研究課題/領域番号 |
09307045
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
上野 和之 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (00048307)
|
研究分担者 |
高柴 正悟 岡山大学, 歯学部, 助教授 (50226768)
加藤 喜郎 日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (20060452)
岩久 正明 (岩久 正昭) 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70013927)
泉 利雄 福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (40248547)
冨士谷 盛興 (富士谷 盛興) 広島大学, 歯学部, 教授 (60190055)
八重柏 隆 岩手医科大学, 歯学部, 講師 (50220116)
熊谷 敦史 岩手医科大学, 歯学部, 講師 (20195514)
横瀬 敏志 明海大学, 歯学部・歯科保存学, 助手 (90245803)
斉藤 隆史 北海道医療大学歯学部, 歯科保存学, 助手 (40265070)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
30,900千円 (直接経費: 30,900千円)
1999年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1998年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1997年度: 15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
|
キーワード | 歯髄細胞 / 象牙芽細胞 / 石灰化 / 分化 / 器官培養 / 覆髄 / 硬組織 / 成長因子 / 石灰化調節因子 / 細胞分化 / 象牙質再構築 / 覆髄および断髄剤 / 臨床および実験的研究 |
研究概要 |
象牙芽細胞の活性化による損傷象牙質の再構築は歯の長期保存には重要である。歯髄細胞から象牙芽細胞への分化,および歯髄の石灰化には、種々の成長因子が深く関与していると考えられているが、そのメカニズムの細胞については明らかにされていない。本実験は、これらのメカニズムを解明するために、人歯髄および動物歯髄各々の実験系を用いて検索を試みた。 人歯髄を用いた実験系では、歯髄の器官培養系の確立と分化の可能性、Dentin bridge形成過程におけるヒト歯髄神経終末の役割、重度辺縁性歯周炎と歯髄石灰化との関連,TGF-β、bFGFによるオステオカルシン等の発現の及ぼす活性化ビタミンD_3の影響等が示された。動物歯髄を用いた実験系では,歯髄刺激時に発現する遺伝子およびその導入,歯根部硬組織形成におけるbFGFの影響,YAG laserによる窩洞形成後の子髄反応、控訴し北色蛍光ラべリング法による被蓋硬組織の形成過程,石灰化促進機能を有する接着性レジン直接覆髄剤の開発,in vitroにおける象牙質コラーゲンの石灰化,ラット歯髄細胞の培養系の確立などに関して示された。 今回の一連の研究から,歯髄細胞から象牙芽細胞への分化に関与する作用因子の究明や象牙質形成に影響する非生物学的材料の影響についてはある程度まで解明され,その一部は臨床応用に結びつく可能性が示唆された。また、異栄養性の石灰化に影響を及ぼす作用因子の存在の可能性も強く示唆された。
|