• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチメディアの進展に対応した著作権法制の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09400007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関専修大学 (1998)
筑波大学 (1997)

研究代表者

齊藤 博 (齋藤 博)  専修大学, 法学部, 教授 (20018104)

研究分担者 渡辺 修  新潟大学, 法学部, 助教授 (30220867)
作花 文雄  横浜国立大学, 大学院・国際経済法学研究科, 助教授
藤波 進  (株)NTT, アドバンステクノロジ, 主幹担当部長
難波 誠一  NHK放送, 技術研究所, 主任研究員
井上 由里子  筑波大学, 大学院・経営政策科学研究科, 助教授 (60232568)
吉田 大輔  横浜国立大学, 国際経済法学研究科, 助教授 (70272797)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
キーワード著作権制度 / マルチメディア / 著作物 / デジタル送信 / デジタル利用 / 電子的著作権処理システム / 電子的行使 / 電子的許諾 / デジタル / ネットワーク / データ保護 / 著作権法制 / 調和に関する指令案 / 電子図書館 / 電子的著作権管理システム
研究概要

本研究は、マルチメディアやその他保護著作物をデジタル利用する技術の開発によって環境が変化する中、近未来における著作権制度の在り方につき、検討しようとするものである。
著作物、実演、レコードなどにつき、デジタル送信による、あるいは、DVD、フラッシュメモリーなどを用いた、新たな利用形態や、それと同時に、放送のデジタル化とデジタル送信の間のような、新旧メディア間のインターフェイスの問題に直面している。今や、音楽配信、電子出版、デジタル放送など、デジタル利用の範囲が広がりつつある中、技術的手段と密接に連携した著作権保護の新たなシステムを見出すことが急務となってきた。この点、1996年12月のWIPO著作権条約及びWIPO実演・レコード条約に対応した国際、外国及びわが国における動きを検討することができた。
その結果、暗号化、電子透かしなどの技術を組み込んだ権利処理システムを構築する可能性を明確に認識することができた。それは、電子商取引 電子認証、電子決済というビジネスの領域で検討されているシステムと結合した「電子的著作権処理システム」である。そこにおいては、著作権の「電子的」行使、著作物利用の「電子的」許諾を論ずることができるように思う。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 斉藤 博: "The Role of the Publisher at the Turn of the Century" m Book : “The Publisher in the chanping market". 20-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤 博: "情報のデジタル化と著作者人格権" 図書 : "民法学と比較法学の諸相II". 157-182 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤 博: "デジタル環境下での著作物の利用と電子的許諾" 図書 : "知的財産法と現代社会". 675-687 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤 博: "Fluid Relationship of Normal Exploitations to Acts Permissible under Exceptions and Limitations to Copyright" Proceedings of ALAI Study Days Cambridge in 1998. (予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SAITO: "The Role of the Publisher at the Turn of the Century" The Publisher in the Changing Market (Ohmusha). 20-24. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SAITO: "Digitization of Information and Moral Right" Various Aspects of Civil Law and Comparative Law II . (Shinzansha). 157-182. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SAITO: "Exploitation of Works and Electronic Authorization in Digital Environment" Intellectua1 Property Law and Mo* Society (Shinzansha). 675-687. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SAITO: "Fluid Relationship or Normal Exploi-tations to Acts Permissible under Exceptions and Limitations to Copy-right" Proceedings of ALAI Study Days Cambrige in 1998 not yet published, but in 1999.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤 博: "The Role of the Publisher at the Turn of the Century" In Book : “The Publisher in the changing Market". 20-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤 博: "情報のデジタル化と著作者人格権" 図書:″民法学と比較法学の諸相II″. 157-182 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤 博: "デジタル環境下での著作物の利用と電子的許諾" 図書:″知的財産法と現代社会″. 675-687 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤 博: "Fluid Relationship of Normal Exploitations to Acts Permissible and Exceptions and Limitations to Copying" Proceedings of AIAI Study Days Cambridge in 1998. (予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi