• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「地域」の教育力を生かす総合的学習-河川流域の自然・風土・文化の野外博物館化-

研究課題

研究課題/領域番号 09308006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関茨城大学

研究代表者

小川 正賢  茨城大学, 教育学部, 助教授 (80143139)

研究分担者 藤井 千春  茨城大学, 教育学部, 助教授 (90209007)
新井 孝喜  茨城大学, 教育学部, 助教授 (00261727)
大辻 永  茨城大学, 教育学部, 助教授 (20272099)
小野寺 淳  茨城大学, 教育学部, 教授 (90204263)
牧野 泰彦  茨城大学, 教育学部, 教授 (00100983)
戸塚 茂則  茨城大学, 教育学部, 助教授 (30180152)
菊池 龍三郎  茨城大学, 教育学部, 教授 (80007757)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1997年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワード地域教育 / 総合的学習 / 野外博物館 / カリキュラム開発 / 流域
研究概要

本研究は、地域としての「那珂川流域」を地域アイデンティティの源とみなし、これを、教育の「本質的中核」として位置づけ、自然、景観、風土、民俗文化、歴史といった総合的視点からの地域理解とそれが内包する教育力を発揮させる方途を検討するものである。研究当初は、流域全体を一つの総合的野外展示スペースとして機能させることを構想し、実際に河岸に「野外博物館」的要素を開発・設置する方向を模索したが、実際に研究が進展するにつれて、博物館型展示は、その展示ラベルが多角的な地域理解と地域教育力をかえって阻害する可能性が明らかになり、研究は、さまざまな基礎的情報をバーチャル空間(インターネット空間)に展開し、しかも、それらの情報提供に地域の人々が直接参加できる形態の自己展開型地域資料展示空間を開発する方向ヘシフトしていった。このような展示空間と現実の河川流域の体験・経験とを、学習者一人ひとりの頭の中で独自に組み合わせて、それぞれの「野外博物館」を頭の中に構築する。そのような活動を経験して実際に河岸に立った学習者には、それぞれ、独自の「那珂川観」が生まれ、個人と地域のアイデンティティが育まれるといった営為が期待されるようになった。本流域に関する資料の収集には、流域の多くの小学校がボランティア参加し、学校間の交流も促進された。こうして収集整理された基礎資料は、動物・植物相、水質、地質、景観(空中撮影、水上撮影を含む)、流通、交通、経済、文化(川漁を含む)、風土、昔話など多岐にわたる。これらの多くは、電子情報化され、地域の人々に公開可能となっている。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 新井孝喜: "総合学習の実践づくりのために"人間と教育. 18. 68-74 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野泰彦他: "1998年夏、那珂川洪水による蛇行州の微地形と堆積物"地質学雑誌. 105(7). 13-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川正賢: "「科学的な自然観」だけを学ぶ教育から「多元的な自然観」を育む教育へ"食農教育. 春号. 30-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川正賢: "総合的な学習は教科学習と知識観が異なる"学校運営研究. 11月号. 54-55 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa M.: "Under the Noble Flag of 'Developing Scientific and Technological Literacy'"Studies in Science Education. 31. 102-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川正賢: "科学技術リテラシー開発ボランティア活動に対するシニア科学技術者の意識"科学教育研究. 22(4). 191-203 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川正賢(編著): "惑いのテクノロジー -科学技術社会をどう生きるか-"東洋館出版社. 216 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井千春: "子どもの求めに立つ総合学習の構想"明治図書(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, M.: "Under the Noble Flag of 'Developing Scientific and Technological Literacy'"Studies in Science Education. 31. 102-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, M.: "A Cultural History of Science Education in Japan : an epidemic description"Cobern,W (ed.) Socio-Cultural Perspectives on Science Education, kluwer Academic Publishers. 139-161 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, M.: "From Western STS Education to Value-Sensitive STS Education"International Conferrence on Science, Technolosy & Society, Makuhari Messe, 1998.3.18.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, M.: "Science as the Culture of Scientists : How to Cope with Scientism?"National Association for Research in Science Teaching, 1999.3 (Boston).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, M.: "Voyage into unknown Chaotic future"National Association for Research in Science Teaching, 1999.3 (Boston).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, M.: "A Hernative Aspect of Considering the Issues of School Science Contents and Science and Technology for Citizens"International Organization for Science and Technology Education 9th Symposium, Durban, South Africa, 1996.6.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井孝喜: "総合学習の実践づくりのために"人間と教育. 18. 68-74 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野泰彦 他: "1998年夏、那珂川洪水による蛇行州の微地形と堆積物"地質学雑誌. 105(7). 13-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正賢: "「科学的な自然観」だけを学ぶ教育から「多元的な自然観」を育む教育へ"食農教育. 春号. 30-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正賢: "総合的な学習は教科学習と知識観が異なる"学校運営研究. 11月号. 54-55 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa,M: "Under the Noble Flag of Developing Scientific and Technological Literacy"Studies in Science Education. 31. 102-111 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正賢: "科学技術リテラシー開発ボランティア活動に対するシニア科学技術者の意識"科学教育研究. 22(4). 191-203 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正賢 (編著): "惑いのテクノロジー -科学技術社会をどう生きるか-"東洋館出版社. 216 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 千春: "子どもの求めに立つ総合学習の構想"明治図書 (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 正賢: "「科学的な自然観」だけを学ぶ教育から「多元的な自然観」を育む教育へ" 季刊 食農教育. No.3. 30-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 千春: "問題解決学習のすすめ-自分の「願い」の実現にむけての取り組み-" 日本デューイ学会紀要. No.39. 198-203 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 千春: "心が動いたときの気持ちを共感して受け留めること-心が動き、気持ちを語れる子どもを育てる支援" せいかつか(日本生活科教育学会). No.6. 10-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 関 友作: "大学授業シラバスのインターネットによる公開の意義" 教育システム情報学会誌. 15巻4号 印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 根本尚大: "利根川本流の硫酸イオン濃度と硫黄同位体比" 茨城大学教育学部紀要(自然科学). 47号. 9-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大辻 永: "理科の中で環境倫理をどのように扱うか" 理科の教育(日本理科教育学会). 47巻8号. 8-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 正賢: "「理科」の再発見-異文化としての西洋科学-" (社)農山漁村文化協会, 236 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi