• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工学教育プログラムの質の向上を目指す評価・認定システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09400010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関工学院大学

研究代表者

大橋 秀雄  工学院大学, 工学部, 学長 (90010678)

研究分担者 水谷 惟恭  東京工業大学, 工学部, 教授 (60016558)
山内 睦文  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40115647)
大中 逸雄  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00029092)
山本 尚  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10135311)
平川 兼爾 (平川 賢爾)  九州大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30264097)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
キーワード工学教育 / 技術者教育 / 教育評価 / 認定制度 / アクレディテーション / 技術者 / カリキュラム / 教育成果 / 教育プログラム / 質的保証 / 評価 / エンジニア
研究概要

本年度の目的は、1)モデルカリキュラム試案の改善・公表、2)工学教育評価システム案の策定・調査、3)これらに基づいたいくつかの大学の工学教育プログラム評価のための試行についての検討 である。
初年度(平成9年度)は国内外のアクレディテーションシステムや教育プログラムの評価方法について文献調査等を行い、日本型システムの基本案を作成した。また、工学教育とエンジニア教育の違いなどについて考察した。さらに、アクレディテーションおよびプロフェッショナル・エンジニアに関する大学、産業界での認識の現状、好ましいシステムのあり方などについてアンケート調査を行った。(回答数約3000)その結果、現在の日本におけるシステムは国際的には不十分であり、国際的に整合性のある新しいシステムを作るべきであるという意見が非常に多いことが判明した。
平成10年度には工学教育プログラムが評価制度のひとつとして欧米で確立している認定制度について調査し、日本型の認定制度案を作成した。さらに、この「日本技術者教育認定制度(案)」について大学、学会、産業界などの意見を聴取して、その後の参考とした。
最終年度(平成11年度)これまでの本研究成果を基盤として、吉川弘之放送大学学長を会長とする「日本技術者認定機構」が平成11年11月19日に設立された。また、工学教育あるいは技術者教育プログラムの評価方法について検討し、原案を作成した。すなわち、認定基準においては、評価項目として、教育プログラムの目的・目標、具体的教育成果、カリキュラム等の教育方法、教育施設・環境、教育改善システムなどとし、教育成果としては、全分野に要求する共通基準と専門分野別に要求する分野別基準に分けた。評価については、自己点検書と実地審査にて行うことにした。
今後、このような基準と評価方法にて工学教育プログラムの評価・認定が可能かどうかを確かめるために、学協会、大学に協力を依頼し、試行を進めている。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 大橋秀雄: "グローバル時代の工学教育"技術と経済. 374号. 4-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大橋秀雄: "世界に飛躍する技術者を育てよう"日本機械学会誌. 102巻968号. 2-5 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大橋秀雄: "工学教育アクレディテーション調査研究委員会審議経過"工学教育. 42巻2号. 51-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大橋秀雄 他: "大学におけるエンジニア教育の質的保証とプロフェッショナル・エンジニアに関するアンケート調査(中間報告)"(社)日本工学教育協会. 100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大橋秀雄 他: "ABET ENGINEERING CRITERIA 2000"(社)日本工学教育協会. 30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi H: "Engineering Education in the torrent of Globarization"Tech.and Economy. 374. 4-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi H: "Education to a Global Engineer"Journal of JSME. 102-968. 4-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi H: "Examination Results on Accreditation for Eng. Education"Journal of JSEE. 45-2. 51-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi H et al: "ABET Engineering Criteria 2000"JSEE. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大中逸雄: "日本技術者教育認定基準の要点と教育の改善"工学教育. 48・1. 21 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大中逸雄: "グローバリゼーションにおける経営工学の役割"日本学術会議経営工学研究連絡委員会、第11回シンポジューム予稿集. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大中逸雄: "技術者資格と教育の国際標準化"平成11年電気・情報関連学会連合大会講師予稿集. 31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋秀雄 他: "大学におけるエンジニア教育の質的保証とプロフェッショナル・エンジニアに関するアンケート調査報告書" (社)日本工学教育協会, 23 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋秀雄 他: "大学におけるエンジニア教育の質的保証とプロフェッショナル・エンジニアに関するアンケート調査(中間報告)" (社)日本工学教育協会, 100 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋秀雄 他: "ABET ENGINEERING CRITERIA 2000" (社)日本工学教育協会, 30 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi