• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病の分子生物学的病態診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09307043
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 宏  大阪大学, 歯学部, 教授 (40038865)

研究分担者 北村 正博  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10243247)
村上 伸也  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70239490)
島内 英俊  大阪大学, 歯学部, 助教授 (70187425)
野崎 剛徳  大阪大学, 歯学部, 助手 (30263304)
島袋 善夫  大阪大学, 歯学部, 助手 (50231361)
佐保 輝之  大阪大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10263295)
楠本 豊  大阪大学, 歯学部, 助手 (40252689)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
25,700千円 (直接経費: 25,700千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1997年度: 19,500千円 (直接経費: 19,500千円)
キーワード歯周病 / 病態診断 / サイトカイン / PCR法 / 歯周病原性細菌 / 歯肉上皮細胞 / 歯肉線維芽細胞 / 血清抗体価 / mRNA / RT-PCR / 分子生物学的診断 / T細胞 / PCR / ELISA / 炎症
研究概要

歯周炎患者を対象として、初診時・再評価時・メインテナンス時に歯肉縁下プラーク、微量歯肉組織、末梢血を採取し、従来の検査法に加え分子生物学的手法を導入することによりこれらの検体中の多数の炎症パラメーターを高感度にかつ同時解析することを試みた。その結果、1)genomic PCR法を応用することにより、歯肉縁下プラーク中のP.gingivalis(P.g.)、A.actinomycetem comitans(A.a.)を特異的かつ従来の方法に比し1000倍の感度で検出することが可能になった。2)歯間乳頭部より、needle biopsy法を応用することにより微量歯肉組織を採取し同組織内の20種以上の炎症関連因子のmRNAを半定量的に検出することを可能にした。3)前記手法により歯周炎病巣局所における炎症関連因子のmRNA発現プロファイルをクラスタ分析し、主としてIL-8ならびにIFN_γとその他の炎症関連因子のmRNA発現バランスの特徴から、歯周炎の病巣が5つのクラスタに分類されることが示された。4)歯周治療後のメインテナンス期の歯周炎患者(SPT患者)を対象として、血清中のP.g.に対するIgG抗体価ならびにそのサブクラスを調べた結果、SPT患者では特にIgG4抗体価が高いことが示された。さらに、SPT患者のIgGサブクラス抗体価とメインテナンス期間中の歯槽骨吸収量の関連性を検討した結果、治療後も継続するIgG2抗体産生上昇と難治性歯周炎の関連性が示唆された。5)本研究において樹立したヒト歯肉上皮細胞株をP.g.菌体の超音波破砕上清にて刺激した結果、歯肉上皮細胞がIL-8、MCP-1を選択的に産生することが示された。また、ヒト歯肉線維芽細胞(HGF)株をリンパ球系細胞と細胞接着させることにより、HGF内に炎症性サイトカインの発現が誘導されることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 村上伸也: "ヒアルロン酸の生物学的活性を考える"日本炎症学会雑誌. 19. 307-318 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上伸也: "歯周病の分子生物学的診断"日本歯科医学会誌. 16. 9-13 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上伸也: "医歯薬出版"歯周病診断のストラテジー. 246 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Okada, S. Murakami: "Cytokine expression in periodontal health and disease"Crit. Rev. Oral Biol. Med.. 9. 248-266 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Murakami, E. Hino, Y. Shimabukuro, T. Nozaki, Y. Kusumoto, T. Saho, F. Hirano, H. Hirano and H. Okada: "Direct interactions between gingival fibroblasts and lymphoid cells induce inflammatory cytokine mRNA expression in gingival fibroblasts."J. Dent. Res. 78. 69-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Murakami, Y. Shimabukuro and H. Okada: "Biological activities of hyaluronan"Japanese Joumal of Inflammation. 19. 307-318 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Murakami and H. Okada: "Diagnosis of periodontal disease based on the techniques of molecular biology."The Journal of the Japan Demtal Association. 16. 6-13 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Murakami and T. Nozaki: "Diagnostic strategies of periodontal diseases"Ishiyaku-shuppan. 158-167 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Okada, S.Murakami: "Cytokine expression in periodontal health and disease" Crit.Rev.Oral Biol.Med.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi