• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疑偽仏典の綜合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関東京大学

研究代表者

木村 清孝  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40140355)

研究分担者 池田 知久  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50036555)
下田 正弘  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50272448)
丘山 新  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90185489)
落合 俊典  華頂短期大学, 教授 (10123431)
蜂屋 邦夫  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (00012980)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード疑偽仏典 / 偽経 / 真経 / 漢訳仏典 / 新仏典 / 化珠保命真経 / 経典 / 聖典 / 仏性海蔵経 / 金剛峻経 / 慈仁問八十種好経 / 父母恩重経 / 九條錫杖経 / 玄奘 / 漢訳 / 五百願 / 偽経目録 / 八陽経 / 延命地蔵経 / 地蔵信仰 / 八大明王 / 三階教 / 道 / 道器論
研究概要

本研究は、(1)「漢訳」によってどこまで仏典はそのインド的性格を変えて中国化・東アジア化を果たしたのか、換言すれば、疑偽仏典成立の内在的理由はどこに見出せるのかを探り出すこと、および、(2)東アジア全域を視野に入れ、疑偽仏典が成立し流布する時代と社会の実情を踏まえて、それらの内実を分析・検討し、その全容を解明することを最終目的とし、3年間の研究期間内にこの目的を達成するための確固たる基盤を作り上げることを目指した。研究は、むろんまだ途上にある。しかし、幸い、各年度における研究会の開催を含めて、緊密な協力体制のもとに目的に沿ってほぼ順調に研究を進めることができた。その具体的な成果の一端は、『化珠保命真経』の究明など、「報告書」掲載の諸論文から窺い知って頂けようが、全体としてかなり明瞭になってきたところは、(1)漢訳仏典が、もとの仏典に比較しておおむね「新仏典」とでも呼ぶべき変容、ときには変質を示しているにもかかわらず、中国ないし東アジアの人々、中でも知識人以外の一般社会の人々にそのままで受け入れられ、救いや安らぎをもたらすものとはなりにくいこと、(2)基本的に、漢訳仏典の解釈・読み取りの上に生まれてくる東アジアの仏教思想は、そのような漢訳仏典の限界点を下げ、あるいは消していこうとする一面をもつこと、(3)疑偽仏典には実にさまざまのものがあり、一括りにすることはできないが、もっとも重要な一群の偽経は、漢訳仏典によって果たしきることが難しい救いや安らぎという宗教的課題に応えるべく作成されたと考えられること、などである。われわれは、このような研究の成果を踏まえて、東アジア世界において疑偽仏典が果たしてきた思想史的役割とその宗教的意義のトータルな解明に向けて、さらに本研究を続けていきたいと願っている。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 木村清孝: "『延命地蔵経』の成立-その思想背景をめぐって-"北畠典生博士古稀記念論文集『日本仏教文化論叢』. 上. 177-186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村清孝: "共生と縁成"日本仏教学会年報. 64. 31-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石上和敬: "Karunapundarikaに見られる釈迦如来の五*願について"仏教学. 40. 85-107 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田知久: "老荘思想における死と転生・輪廻"『死生観と生命倫理』(東京大学出版会刊). 107-127 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合俊典: "中国仏教における疑経-特に『観経』との関わりに於いて-"仏教大学総合研究所紀要別冊『浄土教の総合的研究』. 61-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蓑輪顕量: "日本における長齋の受容"印度学仏教学研究. 47-2. 93-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西本照真: "三階教の研究"春秋社. 728 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末木文美士: "鎌倉仏教形成論"法蔵館. 436 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Kimura: "Realization of the Yanming dizangjing"Nihonbukkyobunka-ronsou. vol. 1. 177-186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa Ikeda: "Death and Rebirth in Daoism"Shiseikan-to-seimeirinri. 107-127 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshinori Ochiai: "Quasi-sutras in Chinese Buddhism--with Special Reference to the Guanjing"Special Volume of the Bulletin of Bukkyo University : Synthetic Study of Pureland Buddhism. 61-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenryo Minowa: "Acceptance of the Ritual of Uposatia in Japan"Journal of Indian and Buddhist Studies. 47-2. 93-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruma Nishimoto: "A Study of the Sanjiejiao"Shunjusha. 728 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村清孝: "共生と縁成"日本仏教学会年報. 64. 31-44 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田知久: "老荘思想における死と転生・輪廻"関根清三編・死生観と生命倫理(東大出版会刊). 107-127 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 落合俊典: "中国仏教における疑経一特に「観経」との関わりに於いて"佛教大学総合研究所紀要別冊『浄土教の総合的研究』. 61-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西本照真: "三階教徒の判断基準-未紹介石刻資料を中心として"印度学仏教学研究. 46・2. 181-185 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 箕輪顕量: "日本における長斎の受容"印度学仏教学研究. 47・2. 93-100 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野覚明: "国学の展開と仏教"日本仏教研究会議『仏教と出会った日本』(法蔵館刊). 126-144 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西本照真: "三階教の研究"春秋社. 728 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 末木文美士: "鎌倉仏教形成論"法蔵館. 418 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村清孝: "共生と縁成" 日本仏教学会年報. 64. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石上和敬: "Karunapundarikaに見られる釈迦如来の昭願について" 仏教学. 40. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中公明: "金剛峻経とチベット密教" 敦煌・密教と美術(法蔵館刊). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西本照真: "三階教的思想史意義" 原学(中国広播電視出版社刊). 6. 201-215 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 蜂屋邦夫: "玄奘三蔵" 中国の群雄(第十巻,講談社出版研究所刊). 199-273 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 落合俊典: "中国日本撰述経典(其之四)・漢訳経典" 大東出版社, 704 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 末木文美士: "鎌倉仏教形成論" 法蔵館, 418 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木村清孝: "偽経『八陽経』の成立と変容" 東方学会創立五十周年記念・東方学論集. 473-486 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村清孝: "『延命地蔵経』の成立-その思想背景をめぐって-" 北畠典生博士古希記念論集. (予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石上和敬: "『悲華経』から『釈迦如来五百大願経』へ" 北畠典生博士古希記念論集. (予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池田智久: "『荘子』-「道」的哲学及其演変" 中華民国国立編訳館, 418 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西本照真: "三階教の研究" 春秋社, 728 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi