研究課題/領域番号 |
09357011
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 紘一 京都大学, 医学研究科, 教授 (20115877)
|
研究分担者 |
高倉 浩二 藤沢薬品工業株式会社, 薬理学 開発第一研究所, 研究員
阿曽沼 克弘 京都大学, 医学研究科, 助手 (40202626)
上本 伸二 京都大学, 医学研究科, 助手 (40252449)
猪股 裕紀洋 京都大学, 医学研究科, 助教授 (50193628)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
24,700千円 (直接経費: 24,700千円)
1998年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1997年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
|
キーワード | 生体肝移植 / フローサイトメトリー / クロスマッチ / T細胞 / B細胞 / 急性拒絶 / 前感作 / HLA / ・クロスマッチ / 抗ドナー抗体 |
研究概要 |
本研究では、生体肝移植前後の患者血清を材料として、flow cytometryを用いてドナー末梢血リンパ球(T/B細胞)に対する抗体を測定し(T-/B-FCXM)、その臨床的意味を解析した。術前T-FCXM陽性例は8.5%で、術前陽性例の40%、陰性例の15%に移植後1か月以内の拒絶反応を認めたが、移植肝の予後には影響しなかった。前者の拒絶は移植後2週以内に集中し(平均8日)、後者における初回拒絶の時期(平均17日)に有意に先行するとともに、より多量のステロイド投与を必要とした。一方、移植後抗体が検出された20.7%の症例では、全例に同時期か数日遅れる拒絶反応を認めた。抗体陽性例全例にIgMが出現しており、そのうち41.7%にはIgGも出現し、経時的なclass switchingが認められた。抗体出現は拒絶の場合に限られたが、血液型不適合症例の拒絶では認めなかった。さらに、移植後慢性期(3か月以降)の急性拒絶におけるT-FCXMは、急性期(1か月以内)の急性拒絶に比してその陽性率が著しく低かった。これらの結果は、臨床肝移植の急性拒絶における液性免疫の関与を明確に示すものであり、さらに、同様の組織学的・生化学的グラフト傷害が生じていても、拒絶の背景や機序が移植後の時間経過によって異なることを示唆している。 本T-FCXM測定系において検出される抗ドナー抗体について、第三者とのT-FCXMを追加したところ、HLAの異なる第三者のいずれに対しても同様に陽性結果が出た。これは、初期の急性拒絶につながる抗ドナー抗体が、必ずしもHLA特異的なprivate antibodyでなく、非特異的なpublic antibodyを含んでいることを示するものである。 B-FCKMについては、おそらくはB細胞上の既存グロブリン分子のため、非特異的backgroundが高く、臨床的事象との有意な関係を見出すことはできなかった。
|