• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動視研究のための高精度刺激提示システム

研究課題

研究課題/領域番号 09351002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 実験系心理学
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 隆夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60272449)

研究分担者 北崎 充晃  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (90292739)
立花 政夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60132734)
瀬山 淳一郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (90302653)
西田 真也  NTT基礎研究所, 情報科学部, 研究主任
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
27,500千円 (直接経費: 27,500千円)
1999年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1998年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1997年度: 13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
キーワード実験心理学 / 知覚心理学 / 運動視 / 眼球運動 / 誘発電位 / 眼電位 / VR / 視知覚 / 視覚刺激
研究概要

本研究は運動視研究のために,空間的解像度,時間的解像度,輝度解像度,蓄積可能な画像数,画面サイズに関してこれまでの装置の限界を改善した表示系を開発し,こうした表示系を中心とした総合的な運動視研究用のシステムを構築することにある.
全体としては,表示系(画像蓄積を含む),大型表示系,反応記録系(眼球運動,身体動揺,視覚誘発電位),3次元刺激生成系に関して,各種装置を導入し,統合的な実験環境の整備を進め,所期の目的をほぼ達成することができた.
97年度は,画像表示系,視覚誘発電位記録系,さらに身体動揺計測系の整備を進めた.画像提示装置としてはコンピュータグラフィック用も含めたいくつかの先端的な製品の比較検討を行い,英国ケンブリッジリサーチ社のVSG,およびマッキントッシュ上でのプログラミング環境の二つの路線を採用することとした.誘発電位に関しては,生態信号アンプ,AD変換器等のハードウエアを導入し,ソフトとしては汎用の信号処理ソフトIgor上で誘発電位の測定プログラムを開発した.また98年度は,眼球運動記録系を導入し,他の実験環境との統合環境の整備を進めた.また,大型画面を用いた実験のためにビデオ,プロジェクターを導入し,既存の実験環境との整合的なシステムを構築した.最終年度の99年度は,三次元的な刺激生成のために3次元スキャナーを導入すると同時に,東京大学インテリジェント・モデリング・ラボラトリの大型VR環境と当研究室の実験室環境とを併用した実験を行い,トータルのシステムの性能評価を行った.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Nishida, Edwards,& Sato: "Simulataneous motion contrast across apace Involvement of second -order motion?"Vision Research. 37. 199-214 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, Ashida, & Sato: "Contrast dependencies of two types of motion aftern effect"Vision Research. 37. 553-563 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seyama & Sato: "Shape from shading :Estimation of retlectance map"Vision Research. 38. 3805-3815 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北崎,佐藤: "自発的注意が決定する視覚的自己運動知覚"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 4(3). 505-510 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seyama, Takevchi, & Sato: "Tilt dependency of slant aftereffect"Vision Research. 40. 349-359 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, T.: "Dmax:relations of low- and high-level motion processes,In Tiwatanabe(Ed)"High-;evel motion processing""MIT press. 37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, S., Edwards, J., & Sato, T.: "Simultaneous motion contrast across space : Involvement of second-order motion?"Vision Research. 37. 199-214 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, S., Ashida, H., & Sato, T.: "Contrast dependencies of two types of motion aftereffect."Vision Research. 37. 553-563 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seyama, J. & Sato, T.: "Shape from shading : Estimation of reflectance map."Vision Research. 38. 3805-3815 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitazaki, M. & Sato, T.: "Vection direction determined by voluntary attention."Vertual Reality Society of Japan. 4. 505-510 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seyama, J., Takeuchi, T. & Sato, T.: "Tilt dependency of slant aftereffect."Vision Research. 40. 349-357 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, T.: "Dmax : relations to low-and high-level motion processes. In T. Watanabe (Ed.) "High-level motion processing""MIT Press. 115-151 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤隆夫(共著): "Perceptual learning and its generalization"J. of the Acoustical Society of Japan. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤隆夫(共著): "Tilt dependency of slant aftereffect"Vision Research. 40. 357-362 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤隆夫(共著): "相対運動からの相対運動検出と奥行検出"基礎心理学研究. 18. 23-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤隆夫(共著): "自発的注意が決定する視覚性自己運動知覚"日本バーチャルリアリティー学会論文誌. 4. 505-510 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤隆夫(共著): "運動情報からの表情知覚"基礎心理学研究. 18. 97-98 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤隆夫(共著): "対象の運動速度の過大視,過小視"基礎心理学研究. 18. 95-96 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Seyama, J., Sato, T.: "Shape from shading : Estimation of reflectance map" Vision Research. 38. 3805-3815 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, T., Shigemasu, H: "Depth Perception for stereo-photographs with reversed disparity" Investigative ophthalmalogy & Visual Sciences. 39 (4). S191-S191 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kitazaki, M.: "Vection Direction is modulated by. voluntary attention" Investigative Ophthalmology & Visual Sciences. 39 (4). S629-S629 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shigemasu, H. Sato, T.: "Depth cue interaction between binocular stereopsis and Strnctnre-from-motion" Investigative Ophthalmology & Visual Sciences. 39 (4). S622-S622 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 隆夫: "両眼立体視における過度系と定常系の役割" Human Interface Hews and Reports. 13. 257-264 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 繁桝 博昭: "書き割り効果のメカニズム" Human Interface Hews and Reports. 13. 273-280 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, Takao: "Dmax : relations to low-and hish-level motion processes" MIT Press, 37 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ono, Hiroshi: "An aftereffect of William Dember in Motion In “Viewing Psychology as a whole : the inegrative science of William Dember"" American Psychological Association, 24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida,S., Ashida,H., & Sato,T.: "Contrast dependencies of two types of motion aftereffect." Vision Research. 37. 553-563 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida,S., Edwards,M., & Sato,T.: "Simultaneous motion contrast across space : Involvement of second-order motion?" Vision Research. 37. 199-214 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,T. & Yanagi,J.: "Transient and sustained mechanisms underlying stereoscopic depth perception." Investigative Ophthalmology and Visual Science (Supplyment). 38. S954- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzaki,N. & Sato,T.: "Motion of 18 dots sufficient for recognizing facial expression." Investigative Ophthalmology and Visual Science (Supplyment). 38. S1004- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Harasawa,M. & Sato,T.: "Spatial interection between feature elements in texture segregation." Investigative Ophthalmology and Visual Science (Supplyment). 38. S637- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Seyama,J. & Sato,T.: "Shape from shading : Estimation of reflectance map." Vision Research. (in press)(予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi