• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工骨髓の開発・実用化と免疫学の新概念確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09309003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

西原 克成  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (10010323)

研究分担者 田中 順三  科技庁, 無桟材研究所, 総合研究官
神田 重信  九州大学, 歯学部, 教授 (20014003)
樺沢 洋  京急マリンパーク, 館長
志村 則夫  東京医科歯科大学, 大学院・医歯科総合研究科, 助教授 (30014202)
松田 良一  東京大学, 教養学部, 助教授 (90165837)
丹下 剛  東京大学, 医学部, 講師 (10107667)
蔦 紀夫  広島大学, 工学部, 教授 (80221414)
梁井 皈  順天堂大学, 医学部, 教授 (80114495)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
28,700千円 (直接経費: 28,700千円)
2000年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1999年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1998年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1997年度: 10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
キーワード進化 / 脊椎動物 / 免疫学 / 人工骨髄 / 用不用の法則 / 生命発生原則 / 上陸劇 / 化生 / 免疫系 / 用不同の法則 / 重力対応進化学 / 異種移植術 / 人工骨髄造血巣 / バイオメカニクス / 組織免疫学 / MHC / 骨髄造血、 / 実験進化学、 / 電極骨髄チャンバー、 / 流動電位、 / 主要組織適合抗原、 / 異種移植術、 / 重力作用、 / 免疫系の進化
研究概要

最終年度に当たる本年度は、脊椎動物の特徴である骨髄造血系の発生と鰓腸腸管呼吸器の肺呼吸への進化の相関性を人工骨髄器官を用いて骨髄造血巣を原始動物に発生させる実験進化学手法を応用して解明した。これにより骨髄造血系が主役として機能している免疫システムの本態を明らかにし、免疫病の発症の機序を解明し、予防法と治療法を樹立した。この結果、新しい免疫学の概念を樹立することが出来た。原始型の脊椎動物である二種類のサメ、ドチザメとネコザメ及びアホロートル・ゼノプスを陸上げする実験を行い、HLAの発生を解明した前年度に続いて、陸上げを境として白血球の性賞が革命的に変化し、同時に交感神経系と錐体路系が発生することを組織学的に世界に先駆けて検証する事が出来た。これによりこころと精神の発生までも明らかにすることが可能となり、免疫学とこころ・精神の関連性も解明された。本研究により原始型が高等動物の胎児に相当することを異種移植実験により完壁に検証し、ヘッケルの生命反復学説を分子生物学的に検証し、真性生命発生原則として提唱した。また陸上げ実験により、第二革命で鰓〓から発生する肺や胸腺、組織免疫系や交感神経系、臓器の栄養血管系のすべてがLamarckの用不用の法則にもとずいており、この法則が細胞遺伝子の引き金が物理化学的刺激によって引かれる化生(Metaplasia)で起こることを分子生物学的に検証した。これらの成果をBolognaで開かれた第13回国際シンポジウムCramics in Medicineで発表し多大な反響があった。脊椎動物を規定する骨の人工合成物質のヒドロキシアパタイト多孔体を用いて、生体力学刺激により進化で発生する高次組織の骨髄造血巣を、内骨格に軟骨しか持たないサメを用いて筋肉内に発生させる実験進化学手法により脊椎動物の3つの謎、すなわち進化の原因子、免疫システムの発生と骨髄造血系の発生原因のすべてが、重力作用への生命体の力学対応にあることを検証した。これにより新しい免疫病の治せる医学に立脚した正しい免疫学の体系が世界に先がけて樹立された。平成13年2月24日に日本免疫病治療研究会を発足させた。これらの業績を専門の雑誌の他に2001年度に7冊の本にまとめて出版した。年度内に研究を完成させることが出来たことは誠に喜ばしい限りである。

報告書

(5件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (89件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (89件)

  • [文献書誌] Katsunari Nishihara, Junzo Tanaka: "Development of artificial root of gomphosis and ankylosis by biomechanical stimuli. Abstracts of Papers"Journal of Dental Research 79,. Special Issue. 559 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishihara, T.Ueda, K.Hirota, A.Ravaglioli, A.Krajewski: "Comparative studies on tissue reaction of newly sintered and conventionally sintered hydroxyapatite"Bioceramics 13. 341-346 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ueda, K.Hirota, K.Nishihara: "Development of revolutionizing biomaterials substituting various mammalian organs by means of sintered bioceramics"Bioceramics 13. 515-518 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishihara, T.Ueda, J.Tanaka, K.Hirota: "Development of revolutionizing methods for hybrid-type artificial organs by means of bioceramics and biomechanics"Bioceramics 13. 893-896 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara, Hiroshi Kabasawa: "Biomechanics-corresponding Morphology of the Viscerocranium Evidence-Based Phylogenetics"Divergence between Reptiles and Mammals. J Oromax Biomech.. 5(1). 73-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Tsuta, Katsunari Nishihara: "Inducement of Synovial Cartilage around Artificially-Induced Articular by Biomechanical Stimuli"J Oromax Biomech.. 5(1). 82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Kawase, Junzo Tanaka, Kazushi Hirota, Hiroshi Kabasawa, Katsunari Nishihara: "Studies on Development of Biocompatible Biomaterials by Means of Experimental Evolutionary Studies"J Oromax Biomech.. 5(1). 41-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara, Junzo Tanaka: "Development of artificial root of gomphosis and ankylosis by biomechanical stimuli"Abstracts of Papers, Journal of Dental Research. 79, Special Issue. 559 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nishihara, T. Ueda, K. Hirota, A. Ravaglioli and A. Krajewski: "Comparative studies on tissue reaction of newly sintered and conventionally sintered hydroxyapatite"Bioceramics. 13. 341-346 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ueda, K. Hirota and K. Nishihara: "Development of revolutionizing biomaterials substituting various mammalian organs by means of sintered bioceramics"Bioceramics. 13. 515-518 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nishihara, T. Ueda, J. Tanaka and K. Hirota: "Development of revolutionizing methods for hybrid-type artificial organs by means of bioceramics and biomechanics"Bioceramic. 13. 893-896 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara, Hiroshi Kabasawa: "Biomechanics-corresponding Morphology of the Viscerocranium Evidence-Based Phylogenetics: Divergence between Reptiles and Mammals"J. Oromax Biomech.. 5 (1). 73-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Tsuta, Katsunari Nishihara: "Inducement of Synovial Cartilage around Artificially-Induced Articular by Biomechanical Stimuli"J. Oromax Biomech.. 5 (1). 82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Kawase, Junzo Tanaka, Kazushi Hirota, Hiroshi Kabasawa, Katsunari Nishihara: "Studies on Development of Biocompatible Biomaterials by Means of Experimental Evolutionary Studies"J. Oromax Biomech.. 5 (1). 41-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara,Junzo Tanaka: "Development of artificial root of gomphosis and ankylosis by biomechanical stimuli"Absracts of Papers, Journal of Dental Research. 79,Special Issue. 559 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishihara,T.Ueda,K.Hirota,A.Ravaglioli and A.Krajewski: "Comparative studies on tissue reaction of newly sintered and conventionally sintered hydroxyapatite"Bioceramics. 13. 341-346 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ueda,K.Hirota and K.Nishihara: "Development of revolutionizing biomaterials substituting various mammalian organs by means of sintered bioceramics"Bioceramics. 13. 515-518 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishihara,T.Ueda,J.Tanaka and K.Hirota: "Development of revolutionizing methods for hybrid-type artificial organs by means of bioceramics and biomechanics"Bioceramics. 13. 893-896 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara,Hiroshi Kabasawa: "Biomechanics-corresponding Morphology of the Viscerocranium Evidence-Based Phylogenetics : Divergence between Reptiles and Mammals"J Oromax Biomech. 5(1). 73-75 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Tsuta,Katsunari Nishihara: "Inducement of Synovial Cartilage around Artificially-Induced Articular by Biomechanical Stimuli"J Oromax Biomech. 5(1). 82 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Kawase,Junzo Tanaka,Kazushi Hirota,Hiroshi Kabasawa,Katsunari Nishihara: "Studies on Development of Biocompatible Biomaterials by Means of Experimental Evolutionary Studies"J Oromax Biomech. 5(1). 41-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成,上田貴文: "爬虫類・哺乳類分岐に関する実験進化学的検証."日本発生生物学会第33回大会発表要旨集. 157 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上田貴文,西原克成: "実験進化学手法による原初の革命の検証"第33回日本発生生物学会、日本発生生物学会第33回大会発表要旨集. 158 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "(ワークショップ4)海洋生物と哺乳類を用いた進化学の実験学的検証"日本発生生物学会第33回大会発表要旨集. XI (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "重力進化学から見た精神作用の系統発生学とバイオラディアントエネルジギーの成立"Program & Abstracts, O-Ring Test. (特別講演). 93-94 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "真正生命発生原則-個体発生と系統発生の関連性."顎咬合誌. 20(4). 495-506 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "重力と進化-真正用不用の法則"日口健誌 咬み合わせの科学. 21(1). 48-61 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "咬み合わせと全身の関係"日口健誌 咬み合わせの科学. 21(2). 165-186 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "進化から見たヒトの器官の発達.身体発達"ぶんしん出版、東京、身体発達. 36-72 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "赤ちゃんの進化学."日本教文社、東京. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "2週間で美人になる本."マキノ出版、東京. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "顎・口腔の疾患とバイオメカニクス."医歯薬出版、東京. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "赤ちゃんの命のきまり"言叢社、東京. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "お母さんは名医."東洋経済新報社、東京. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "追いつめられた進化論"日本教文社、東京. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "西原博士のかしこい赤ちゃんの育て方."アート医研、東京. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "原始脊椎動物の器官と人工材料の複合移植によるハイブリッド型高次代替器官の開発."人工臓器大会プログラム:S-90. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成,田中順三: "骨髄造血の発生と重力作用.バイオミメティックスハンドブック"エヌ・ティ・エス、東京. 430-435 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成,田中順三: "ハイブリッド型人工歯根の開発.バイオミメティックスハンドブック"エヌ・ティ・エス. 430-435 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "現代医学の盲点と新しい医学・生命科学の黎明 その1 生命進化を骨で見る -脊柱の進化と系統発生学-"治療. 81(1). 161-170 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "現代医学の盲点と新しい医学・生命科学の黎明 その2 生命進化を肺で見る -心肺の発生と臓器移植の限界-"治療. 81(2). 161-176 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "現代医学の盲点と新しい医学・生命科学の黎明 その3 生命進化を顔で見る -「顔の科学」と「歯の科学」-"治療. 81(3). 145-166 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "チタン電極バイオチャンバーによる人工骨髄造血巣誘導とWolffの法則・ラマルクの用不用の法則の検証 -実験進化学手法による脊椎動物の三つの謎と解明-第26回日本生体電気刺激研究会、平成11年2月27日、京都、第26回日本生体電気刺激研究会プログラム、2、1999"日本生体電気刺激研究会誌. 13. 17-29 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成、蒋 麗萍: "生命進化を顔で観る -力学対応進化学の検証- 第53回日本口腔科学会総会、平成11年4月15日、16日、東京"第53回日本口腔科学会総会プログラム・抄録集. 377 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "組織免疫-HLAと重力作用"第8回日本組織適合性学会大会、平成11年7月8日、9日、京都. MHC:6(1). 98 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "ハイブリッド型人工器官を応用したモデル研究による免疫システムの解明とその応用"人工臓器. 28(1). 7-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Noriko Ysuta, Katsunari Nishihara: "Inducement of Synovial Cartilage around Artificially-Induced Articular by Biomechanical Stimuli"J Oromax Biomech. 5(1). 16-18 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Kawase, Junzo Tanaka, Kazushi Hirota, Hiroshi Kabasawa, Katsunari Nishihara: "Studies on Development of Biocompatible Biomaterials by Means of Experimental Evolutionary Studies"J Oromax Biomech. 5(1). 16-18 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "人工骨髄チャンバーを用いた実験進化学手法による脊椎動物の謎の解明"バイオメカニズム学会誌. 23(4). 221-225 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara: "Evidence of biomechanics-responding evolutionary theory by using bioceramics. the 12th International Symposium on Ceramics in Medicine, 1999 Nara, Japan, Bioceramics"Proceedings of the 12th International Symposium on Ceramics in Medicine. 12. 253-256 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara: "On the evolution of the spine in vertebrates. Ceramics, Cells and Tissues, Edited by A. Ravaglioli and A. Krajewski, Edizioni, IRTEC-CNR, Faenza, Italy"5th Meeting and Seminar on Ceramics and Tissues.. 33-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "70回「顎顔面の変形症と顎関節疾患の生命力学」:52、83回「顔面補綴の器官特性と機能療法・機能外科療法について」63-65,96回「顔の科学 生命進化を顔で見る」80-82"TMJカンファレンス100回記念誌、九州大学歯学部. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成:Haeckel: "三木成夫の形態学と芸術のAnatomyその4-真正生命発生原則の検証-.第回美術解剖学会、1996年6月24日、東京芸術大学"第6回美術解剖学会講演要旨集. 9

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "生命科学における重力作用の発見 -in vivo 実験と組織培養実験の本質違い-"日本機械学会1999年次大会、1999年7月27-29日、東京、慶應義塾大学. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "重力と生命現象-Roux のバイオメカニスクについて-.日本機械学会P-SC303"バイオニックデザイン研究調査分科会、1999年7月30日、東京、日本機械学会会議室. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "生命科学における重力作用の再発見"奥羽大学歯学会教育セミナー、1999年11月5日、福島県郡山. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "系統発生学と口腔科臨床医学.第28回奥羽大学歯学会、1999年11月5日、福島県郡山"第28回奥羽大学歯学会プログラム・予稿集. 6-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara, Hiroshi Kobasawa: "Biomechanics-corresponding Morphology of the Viscerocranium Evidence-Based Phylogenetics : Divergence between Reptiles and Mammals"J Oromax Biomech. 5(1). 16-18 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成(監修:今堀和友、山川民夫): "生化学事典 第3版"東京、(株)東京科学同人. (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] "重力対応進化学"(南山堂). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] "免疫病は怖くない"(角川書店). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara: "Development of hybrid-type artificial immune organ by means of…" Tissue Engineering for Therapeutics Use. 1. 39-50 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "チタン電極バイオチャンバーによる人工骨髄造血巣誘導とWolffの法則ラマルクの用不用の法則の検証" 第26回日本生体電気刺激研究会プログラム. 2- (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "現代医学の盲点と新しい医学・生命科学の黎明、その3生命進化を顔で見る" 治療. 81(3). 145-166 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "現代医学の盲点と新しい医学・生命科学の黎明、その2生命進化を肺で見る" 治療. 81(2). 161-176 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "現代医学の盲点と新しい医学・生命科学の黎明、その1生命進化を骨で見る" 治療. 81(1). 161-170 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "I.日常診療に必要な応急処置唾石症の急性発作" 図解救急・応急処置ガイド・Medical Practice. 15. 42-44 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "現代医学の盲点と生命科学の統一理論 10.医術、芸術、文芸と顔とこころ、からだと…" 治療. 80(6). 153-164 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "現代医学の盲点と生命科学の統一理論 9.口呼吸病" 治療. 80(5). 145-156 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "骨髄造血の系統発生と組織免疫" 第31回日本発生生物大会発表要旨集. 164- (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "真正生命発生原則の実験進化学手法による検証 -系統発生の個体発生" 第31回日本発生生物大会発表要旨集. 163- (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "系統発生の源をさぐる-ホヤの幼形進化による原子脊椎動物への進化" 遺伝. 52(4). 61-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "口腔領域における機能性疾患の診断と治療(2)各論" 歯科展望. 91(2). 449-459 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "現代医学の盲点と生命科学の統一理論 10.医術、芸術、文芸と顔とこころ、からだと…" 治療. 80(6). 153-164 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "現代医学の盲点と生命科学の統一理論 9.口呼吸病" 治療. 80(5). 145-156 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "骨髄造血の系統発生と組織免疫" 第31回日本発生生物大会発表要旨集. 164- (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "真正生命発生原則の実験進化学手法による検証 -系統発生の個体発生" 第31回日本発生生物大会発表要旨集. 163- (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "系統発生の源をさぐる-ホヤの幼形進化による原子脊椎動物への進化" 遺伝. 52(4). 61-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "口腔領域における機能性疾患の診断と治療(2)各論" 歯科展望. 91(2). 449-459 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "赤ちゃんはいつ「人間「になるのか-「育児常識」は危険だらけ" クレスト社東京, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "重力対応進化学" 新しい医学・生命科学の黎明「重力対応進化学」南山堂, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "現代医学の盲点と生命科学の統一理論7.混迷の進化論と正しい進化学" (1)ごちゃ混ぜ進化論治療. 80(2). 145-151 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "現代医学の盲点と生命科学の統一理論呼吸系のウィークポイントと突然死" 治療. 80(1). 174-182 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "生物は重力が進化させた-実験で検証された新しい進化の法則" 講談社. 12. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "現代医学の盲点と生命科学の統一理論細胞レベルの消化・呼吸・代謝" 治療. 79(12). 117-127 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara: "Artificial Inducement of bone marrow hemopoiesis by electric bio-chamber of titanium" (International Conference on Materials and Mechanics. 739-743 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "重力カマルキズム,最新科学シリーズ科学10大理論進化論争特集" 学研. 108-119 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成、田中順三: "バイオメカニズム学会誌、21(4)" 海から陸へ…脊椎動物の上陸劇の重力応用…, 1-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成、田中順三: "人工臓器" 電極を応用した人工骨髄造血器の開発, 26(4)S-1 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi