• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

波長可変半導体レーザーを用いた共鳴アブレーションによる中性子線量評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09308014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学一般・原子力学
研究機関名古屋大学

研究代表者

井口 哲夫  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60134483)

研究分担者 高橋 浩之  東京大学, 工学系研究科, 助教授 (70216753)
瓜谷 章  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (10213521)
榎田 洋一  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (40168795)
河原林 順  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (80283414)
長谷川 修一  東京大学, 工学系研究科, 講師 (90262047)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
23,600千円 (直接経費: 23,600千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
1997年度: 11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
キーワード共鳴イオン化 / レーザーアブレーション / 同位体分析 / 波長可変半導体レーザー / 核変換生成物 / 中性子線量評価
研究概要

本研究は、原理的に高感度かつ高選択性を持つレーザー共鳴イオン化質量分析(RIMS)法を用いて、工学的な極微量核変換物質の定量分析技術の確立と新しい応用展開(特に、中性子線量評価への適用)を目標としており、その具体的な研究課題として、波長可変半導体レーザーをベースとし、1波長のレーザーで試料元素のアブレーションと共鳴イオン化を同時に行う「共鳴レーザーアブレーション(RLA)」現象を活用した計測システムの開発と、RLA現象自体の素過程の実験的解明及び理論モデルの構築を行うことが2本柱となっている。
本研究における主な成果は、次のようにまとめられる。
(1)RLA現象に関する系統的な基礎実験データを収集した。
(2)世界に先駆けて、RLAの実験結果(検出感度と元素選択性のレーザー出力依存性)を定量的に説明できる理論モデル化に成功した。
(3)RLAの理論モデルに基づき、特定元素の最適検出条件を探索する手段を提示した。
(4)RLAに基づく極微量核変換生成物検出実験を試み、本手法に基づく中性子線量評価への具体的な適用手順とその技術課題(RLA過程で生成されるクラスタ-イオンの妨害問題など)を明らかにした。
(5)波長可変半導体レーザーと四重極質量分析器からなる工学的応用に適したRIMSシステムの構築可能性について、システム基本設計のための重要な知見と技術課題を明らかにした。
以上の研究成果を総合して、RIMSを固体試料へ適用する簡便な手段として、RLA現象を活用する技術をほぼ確立できたと言える。特に、その応用例として、中性子核反応で誘起された放射能測定を基本とする古典的中性子ドシメトリー手法に、従来は対象外であった安定同位体や長半減期核種を生成する中性子核反応の利用を加えた新たな中性子ドシメトリー手法の体系化に繋がることが期待される。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Watanabe: "Development of Resonant Laser Ablation Technique for Detection of Trace Elements Produced by Nuclear Reactions"Proc. 11th W.S on Radiation Detectors and Their Uses, KEK Proc.. 97-8. 128-134 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nakazawa: "Standard neutron fields and researches on advanced nuclear measurement technique"Progress in Nuclear Energy. 32・1/2. 25-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Watanabe: "Modeling of Vaporization Processes of Resonant Laser Ablation"Applied Physics A. 69[Suppl.]. S845-S848 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Watanabe: "Development of Failed Fuel Detection and Location Technique Using RIMS : Improvement of the Detection Limit with Pulsed Supersonic Valve"Proc. 14^<th> WS on Radiation Detectors and Their Uses, KEK Proc.. 2000-14. 183-190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Watanabe: "Optimization of Trace Element Analysis Using Resonant Laser Ablation"Proc. 10^<th> Int. Symp. on RIS and Its Applications, Oct. 8-12, 2000, Knoxville, USA (To be published in AIP Conf. Proc.). 43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Watanabe, T.Iguchi, Y.Yamane, J.Kawarabayashi and Y.Sato: "Development of Resonant Laser Ablation Technique for Detection of Trace Elements Produced by Nuclear Reactions"Proc.11th W.S on Radiation Detectors and Their Uses, KEK Proc.. 97-8. 128-134 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nakazawa, T.Iguchi, H.Takahashi and E.Takada: "Standard Neutron Fields and Researches on Advanced Nuclear Measurement Technique"Progress in Nuclear Energy. Vol.32, No.1/2. 25-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Watanabe and T.Iguchi: "Modeling of Vaporization Processes of Resonant Laser Ablation"Applied Physics. A69 [Suppl.]. S845-S848 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Watanabe, T.Iguchi, T.Ogita, T.Watanabe, A.uritani, J.Kawarabayashi, H.Harano and S.Nose: "Development of Failed Fuel Detection and Location Technique Using Resonance Ionization Mass Spectrometry : Improvement of the Detection Limit with Pulsed Supersonic Valve"Proc.14^<th> WS on Radiation Detectors and Their Uses, KEK Proc.. 2000-14. 183-190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Watanabe and T.Iguchi: "Optimization of Trace Element Analysis Using Resonant Laser Ablation"Proc.10^<th> Int. Symp. on RIS and Its Applications, Oct. 8-12, 2000, Knoxville, USA. (To be published in AIP Conf.Proc.). 43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Watanabe: "Modeling of Vaporization Processes of Resonant Laser Ablation"Proc. 5th Int. Conf. on Laser Ablation (COLA99), July 19-23, 1999, Goettingen, Germany (to be Published in Appl. Phys.A). (発行予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 荻田利幸: "共鳴イオン化質量分析法を用いた破損燃料検出システムの開発"放射線. 25・2. 89-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi