• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害児の注意・認知機能の診断、評価とその指導に関する実験的、実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09308005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関北海道大学

研究代表者

諸富 隆 (諸冨 隆)  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60003951)

研究分担者 室橋 春光  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (00182147)
尾崎 久記  茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)
片桐 和雄  金沢大学, 教育学部, 教授 (00004119)
小池 敏英 (小池 俊英)  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60251568)
谷口 清  秋田大学, 教育学部, 教授 (50200481)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
30,800千円 (直接経費: 30,800千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
キーワード発達障害 / 注意 / 認知 / 生理心理学 / 診断 / 評価 / 指導技法 / 注意・認知 / 診断評価 / 知能障害 / 学習障害 / 自閉症 / 重度脳障害 / 注意認知機能 / 事象関連電位 / 自閉性障害児 / 重度脳障害児 / 診断・評価 / 診断評価法 / 発達神経心理学モデル / 注意認識機能 / 診断・評価法
研究概要

本研究では,以下の3つの研究課題を設定し,発達障害児の注意・認知機能の診断・評価法の開発と,それに適した新しい指導技法の開発を目指し,実験的・実践的検討を行った.1.注意・認知機能の発達とその障害を,神経系の成熟・発達の文脈上で理解するための発達神経モデルの構築.2.発達モデルに基づき,かつ神経メカニズムのレベルを含む診断評価法の開発.3.形成実験を通した発達モデルの検証と,指導技法の開発.
本研究では、上記の課題を,4つの群(知能障害,自閉症,学習障害,重度脳障害)を対象とした実験的・実践的検討を通して具体化することにした.また,診断評価法と指導技法の開発のための検討も,同時に行うことにした.そのための対象群と研究方法を組み合わせた班構成を行い,分担研究を進めた.
その結果,「平成9年度〜平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書」に見られるように,各対象領域において興味深い知見が見いだされ,それらに基づいた発達神経モデルの構築と診断評価法と指導技法の開発が試みられた.しかし,どの対象領域においても,診断評価法と指導技法の開発は,いまだ研究途上にある.今後,さらに,研究を重点的に継続し,関連領域の研究者の参加と協力を求めることが必要と考える.上記の報告書のないようをさらに検討し,次年度出版助成を得て,出版する予定である.研究業績については,各研究分担者の学会発表や論文を総合すると膨大な数になるために,ここでは一部を掲載する.

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (70件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (70件)

  • [文献書誌] Takegata, R. & Morotomi, T.: "Integrated neural representation of sound and temporal features in human auditory sensory memory : an event-related potential study"Neuroscience Letters. 274. 207-210 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐和雄: "重症心身障害児の精神発達を探る-生理心理学からのアプローチ-"臨床小児医学. 47(4). 147-155 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東條吉邦・紺野道子・寺山千代子: "自閉症児のクラムジネス及びラテラリティの特徴と社会性."国立特殊教育総合研究所一般研究報告書「自閉性障害のある児童生徒の教育に関する研究」. 第3集. 45-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原 文・片山順一・諸富 隆: "3音オッドボール事態でのP300に及ぼす注意の効果"生理心理学と精神生理学. 18. 53-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 惠羅修吉・宮島ひろみ: "受動的な聴覚オドボール・パラダイムにおけるP3 : 低頻度刺激の出現確率10%における検討"生理心理学と精神生理学. 18. 257-263 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口 清: "自閉症の社会性障害の本質を考える"国立特殊教育総合研究所一般研究報告書「自閉性障害のある児童生徒の教育に関する研究」. 第3集. 95-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水田・片桐・梶原・石川: "重度心身障害者の一過性心拍反応と持続性心拍変動に見られる発達的連関"小児の精神と神経. 39・3. 217-228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島善夫: "乳児における対人期待反応の発達過程-心拍指標による検討-"千葉大学教育学部研究紀要. 48. 157-164 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諸岡・谷口・神・松野: "健常幼児及び知的障害児における言語の行動調整機能"特殊教育学研究. 36・3. 11-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口清: "自閉症の神経生物学-症候学から原因論へ-"障害者問題研究. 26・2. 265-275 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 室橋春光: "学習に困難を持つ子どもの眼球運動-その2"生理心理学と精神生理学. 17・2. 170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 室橋春光・諸富隆他: "発達障害児の注意・認知機能の生理心理学的評価とその指導"特殊教育学研究. 37・5. 188-190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 室橋春光他: "学習困難を有する子どものストループ効果から得た認知特性"LD(学習障害-研究と実践). 9(1). 52-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池敏英ほか: "実行機能に関する課題遂行中の血流動態-光トポグラフィ法による検討-"生理心理学と精神生理学. 17・2. 92 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島善夫ほか: "重症心身障害者におけるスイッチ押し反応によるS1呈示が期待心拍反応に及ぼす効果"生理心理学と精神生理学. 17・2. 124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山順一ほか: "3音オッドボールでのP300 : 逸脱の程度及び課題関連性の効果"生理心理学と精神生理学. 17・2. 130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原文ほか: "標的弁別の困難さが3音オッドボール事態での非標的P300に及ぼす効果"生理心理学と精神生理学. 17・2. 131 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三好道子ほか: "顔認識における表情および人物弁別処理過程のERPによる検討(II)"生理心理学と精神生理学. 17・2. 153 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向井一弘ほか: "ERPを用いた学習障害児の音弁別に関する研究"生理心理学と精神生理学. 17・2. 162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama & Polich: "Auditory and visual P300 topography from a thrice stimulus paradigm"Clinical Neurophysiology. 110・3. 463-468 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諸富隆・古塚孝他: "障害児療育相認業務報告(その5)"北海道大学教育学部紀要78号. 78号. 29-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古塚孝: "発達障害児に対する「心理論」獲得の試み-具体的臨床例を中心に"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 829 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向井一弘・片山順一・諸富隆: "事象関連電位を用いた学習障害児の音弁別に関する研究"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 338 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小蕎祐子・古塚孝・諸富隆: "自閉症児者の曖昧図形に対する意味的統合"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 367 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎慎治・前川久男: "注意欠陥多動障害児の反応抑制能力の発達的変化"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 215 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木綾、古塚孝、諸富隆: "非言語性LD児の情動的コンピテンスの発達経過"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤純子・古塚孝・諸富隆: "ある自閉症児における他者の心的状態の推測"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 179 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹形・諸富: "2刺激及び3刺激オッドボールパラダイムにおける精神遅滞者の事象関連電位"生理心理学と精神生理学. 16. 25-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima, Kumoi, Koike, Katagiri: "Properties of heart rate anticipatory responces to predictable and unpredictable events in quadriplegics with profound mental retardation."Proceedings of PIE. 58-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝二・堅田・尾崎: "ERPトポグラフィからみた幾何学図形識別の有効視野"脳と精神の医学. 9(2). 145-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今泉・尾崎: "幼児の幾何パターン蝕察課程"茨城大学教育実践研究. 17. 105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murohashi: "Event related potentials during discrimination and identification task in the students with learning difficulties"Recent advances in Event-related Brain Potential Research. 821-826 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島・竹形・牧野・小池: "重症心身障害者における期待促進に及ぼす介助者の介入効果-心拍指標による検討-"発達障害研究. 20(1). 62-71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島善夫: "重症心身障害児の認知発達とその援助,第3集2,3節,第4章3節"北大路書房. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morotomi, T: "Face perception and event-related potentials."Clinical Neuroscience. 18(2). 162-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yao, P and Morotomi, T.: "ERP correlates to initial perceptual processing of native and foreign language characters in a Habituation paradigm."Japanese Journal of Physiological Psychology and Pscyhophysiology. 18(1). 45-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katagiri, K.: "Psychophysiological approach to mental development of children with severe motor and intellectual disabilities."The Journal of Clinical Pediatrics, Sapporo. 47. 147-155 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuta, T., Katagiri, K., et al.: "Developmental correlation between phasic heart rate change and long-lasting heart rate variability in persons with profoundly retardation."The Japanese Journal of Pediatric Psychiatry and Neurology. 39. 217-228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozaki, H.: "Attention in Children with Intellectual Disabilities-Its structure and function-."In A.Katada & T.Umetani (Eds.), Development in Cognition and Behavior in Children with Intellectual Disabilities Tokyo : Taken Shuppan.. 23-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji, H., Katada, A., & Ozaki, H.: "ERP topography evoked by geometric figure discrimination within useful visual field."In Y.Koga et al.(Eds.), Brain Topography ERP topography Today Amsterdam : Elsevier.. 273-276 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yaguchi, K.: "Neurobiology of autism : From symptomatology to etiology."Japanese Journal of Studies on Disability and Handicap. 26(2). 65-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morooka, M., Yaguchi, K., Jin, T., & Matuno, Y.: "Verbal regulation function of behavior in normal and mentally handicapped children."Japanese Journal of Special Education.. 36. 11-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murohashi, H.: "Event related potentials during discrimination and identification task in the students with learning difficulties."In (I.Hashimoto and R.Kakigi eds.) Recent advances in event-related brain potential research. Amsterdam : Elsevier. 821-826 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murohashi, H.: "Cognitive characteristics measured by Stroop test in children with learning difficulties."Journal of Japanese Academy of Learning Disablities. 9(1). 52-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogai, J., Sato, S., Koike, T., & Katada, A.: "Evaluation of a program for training teachers to understand non-verbal requests of children with severe mental retardation."Japanese Journal of Special Education. 36(2). 43-52 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima, Y., Kumoi, M., & Koike, T.: "Developmental changes of anticipatory heart rate responses in human infants."Japanese Journal of Physiological Psychology and Psychophysiology.. 16(2). 93-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takegata, R.& Morotomi, T. : "Integrated neural representation of sound and temporal features in human auditory sensory memory : an event-related potential study"Neuroscience Letters. 274. 207-210 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐和雄: "重症心身障害児の精神発達を探る-生理心理学からのアプローチ-."臨床小児医学. 47(4). 147-155 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 東條吉邦,紺野道子,寺山千代子: "自閉症児のクラムジネス及びラテラリティの特徴と社会性."国立特殊教育総合研究所一般研究報告書「自閉性障害のある児童生徒の教育に関する研究」. 第3集. 45-56 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原文,片山順一,諸冨隆: "3音オッドボール事態でのP300に及ぼす注意の効果"生理心理学と精神生理学. 18. 53-61 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 惠羅修吉,宮島ひろみ: "受動的な聴覚オドボール・パラダイムにおけるP3:低頻度刺激の出現確率10%における検討"生理心理学と精神生理学. 18. 257-263 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口清: "自閉症の社会性障害の本質を考える"国立特殊教育総合研究所一般研究報告書「自閉性障害のある児童生徒の教育に関する研究」. 第3集. 95-109 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北島善夫: "重症心身障害児の認知発達とその援助,第3章 2,3節,第4章3節"北大路書房. (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水内,片桐,梶原,石川: "重度心身障害者の一過性心拍反応と持続性心拍変動に見られる発達的連関"小児の精神と神経. 39・3. 217-228 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北島善夫: "乳児における対人期待反応の発達過程-心拍指標による検討-"千葉大学教育学部研究紀要. 48. 157-164 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 諸岡,谷口,神,松野: "健常幼児及び知的障害児における言語の行動調整機能"特殊教育学研究. 36・3. 11-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口清: "自閉症の神経生物学-症候学から原因論へ-"障害者問題研究. 26・2. 265-275 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 室橋春光: "学習に困難を持つ子どもの眼球運動-その2"生理心理学と精神生理学. 17・2. 170 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 室橋春光,諸冨隆他: "発達障害児の注意・認知機能の生理心理学的評価とその指導"特殊教育学研究. 39・5(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹形・諸冨: "2刺激及び3刺激オッドボールパラダイムにおける精神遅滞者の事象関連電位" 生理心理学と精神生理学. 16. 25-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kitajima, Kumoi, Koike, Katagiri: "Properties of heart rate anticipatory responces to predictable and unpredictable events in quadriplegics with profound mental retardation." Proceedings of PIE. 58-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 勝二・堅田・尾崎: "ERPトポグラフィからみた幾何学図形識別の有効視野" 脳と精神の医学. 9(2). 145-156 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉・尾崎: "幼児の幾何パターン触察過程" 茨城大学 教育実践研究. 17. 105 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Murohashi: "Event related potentials during discrimination and identification task in the students with learning difficulties" Recent advances in Event・related Brain Potential Research. 821-826 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北島・竹形・牧野・小池: "重症心身障害者における期待促進に及ぼす介助者の介入効果-心拍指標による検討-" 発達障害研究. 20(1). 62-71 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高木・岡本・森屋・坂田・小池: "超重度障害児における応答の特徴とその表出を促す指導について" 特殊教育学研究. 36(1). 21-27 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 古塚・白崎・川崎: "単語をランダムに話す学習障害児の個別教育プログラム作成の試み" 北海道ノーマライゼーション研究. 10. 147-160 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 白崎・川崎・古塚: "単語をランダムに話す学習障害児の言語処理システムの分析" 北海道大学 教育学部 紀要. 76. 49-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Katayama, Polich: "Stimulus context determines P3a and P3b" Psychophysiology. 35. 23-33 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前川 久男: "ウエルドニッヒ-ホフマン病児への言語刺激に対する弁別反応の形成" 特殊教育学研究. 36(4). 71-78 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi