and Yagawa. 152-157 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kikuchi and H.Sasamoto: "Study on the fracture behavior of bi-material made of A508 steel and incoloy 825"Trans.14ィイD1thィエD1 SMiRT. vol.4. 471-478 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Geni and M.Kikuchi: "Strength evaluation in metal matrix composites"Proc. 2ィイD1ndィエD1 APCATS. 444-449 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kikuchi: "Study on the effect of the crack length on the JIC value"Nuclear Engineering and Design. vol.174. 41-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kikuchi and M.Geni: "Evaluation of the Interaction Effects of SiC Particles during Damage Process of MMC"Fracture and Strength of Solids, Eds. by P.Tong, T.Y.Zhang and J.K.Kim, Trans Tech Publishers. 895-900 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Geni and M.Kikuchi: "Damage Analysis of SiC Reinforced Aluminum Alloy"Acta.Metallurgica. vol.46, No.9. 3125-3133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kikuchi and M.Geni: "Evaluation of the Interaction Effects of SiC Particles during Damage Process of MMC"Key Engineering Materials. vol.145-149. 895-900 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kikuchi, S.Nagata and H.Nakamura: "Study of the JIIIC Testing Method using a Single-Axis Testing Machine"Computer Modeling and Simulation in Engineering. vol.4, No.1. 64-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Geni and M.Kikuchi: "Void configuration under constrained deformation in ductile matrix materials"Computational Materials Science. vol.16. 391-403 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida,K.: "Measurement of Stress Intensity Factors of a Mixed-Mode Interface Crack by a Speckle Photography"OPTICAL REVIEW. Vol.4, No.2. 253-260 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida,K.: "JィイD2ICィエD2 evaluation and effective thickness of thin specimens with and without side-grooves"Int.J.of Pre.Ves.& Piping. Vol.71 No.2. 181-188 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida,K.: "Stress Intensity Factors of a Mixed-Mode Interface Crack by Speckle Photography and Finite Element Analysis"Int.Conf.Adv.Tech.Exp.Mech., JSME-MMD. 249-254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida,K.: "Stress Intensity Factors of Three-Dimensional Interface Crack under Mixed-Mode Loading by Finite Element Analysis"Key Engineering Materials. Vols.145-149. 589-594 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Machida: "Polynomial Evaluation of Stress Intensity Factors of CNS Specimen with an Interface Crack Subject to Mixed-Mode Loading"JSME International Journal, Series A. Vol.42, No.1. 57-65 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Machida: "Study of Stress-Analysis System by Speckle Photography"Proc.Int.Conf.on Advanced Technology in Experimental Mechanics '99. Vol.2. 623-628 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Machida and Kei Itoh: "Stress Intensity Factors of Delamination Interface in IC Packages Subject to Non-Steady Thermal Stress"Progress in Experimental and Computational Mechanics in Engineering and Material Behavior. 131-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.KANEKO and T.OYAMADA: "Viscoplastic Constitutive Model with Effect of Aging"International Journal of Plasticity. Vol.16, No.1. 1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.KANEKO and N.TOYOSHIMA: "Viscoplastic Constitutive Model with Aging"Proc.of Plasticity '99, The 7th Int.Symp.on Plasticity and Its Applications. 55-58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.ARIYAMA, Y.Mori and K.KANEKO: "Tensile Properties and Stress Relaxation of Polypropylene at Elevated Temperatures"1997 Polm.Eng.Sci.. 37. 81-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ***: "Stress Intensity Factor for a Crack Normal to an Interface Between Two Orthotropic Materials"International Journal of Fracture. 88-1. 19-39(21)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ***: "Plane Elastic Problem of a Crack Normal to and Terminating at Bimaterial"Interface of Isotropic and Orthotropic Half Plates International Journal of Fracture. 88-4. 393-406(14)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mori, K.Tanaka, Y.Nakasone, J.Huang and M.Taya: "Creep of a Metal Matrix Composite with or without Diffusion and Sliding on Matrix/Reinforcement Interfaces"Key Engineering materials. Vols.127-131. 1145-1152 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mori, Y.Nakasone, M.Taya and K.Wakashima: "Steady-State Creep Rate of a Composite Two-Dimensional Analysis"Philosophical Magazine Letters. Vol.75. 359-365 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakasone and T.Miyama: "Computer Simulation of Mesoscopic Fracture Process Caused by Multiple Intergranular Cracks in Degrading Materials"ASME PVP. Vol.365. 131-136 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakasone and K.Arai: "Computer Simulation of Stress-Induced Martensitic Transformation in an Austenitic Stainless Steel at Cryogenic Temperatures"in "Applied Electromagnetics II" K.Miya and M.Hashimoto eds., JSAEM. 34-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakasone and T.Miyama: "Computer Simulation of Mesoscopic Fracture Process Caused by Multiple Intergranular Cracks in Degrading Materials"Progress in Experimental and Computational Mechanics in Engineering and Material Behavior. 234-239 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Nakasone, Hirotada Nishiyama and Tetsuharu Nojiri: "Numerical Equivalent Inclusion Method : A New Computational Method for Analyzing Stress fields in and around Inclusions of Various Shapes"Materials Science and Engineering-A. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.KANEKO and N.TOYOSHIMA: "Viscoplastic Constitutive Model with Aging"Proc.of Plasticity '99,The 7th Int.Symp.on Plasticity and Its Applications. 55-58 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 陳玳行,牛島邦晴: "接合界面における弾塑性応力特異性"日本機械学会論文集A編. 65-633. 1067-1074 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 陳玳行: "固有関数展開法による接合角部の応力特異性の解析"日本機械学会論文集第65巻第635号A編,p.1437-1444. 65-635. 1437-1444 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野田尚昭、王清、高瀬康、陳玳行: "鋭いV型切欠きを有する丸棒の特異応力場の強さ"日本機械学会論文集第65巻第635号A編,p.2299-2302. 65-639. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakasone and T.Miyama: "Computer Simukation of Mesoscopic Fracture Process Caused by Multiple Intergranular Cracks in Degrading Materials"Progress in Experimental and Computational Mechanics in Engineering and Material Behavior. 234-239 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Nakasone,Hirotada Nishiyama and Tetsuharu Nojiri: "Numerical Equivalent Inclusion Method:A New Computational Method for Analyzing Stress fields in and around Inclusions of Various Shapes"Materials Science and Engineering A. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kikuchi,S.Nagata and H.Nakamura: "Study of the JIIIC Testing Method using a Single-Axis Testing Machine"Computer Modeling and Simulation in Engineering. 4-1. 64-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Geni and M.Kikuchi: "Void configuration under constrained deformation in ductile matrix materials"Computational Materials Science. 16. 391-403 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Machida: "Polvnomial Evalution of Stress Intensitv Factors of CNS Specimen with an Interface Crack Subject to Mixed-Mode Loading"JSME Inernational Journal,Series A. 42-1. 57-65 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Machida: "Study of Stress-Analyzing System by Speckle Photography"Proc.Int.Conf.on Advanced Technology in Experimental Mechanics'99. 2. 623-628 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Machida and Kei Itoh: "Stress Intensity Factors of Delamination Interface in IC Packages to Non-steady Thermal Stress"Progress in Experimental and Computional Mechanics in Engineering and Material Behaviour. 131-136 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.KANKO and T.OYAMADA: "Viscoplastic Constitutive Model with Effect of Aging"International Journal of Plasticity. 16-1. 1-13 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地、永井: "き裂先端の拘束効果に関する研究(第2報、高靭性材料の拘束効果)" 日本機械学会論文集. A64-625. 2367-2373 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Geni and M.Kikuchi: "Damage Analysis of Aluminum Matrix Composite considering Non-Uniform Distribution of SiC Particle" Acta mater.46-9. 3125-3133 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kaneko and N.Toyoshima: "Viscoplastic Constitutive Model with Aging" Proceedings of The Seventh International Symposium on Plasticity and Its Current Applications. 55-58 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakasone and T.Miyama: "Computer Simulation of Mesoscopic Fracture Process Caused by Multiple Intergranular Cracks in Degrading Materials" ASME PVP. 365. 131-136 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakasone and K.Arai: "Computer Simulation of Stress-Induced Martensitic Transformation in an Austenitic Stainless Steel at Cryogenic Temperatures" Applied Electromagnetics(II)(ed.by K.Miya and M.Hashimoto). 34-39 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mori, K.Tanaka, Y.Nakasone, J.Huang and M.Taya: "Creep of a Metal Matrix Composite with or without Diffusion and Sliding on Matrix / Reinforcement Interfaces" Key Eng.Mats.127-131. 1145-1152 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mori, Y.Nakasone, M.Taya, K.Wakashima: "Steady-State Creep Rate of a Composite : Two-Dimensional Analysis" Phil.Mag.Letts.75. 359-365 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi