研究課題/領域番号 |
09400015
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
青木 純一郎 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40053087)
|
研究分担者 |
小林 寛道 東京大学, 大学院・総合文化研究所, 教授 (60023628)
加賀谷 淳子 日本女子体育大学, 体育学部・付属基礎体力研究所, 教授 (80083096)
内藤 久士 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 講師 (70188861)
出村 慎一 金沢大学, 教育学部, 教授 (20155485)
高松 薫 筑波大学, 体育科学系, 教授 (90015727)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
キーワード | 全身持久性 / シャトルラン / 最大酸素摂取量 / 高齢者 / 体力テスト / 安全性 / 日常生活動作 / ADL |
研究概要 |
小学生から64歳まで幅広く日本国民を対象とした全身持久性評価のためのスポーツテスト項目として、20m往復持久走(シャトルラン)を採用することとした。また、その評価基準設定のための基礎資料として、6歳より64歳までの日本人366名(男性178名、女性188名)の最大酸素摂取量および20m往復持久走の成績について統計解析を行った。その結果、小学生、中学・高校・大学生、成年の年齢段階および性別の関わりなく、同一の一次回帰方程式(最大酸素摂取量=0.225×シャトル数+26.018、r=0.77)を用いて20m往復持久走の成績(シャトル数)より体重あたりの最大酸素摂取量(ml・kg^<-1>・min^<-1>)を推定することが妥当かつ実用的であることが明かとされた。この回帰方程式に基づいて、20m往復持久走の成績より体重当たりの最大酸素摂取量(ml・kg^<-1>・min^<-1>)を推定するための一覧表を作成した。 一方、住宅高齢者の動作能力評価に有効なADL項目および評価尺度を、ADLの成就傾向、および加齢変化、ADL項目相互間の関係、体力テストとの関連の観点から分析を行った。その結果、12項目、移動系動作5項目:歩く、走る、溝を跳び越える、階段の上り下り、荷物の運搬、平衡系動作3項目:開眼片足立ち、乗り物内立位保持、ズボンをはく、操作系動作2項目:シャツのボタンとめ、布団の出し入れ、姿勢変換系動作2項目:正座の姿勢から起立、上体起こし)からなる実用性、簡便性の高いADLテストを提案し、信頼性、実証的妥当性、外的基準との関係の点においても有効であることを確認した。さらに、高齢者の体力テストを安全に実施するためのスクリーニングテストとして利用可能なスクリーニング基準を設定した。
|