• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹状細胞を用いた選択的免疫応答の制御と免疫療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09307011
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

池田 康夫  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00110883)

研究分担者 桑名 正隆  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50245479)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
28,900千円 (直接経費: 28,900千円)
2000年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1999年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1998年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1997年度: 12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
キーワード樹状細胞 / T細胞 / 自己免疫疾患 / 主要組織適応抗原 / 免疫療法 / 抗リン脂質抗体症候群 / 特発性血小板減少性紫斑病 / 強皮症 / 自己免疫性血小板減少症 / 抗腫瘍免疫 / 造血器腫瘍
研究概要

免疫担当細胞間の相互作用を人為的に操作し治療に応用するという免疫療法は従来の治療法で克服できない疾患に対する新たな試みとして注目されている。抗原提示細胞にひとつである樹状細胞(DC)は強力な抗原提示能を有し、生体内ではT細胞による獲得免疫の中心的役割を果たしている。DCの強力な抗原提示能を利用し、癌患者で癌細胞に特異的な免疫応答を誘導し、癌細胞を排除しようとする免疫療法が世界中で試みられている。一方、DCにはその表面マーカー、形態、分化過程などから数多くのサブセットが存在し、一部のサブセットはT細胞の免疫応答を抑制する作用を有することが知られている。本研究ではこの点に着目し、DCの中でT細胞の免疫応答を抑制するサブセットを同定し、それらを用いて自己免疫疾患に対する選択的な免疫療法を開発することを目的とした。
まず、モデル抗原として破傷風トキソイドを用いて、末梢血中のHLA-DR^+CD4^+CD11b^-の形質細胞様DCまたはDC2の前駆細胞(pDC2)がT細胞の抗原特異的なアナジー(至適な抗原刺激を受けても反応しない状態)を誘導することを明らかにした。さらに、自己免疫疾患として強皮症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、抗リン脂質抗体症候群、重症筋無力症を対象疾患とし、それぞれの疾患において病因と関連する自己抗体の産生を誘導する自己反応性CD4^+T細胞を同定した。強皮症とITP患者では、自己抗原をパルスしたpDC2を用いて自己反応性T細胞のアナジーの誘導が可能であった。したがって、抗原をパルスした自己pDC2を投与することで自己反応性T細胞の選択的なアナジーが誘導できる可能性が示された。同様の手法はアレルギー性疾患や移植後の拒絶反応に対しても応用可能であり、今後倫理的な問題が解決されれば難治性患者に対するpDC2を用いた免疫療法を行う予定である。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Kuwana M,Ikeda Y, et al.: "Autoreactive T cells to platelet GPIIb-IIIa in immune thrombocytopenic purpura : role in production of anti-platelet autoantibody"Journal of Clinical Investigation. 102・7. 1393-1402 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑名正隆,池山康夫: "ITPにおける自己抗体産生機序"日本内科学会雑誌. 88・12. 2493-2498 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori N,Ikeda Y, et al.: "T cells that are autoreactive to β2-glycoprotein I in patients with antiphospholipid syndrome and healthy individuals"Arthritis and Rheumatism. 43・1. 65-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwana M,Ikeda Y, et al: "HLA class II alleles in Japanese patients with immune thrombocytopenic purpura"Tissue Antigens. 56・10. 337-343 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑名正隆,池田康夫: "ITPの病態における自己反応性T細胞の役割と免疫療法への応用"臨床血液. 41・6. 454-457 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑名正隆,池田康夫 他: "特発性血小板減少性紫斑病における病因的自己反応性T細胞の同定"日本臨床免疫学会雑誌. 23・6. 555-557 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwana M, Ikeda Y, et al.: "Autoreactive T cells to platelet GPIIb-IIIa in immune thrombocytopenic purpura : role in production of anti-platelet autoantibody"Journal of Clinical Investigation. 102-7. 1393-1402 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori N, Ikeda Y, et al: "T cells that are autoreactive to β2-glycoprotein I in patients with antiphospholipid syndrome and healthy individuals"Arthritis and Rheumatism. 43-1. 65-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwana M, Ikeda Y, et al: "HLA class II alleles in Japanese patients with immune thrombocytopenic purpura"Tissue Antigens. 56-10. 337-343 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑名正隆,池田康夫: "ITPの病態における自己反応性T細胞の役割と免疫療法への応用"臨床血液. 41・6. 454-457 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桑名正隆,池田康夫 他: "特発性血小板減少性紫斑病における病因的自己反応性T細胞の同定"日本臨床免疫学会雑誌. 23・6. 555-557 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwana M,Ikeda Y, et al: "HLA class II alleles in Japanese patients with immune thrombocytopenic purpura"Tissue Antigens. 56・10. 337-343 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桑名正隆、池田康夫: "ITPにおける自己抗体産生機序"日本内科学会雑誌. 88・12. 2493-2498 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桑名正隆、池田康夫: "血小板減少性紫斑病における自己反応性T細胞"臨床免疫. 33・2. 223-228 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桑名正隆、池田康夫: "ヒトの自己免疫疾患における自己反応性T細胞"細胞培養工学. 26・3. 102-106 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hattori N,Ikeda Y,et al.: "T cells that are autoreactive to β2-glycoprotein I in patients with antiphospholipid syndrome and healthy individuals"Arthritis and Rheumatism. 43・1. 65-75 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桑名正隆、池田康夫: "自己免疫疾患の概念と知見:特発性血小板減少性紫斑病" 最新医学. 53・6. 1592-1600 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桑名正隆、池田康夫: "血液、造血器腫瘍の薬物治療:特発性血小板減少性紫斑病" 医学と薬学. 40・3. 436-441 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桑名正隆、池田康夫: "特発性血小板減少性紫斑病の治療指針" 日常診療と血液. 8・12. 1514-1522 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwana M,Ikeda Y,et al.: "Autoreactive T cells to platelet GPIIb-IIIa in immune thrombocytopenic purpura: role in production of anti-platelet autoantibody" J Clin Invest. 102・7. 1393-1402 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kaburaki J,Ikeda Y,et al.: "Anti-cardiolipin-β2-GPI complex antibodies in idiopathic thrombocytopenic purpura" Intern Med. 37・9. 796 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桑名正隆、池田康夫: "エビデンスに基づく血液難病の治療:特発性血小板減少性紫斑病" 血液フロンティア. 9・1. 51-57 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桑名正隆: "特発性血小板減少性紫斑病" 最新医学. 53・6(発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi