• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西洋哲学におけるアイデアリズムの問題史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関名古屋大学

研究代表者

黒積 俊夫  名古屋大学, 文学部, 教授 (60038479)

研究分担者 金山 弥平  名古屋大学, 文学部, 助教授 (00192542)
田村 均  名古屋大学, 文学部, 教授 (40188438)
山田 弘明  名古屋大学, 文学部, 教授 (40106258)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード内在論 / 実践的倫理学 / 観念 / 真理 / ロック / デカルト / プラトン / イデア / カント / パスカル / 科学 / 自然主義 / マルブランシュ / ボイル
研究概要

1近世以降現代までの哲学史の流れの中で、かつ従来のカント研究史の批判的検討を通してカント哲学を考察し、彼の理論哲学は、<内在論>であって、<超越論>ではなく、倫理学は<実質的価値倫理学>であって、<形式的規範倫理学>ではないとする新解釈を確立し、著書・論文・口頭発表を通じて公的に提唱した。(黒積俊夫)
2とくに近世フランス哲学において、アイデアリズムの根幹をなす概念の歴史的分析を行った。すなわち、デカルトを中心とする17世紀のテキストによって、観念、思考、真理、確実性、神などのタームを歴史的に性格に捉え直し、近世的アイデアリズム理解の基礎を構築した。この作業によって、現代哲学の諸問題を解決する視野が開けてくるものと期待される。(山田弘明)
3最初の2年は主として17世紀後半のイングランドの科学思想を研究、それを通して、科学を理解するには認識論の自然化と社会化が不可欠であることを明らかにしたが、最終年度はその成果を踏まえ、自己の認識の問題を特に考察した。デカルトのコギト命題を経験論的に分析すると、自己の認識が、自分の身体の認知という水準と、社会的な役割の受容という水準に分割され、特に、「我あり」の不可疑性が、動物の生存における身体的自己認知の必然性に帰着することを見出した。(田村均)
4プラトンのイデア論と善原因の関係の考察を進め、(1)『パイドン』の善原因説は、最終的に、魂不滅論証のために提示され、それがまた必然的にイデア論の導入に通じるとの解釈を提出。(2)『国家』で善のイデアを説明する3つの比喩は、善のイデアへと向かう探求のプログラムを示すものであることを明らかにする。(1)と(2)を通じて、プラトンにおける、完成されたイデア論に優るロゴス的探求の重要性が明らかになった。(金山弥平)

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (94件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (94件)

  • [文献書誌] 黒積俊夫: "内在論としてのカント先験哲学"名古屋大学文学部研究論集. 132(哲学44). 73-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "「心身問題」をめぐって"名古屋大学哲学論集. 4. 1-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "超越論から内在論へ-真のカント理解のために-"西日本哲学年報. 6. 29-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "ヘーゲルの経験理論とその挫折-『意識経験学』から『精神現象学』へ-"名古屋大学文学部研究論集. 135(哲学45). 151-174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "経験論哲学と哲学的経験論の間-ロック-カント-シェリング-"名古屋大学文学部研究論集. 138(哲学46). 印刷中 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "ヘーゲルからカントへ"西洋哲学におけるアイデアリズムの問題史的研究(科学研究費補助金研究成果報告書). 1-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "Kants Transzendentalphilosophie als die immanente"Proceedings of the Twentieth World Congress of Philosophy. オンライン・システム(作成中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田弘明: "コギト・観念・真理-マルブランシュとデカルト-"名古屋大学文学部研究論集. 132(哲学44). 1-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田弘明: "パスカルとデカルト"名古屋大学文学部研究論集. 135(哲学45). 9-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田弘明: "デカルトの永遠真理創造説についてのノート(上)"名古屋大学文学部研究論集. 138(哲学46)(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田弘明: "パスカルにおける真理"名古屋大学哲学論集(黒積俊夫先生退官記念論文集). 特別号(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村均: "The Modern Concept of Man and Hume on Personal Identity"Papers for the 24th Hume Conference at Monterey, California (ed. by Conference Co-Directors). 39-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村均: "感覚する個人-センス・データ論批判と自然主義-"分析哲学の現在(藤本隆志、伊藤邦武編著 世界思想社). 59-92 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村均: "哲学的認識論はいつから科学オンチになったのか?"科学哲学. 30. 29-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村均: "デカルトとイギリス経験論"デカルト読本(湯川桂一郎、小林道夫編著 法政大学出版局). 192-201 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村均: "自己犠牲をめぐる三つの物語-エウピデス・ティム・オブライエン、宮沢賢治-"名古屋大学文学部研究論集. 135(哲学45). 37-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村均: "私は考える、ゆえに、何があるのか?-コギトの自然化と社会化の試み-"名古屋大学文学部研究論集. 138(哲学46)(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山弥平: "無知の自覚-ソクラテスの倫理と宗教-"中部哲学会年報. 30. 105-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山弥平: "プラトン自然学の始まり(上)-『パイドン』の内にアリストテレスが見たものと見過したもの-"名古屋大学文学部研究論集. 135(哲学45). 73-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山弥平: "プラトン自然学の始まり(下)-『パイドン』の内にアリストテレスが見たものと見過したもの-"名古屋大学文学部研究論集. 特別号(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山弥平: "プラトン『国家』における三つの比喩と善の探求-506D8-E4の解釈-"名古屋大学哲学論集(黒積俊夫先生退官記念論文集). 特別号(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山弥平: "The Methodology of the Second Voyage and the Proof of the Soul's Indestructibility in Plato's Phaedo"Oxford Studies in Ancient Philosophy. 18. 41-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "カント解釈の問題"渓水社. 316 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村均他3名: "科学を考える"北大路書房. 395 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山弥平 他1名: "セクストス・エンペイリコス『ピュロン主義哲学の概要』"京都大学学術出版会. 457+25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山弥平 他2名: "G.E.R.ロイド『後期ギリシア科学』"法政大学出版局. 291+21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROZUMI, Toshio: "Kant's Transcendental Philosophy as the Immanent"The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University. No. 132 (Philosophy 44). 73-95 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROZUMI, Toshio: "On the "Mind-Body Problem""Nagoya Philosophical Journal. No. 4. 1-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROZUMI, Toshio: "From the Transcendent to the Immanent Theory : For the True Understanding of Kant"Annual Review of the Philosophical Association of Western Japan. No. 6. 29-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROZUMI, Toshio: "Hegel's Theory of Experience and its Collapse : From the "Science of Experience of Consciousness " to the "Phenomenology of the Spirit""The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University. No. 135 (Philosophy 45). 151-174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROZUMI, Toshio: "Between the Empirical Philosophy and the Philosophical Empiricism : Locke-Kant-Schelling"The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University. No. 138 (Philosophy 46), (forthcoming). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROZUMI, Toshio: "From Hegel to Kant"Report of Grant-in-Aid for Scientific Research (B) (2) in 1997-1999 : Studies on Problems of Idealism and its Development in Western Philosophy. 1-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROZUMI, Toshio: "Kant's Transzendentalphilosophie als die immanente"Proceedings of the Twentieth World Congress of Philosophy. on-line system publication (forthcoming). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA, Hiroaki: "Cogito, Idea and Truth : Malebranche and Descartes"The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University. No. 132 (Philosophy 44). 1-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA, Hiroaki: "Pascal and Descartes"The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University. No. 135 (Philosophy 45). 9-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA, Hiroaki: "Eternal Truth in Descartes. (1)"The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University. No. 138 (Philosophy 46), (forthcoming). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA, Hiroaki: "Truth in Pascal"Nagoya Philosophical Journal, Special Issue in Commemoration of Professor T. Kurozumi's Retirement from Nagoya University : Central Questions of Philosophy. forthcoming. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMURA, Hitoshi: "The Modern Concept of Man and Hume on Personal Identity"Paper for the 24th Hume Conference at Monterey, California, (ed. by Conference Co-Directors). 39-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMURA, Hitoshi: "The individual that is sensing : naturalism and critics of sense-datum theories"Analytic Philosophy Today (ed. by T. Fujimoto and K. Ito), Sekai-Shisou Sya. 59-62 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMURA, Hitoshi: "How Long Have Philosophers Been Ignorant of the Essence of Experimental Natural Science?"Philosophy of Science : Journal of the Philosophy of Science Society, Japan. No. 30. 29-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMURA, Hitoshi: "Descartes and British Empiricists', the Essence of Experimental Natural Science?"The Descartes Reader (ed. K. Yukawa and M. Kobayashi), Hosei University Press. 192-201 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMURA, Hitoshi: "An Analysis of Self-sacrifice in Three Stories : Euripides, Tim O' Brien, Miyazawa Kenji"The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University. No. 135 (Philosophy 45). 37-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMURA, Hitoshi: "I am thinking, therefore what exists there? : making cogito naturalized and socialized"The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University. No. 138 (Philosophy 46), (forthcoming). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANAYAMA, Yasuhisa (Yahei): "The Awareness of Ignorance : Socrates'Ethics and Religion"Annals of the Chubu Society of Philosophy. Vol. 30. 105-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANAYAMA, Yasuhisa (Yahei): "The Beginning of Plato's Natural Inquiry (1) : What Aristotle Saw and What He Did Not See in the Phaedo"The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University. No. 135 (Philosophy 45). 73-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANAYAMA, Yasuhisa (Yahei): "The Beginning of Plato's Natural Inquiry (2) : What Aristotle Saw and What He Did Not See in the Phaedo"The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University. No. 138 (Philosophy 46), (forthcoming). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANAYAMA, Yasuhisa (Yahei): "The Three Similes and the Search for the Good in Plato's Republic : An Interpretation of 506D8-E4"Nagoya Philosophical Journal, Special Issue in Commemoration of Professor T. Kurozumi's Retirement from Nagoya University : Central Questions of Philosophy. forthcoming. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANAYAMA, Yasuhisa (Yahei): "The Methodology of the Second Voyage and the Proof of the Soul's Indestructibility in Plato's Phaedo"Oxford Studies in Ancient Philosophy. Vol. 18. 41-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROZUMI, Toshio: "The Interpretative Problem of Kant"Keisui-sha. 316 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMURA, Hitoshi (with 3 other authors): "Thinking About Science"Kitaoji Shobo. 395 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANAYAMA, Yasuhisa (Yahei) (with another translator): "Greek to Japanese Translation of Sextus Empiricus, Outlines of Pyrrhonism"Kyoto University Press. 457+25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANAYAMA, Yasuhisa (Yahei) (with 2 other translators): "English to Japanese Translation of G. E. R. Lloyd, Greek Science after Aristotle"Hosei University Press. 291+21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "内在論としてのカント先験哲学"名古屋大学文学部研究論集. 132(哲学44). 73-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "「心身問題」をめぐって"名古屋大学哲学論集. 4. 1-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "超越論から内在論へ-真のカント理解のために-"西日本哲学年報. 6. 29-40 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "ヘーゲルの経験理論とその挫折-『意識経験学』から『精神現象学』へ-"名古屋大学文学部研究論集. 135(哲学45). 151-174 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "経験論哲学と哲学的経験論の間-ロック-カント-シェリング-"名古屋大学文学部研究論集. 138(哲学46)(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "ヘーゲルからカントへ"西洋哲学におけるアイデアリズムの問題史的研究(科学研究費補助金研究成果報告書). 1-11 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "Kants Transzendentalphilosophie als die immanente"Proceedings of the Twentieth World Congress of Philosophy. オンライン・システム(作成中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田弘明: "コギト・観念・真理-マルブランシュとデカルト-"名古屋大学文学部研究論集. 132(哲学44). 1-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田弘明: "パスカルとデカルト"名古屋大学文学部研究論集. 135(哲学45). 9-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田弘明: "デカルトの永遠真理創造説についてのノート(上)"名古屋大学文学部研究論集. 138(哲学46)(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田弘明: "パスカルにおける真理"名古屋大学哲学論集(黒積俊夫先生退官記念論文集). 特別号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "The Modern Concept of Man and Hume on Personal Identity"Papers for the 24th Hume Conference at Monterey,California (ed. by conference Co-Directors). 39-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "感覚する個人-センス・データ論批判と自然主義-"分析哲学の現在(藤本隆志、伊藤邦武編著 世界思想社). 59-92 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "哲学的認識論はいつから科学オンチになったのか?"科学哲学. 30. 29-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "デカルトとイギリス経験論"デカルト読本(湯川桂一郎、小林道夫編著 法政大学出版局). 192-201 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "自己犠牲をめぐる三つの物語-エウリピデス、ティム・オブライエン、宮沢賢治-"名古屋大学文学部研究論集. 135(哲学45). 37-71 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "私は考える、ゆえに、何があるのか?-コギトの自然化と社会化の試み-"名古屋大学文学部研究論集. 138(哲学46)(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金山弥平: "無知の自覚-ソクラテスの倫理と宗教-"中部哲学会年報. 30. 105-120 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金山弥平: "プラトン自然学の始まり(上)-『パイドン』の内にアリストテレスが見たものと見通したもの-"名古屋大学文学部研究論集. 138(哲学45). 73-80 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金山弥平: "プラトン自然学の始まり(下)-『パイドン』の内にアリストテレスが見たものと見通したもの-"名古屋大学文学部研究論集. 138(哲学46)(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金山弥平: "プラトン『国家』における三つの比喩と善の探求-506D8-E4の解釈-"名古屋大学哲学論集(黒積俊夫先生退官記念論文集). 特別号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金山弥平: "The Methodology of the Second Voyage and the Proof of the Soul's Indestructibility in Plato's Phaedo"Oxford Studies in Ancient Philosophy. 18. 41-100 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "カント解釈の問題"渓水社. 316 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均 他3名: "科学を考える"北大路書房. 395 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金山弥平 他2名: "セクストス・エンペイリコス『ピュロン主義哲学の概要』"京都大学学術出版会. 457+25 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金山弥平 他2名: "G.E.R.ロイド『後期ギリシア科学』"法政大学出版局. 291+21 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "超越論から内在論へ-真のカント理解のために-" 西日本哲学年報. 第6号. 29-40 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "ヘーゲルの経験理論とその挫折-『意識経験学』から『精神現象学』へ-" 名古屋大学文学部研究論集. 135(哲学45)(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田弘明: "パスカルとデカルト" 名古屋大学文学部研究論集. 135(哲学45)(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "デカルトとイギリス経験論" デカルト読本(法政大学出版局). 192-201 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "事故犠牲をめぐる三つの物語-エウリピデス、ティム・オブライエン、宮沢賢治-" 名古屋大学文学部研究論集. 135(哲学45). 37-71 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金山弥平: "プラトン自然学の始まり(上)-『パイドン』の内にアリストテレスが見たものと見過したもの-" 名古屋大学文学部研究論集. 135(哲学45). 73-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田村均 他3名: "科学を考える" 北大路書房, 395 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "内在論としてのカント先験哲学" 名古屋大学文学部研究論集. 132(哲学44)(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒積俊夫: "「心身問題」をめぐって" 名古屋大学哲学論集. 第4号. 1-14 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山田弘明: "コギト・観念・真理-マルブランシュとデカルト-" 名古屋大学文学部研究論集. 132(哲学44)(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田村均: "The Modern Concept of Man and Hume on Personal Identity" The Papers for the 24th Hume Conference:at Monterey,California. 39-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田村均: "感覚する個人-センス・データ論批判と自然主義-" 分析哲学の現在(藤本隆志、伊藤邦武.編著、世界思想社). 59-92 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田村均: "哲学的認識論はいつから科学オンチになったのか?" 科学哲学. 第30号. 29-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田村均: "デカルトとイギリス経験論" デカルト読本(湯川佳一郎、小林道夫編著、法政大学出版局). (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金山弥平: "無知の自覚-ソクラテスの倫理と宗教-" 中部哲学会年報. 第30号. 105-120 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金山弥平: "セクストス・エンペイリコス『ピュロン主義・哲学の概要』(共訳)" 京都大学学術出版会, 457+25(計482) (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2021-10-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi