• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高感度マルチタスク食品成分熱分析装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09356003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

高橋 克忠  大阪府立大学, 農学部, 教授 (30081532)

研究分担者 北村 進一  大阪府立大学, 農学部, 講師 (60117869)
広瀬 正明  京都文学, 食糧科学研究所, 教授 (60026523)
深田 はるみ  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (50128774)
塚原 園子  日本真空技術株式会社, 主任研究員
前園 明一  真空理工株式会社, 研究員
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
24,500千円 (直接経費: 24,500千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1997年度: 18,200千円 (直接経費: 18,200千円)
キーワード断熱型DSC / ゲル陽DSC / 希薄溶液用DSC / タンパク質物性 / 熱変性 / 多糖類ゲル / 薄膜サーモパイル / 比熱容量計測 / DSC / ゲル用DSC / タンパク質 / 多糖類 / 超高感度DSC / ミクロ熱電対 / 比熱測定
研究概要

真空蒸着法による薄膜型サーモパイルの製作に成功した。しかしながら抵抗値が大きく、微小電圧計測に不向きなこと、曲面装着する際の機械的強度に乏しいことが判明し、開発予定の熱分析装置への採用は断念した。その代わり、極曲線(0.05mm)の顕微鏡下における接合で製作したミクロサーモパルを採用し、その結果として希薄溶液用超高感度DSC装置を、又ゲル用高感度DSC装置を開発することができた。
一方、開発した装置により得られるシグナルから生体高分子の熱力学パラメータを導く数値解析のためのアルゴリズムの開発をおこない、それをもとに計算機解析ソフトを完成させた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi