• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前駆体蛋白質のミトコンドリア外膜への標的化と外膜透過機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09308022
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関九州大学

研究代表者

三原 勝芳  九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40029963)

研究分担者 小宮 徹  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40304802)
阪口 雅郎  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (30205736)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
31,900千円 (直接経費: 31,900千円)
1999年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1998年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1997年度: 17,100千円 (直接経費: 17,100千円)
キーワードミトコンドリア / 蛋白質輸送 / 膜透過 / 前駆体蛋白質 / シャペロン / 全駆体蛋白質 / シグナルペプチド / TOM / TIM
研究概要

ミトコンドリア蛋白質の殆どは細胞質で前駆体として合成され、細胞質因子によってミトコンドリアの受容体に運ばれさらに膜を輸送されてそれぞれの区画に局在化する。本研究費の補助による3年間の研究で次の事柄を明らかにすることができた。
【1】細胞質因子MSFの機能解析:ミトコンドリア外膜受容体の細胞質領域の組み替え体(Tom70f、Tom20f)を用いて前駆体との結合を解析し前駆体のターゲティングにおける細胞質シャペロンの重要性を明らかにした。
【2】外膜受容体と前駆体の相互作用解析:Tom70f、Tom20fおよびTom22、Tim23の膜外領域と前駆体との結合を解析した。そして外膜の内外に配置された輸送因子の酸性ドメインは輸送経路の下流にあるものほど前駆体への親和力が高いことを証明し、これが駆動力となって外膜透過が起ることを明らかにした。
【3】外膜受容体因子の同定:37kDaの外膜蛋白質OM37が前駆体輸送における受容体として機能することを示し、OM37のcDNAクローニング、抗体の作成、抗体を用いた他の輸送因子との相互作用の解析などを行い、哺乳類ミトコンドリアに於ける新規な輸送因子であることを明らかにした。その他、外膜受容体Tom70,Metaxin、外膜の輸送チャネルの主要成分Tom40のクローニングとそれらの性質の解析を行った。
【4】Tom20のターゲティング機構:外膜蛋白質のターゲティング機構を明らかにするためTom20-GFP融合蛋白質を用いてin vivoとin vitroで解析を行った。そしてTom20のN-末端の疎水性の膜貫通領域(TMD)とその直後にある塩基性アミノ酸とが共同してターゲティングシグナルとして働くことを見出した。TMDはSRPによって認識されるが、直後の塩基性アミノ酸がこの認識を阻害し、その結果ERへのターゲティングを回避してミトコンドリアへのターゲティングを行うことが明らかになった。
【5】シトクロムc輸出機構:哺乳類ミトコンドリアは細胞外からのシグナルに応じて膜間スペースのアポトーシス因子(シトクロムcなど)を細胞質に放出しアポトーシスのカスケードを誘発する。我々は20SプロテアソームがdATP(orATP)とスタウロスポリンに依存してシトクロムcの放出を行うことを明らかにした。
【6】内膜輸送系の解析:ラットミトコンドリアの内膜輸送因子rTim17、rTim23,rTim44をクローニングし、その性質を解析した。さらに内膜透過の素過程の解析を行った。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] Y. Abe: "Sturctural basis of presequence recognition by the mitochondrial protein import receptor Tom20."Cell. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Mihara: "Targeting and insertion of nuclear-encoded preproteins into the mitochondrial outer membrane."BioEssays. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakai: "Membrane topology of Alzheimer's disease-related Presenilin1 -Evidence for the existence of a molecular species with a seven membrane-spanning and one membrane-embedded structure"J. Biol. Chen. 274. 23647-23658 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Sakaki: "Membrane perturbing factor in reticulocyte lystae, which is transiently activated by proteses."FEBS Letters. 454. 345-348 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ota: "Assessment of topogenic functions of anticipated transmembrane segments of human Band3."J. Biol. Chem.. 273. 28286-28291 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Ishihara: "Characterization of the initial steps of preprotein import into rat liver mitoplasts."J. Biochem.. 124. 824-834 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Nakamura: "Identification of a novel anterograde transport signal on Emp24p."Mol. Biol. Cell. 9. 3493-3503 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ota: "Forced tranamembrane orientation of hydrophilic polypeptide segments in multispanning membrane proteins"Molecular Cell. 2. 495-503 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Komiya: "Interaction of mitochondrial targeting signals with acidic receptor domains along the protein import pathway: Evidence for the "acid chain" hypothesis."EMBOJ.. 17. 3886-3898 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kida: "Membrane topology of NADPH-cytochrome P450 reductase on the endoplasmic reticulum."Arch. Biochem. Biophys.. 351. 175-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Ishihara: "Identification of the protein import components of the rat mitochondrial inner membrane, Rtim17, Rtim23 and Rtim44."J. Biochem.. 123. 722-732 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Iwahashi: "Analysis of the functional domain of the rat liver mitochondrial import receptor Tom20."J. Biol. Chem.. 272. 18467-18472 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Abe, T.Shoda, T.Muto, K.Mihara, H.Torii, S.Nishikawa, T.Endo & D.Kohda: "Structural basis of presequence recognition by the mitochondrial protein import receptor Tom20"Cell. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ota, M.Sakaguchi, N.Hamasaki & K.Mihara: "Assessment of topogenic functions of anticipated transmembrane segments of human Band3"J.Biol. Chem.. 272. 28286-28291 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mihara: "Targeting and insertion of nuclear-encoded preproteins into the mitochondrial outer membrane"BioEssays.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ishihara, K.Tomiya, M.Sakaguchi, A.Ito & K.Mihara: "Characterization of the initial steps of preprotein import into rat liver mitoplasts"J.Biochem.. 124. 824-834 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakai, A.Yamasaki, M.Sakaguchi, K.Kosaka, K.Mihara, Y.Amaya & S.Miura: "Membrane topology of Alzheimer's disease-related Presenilin 1 - Evidence for the existence of a molecular species with a seven membrane - spanning and one membrane-embedded structure"J. Biol. Chem.. 274. 23647-23658 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nakamura, S.Yamazaki, K.Sato, A.Nakano, M.Sakaguchi & K.Mihara: "Identification of potential regulatory elements for the transport of Emp24p"Mol. Biol. Cell. 9. 3493-3503 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sakaki, M.Sakaguchi, K.Ota & K.Mihara: "Membrane perturbing factor in reticulocyte lysate, which is transiently activated proteases"FEBS Letters. 454. 345-348 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ota, M.Sakaguchi, G.von Heijne, N.Hakasaki & K. Mihara: "Forced transmembrane orientation of hydrophilic polypeptide segments in multispanning membrane proteins"Mol. Cell. 2. 495-503 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Komiya, S.Rospert, C.Koehler, R.Looser, G.Schatz & K.Mihara: "Interaction of mitochondrial targeting signals with acidic receptor domains along the protein import pathway : Evidence for the "acid chain hypothesis""EMBO J.. 17. 3886-3898 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Iwahashi, S.Yamazaki, T.Komiya, N.Nomura, S.Nishikawa, T.Endo & K.Mihara: "Analysis of the functional domain of the rat liver mitochondrial import receptor Tom20"J.Boil. Chem.. 272. 18467-18472 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ishhara & K.Mihara: "Identification of the protein import component of the rat mitochondrial inner membrane, rTIM17, rTIM23 and rTIM44"J. Biochem.. 123. 722-732 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kida, S.Ohgiya, K.Mihara & M.Sakaguchi: "Membrane topology of NADPH-cytochrome P450 reductase on the endoplasmic reticulum"Arch. Biochem. Biophys.. 351. 175-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Komiya, S.Rospert, G.Schatz & K.Mihara: "Binding of mitochondrial precursor proteins to the cytoplasmic domains of the import receptors Tom70 and Tom20 is determined by cytoplasmic chaperones"EMBO J.. 16. 4267-4275 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.C. Armstrong, T.Komiya, B.E.Bergman, K.Mihara & P.Bornstein: "Metaxin is a component of a preprotein import complex in the outer membrane of the mammalian mitochondrion"J.Biol. Chem.. 272. 6510-6518 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Abe: "Structural basis of presequence recognition by the mitochondrial protein import receptor Tom20."Cell. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mihara: "Targeting and insertionof nuclear-encoded preproteins into the mitochondrial outer membrane."BioEssays. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakai: "Membrane topology of Alzheime's disease-related Presenilinl-Evidence for the existence of a molecular species with a seven membrane-spanning and on membrane-embedded structure."J.Biol,Chem,. 274. 23647-23658 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sakaki: "Membrane perturbing factor in reticulocyte lysate,wich is transiently activated by proteases."FEBS Leetter. 454. 345-348 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ota: "Assessment of topogenic functons of anticipated transmembrane segments of human Band3." J.Biol.Chem.273. 28286-28291 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.NIshihara: "Characterization of the initial steps of preprotein import into rat liver mitoplasts." J.Biochem.124. 824-834 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakamura: "Identification of a novel anterograde transport s ignal on Emp24p." Mol.Biol.Cell. 9. 3493-3503 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Oda: "Forced transmembrane orientation of hydrophilic polypeptide seg-ments in multispanning membrane proteins." Molecular Cell. 2. 495-503 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Komiya: "Interaction of mitochondrial targeting signals with acidic receptor domains along the protein import pathway:Evidence for the “acid chain"hypothesis." EMBO J.17. 3886-3898 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kida: "Membrane toplogy of NADPH-cytochrome P450 reductase on the endo-plasmic reticulum." Arch.Biochem.Biophys.351. 175-179 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ishihara: "Identification of the protein import components of the rat mito-chondrial inner menbrane,rTIM17,rTIM23 and rTIM44." J.Biochem.123. 722-732 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Iwahashi: "Analysis of the functional domain of the rat liver mitochondrial import receptor Tom20." J.Biol.Chem.272. 18467-18472 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Komiya: "Binding of mitochondrial precursor proteins to the cytoplasmic domains of the import receptors Tom70 and Tom20 is determined by cytoplasmic chaperones." EMBOJ.16. 4267-4275 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] L.C.Armstrong: "Metaxin is a component of a preprotein import complex in the outer membrane of the mammalian mitochondria." J.Biol.Chem.272. 6510-6518 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ishihara: "Identification of the protein import components of the rat mitochon-drial inner membrane,rTIM17,rTIM23 and rTIM44." J.Biochem.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi