• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度メディア社会における社会倫理の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関熊本大学

研究代表者

大杉 佳弘 (1999)  熊本大学, 文学部, 助教授 (80203777)

船木 亨 (1997-1998)  熊本大学, 文学部, 教授 (30190119)

研究分担者 城 達也  熊本大学, 文学部, 助教授 (70271608)
寺岡 伸悟  甲南女子大学, 文学部, 助教授 (90261239)
池田 光穂  熊本大学, 文学部, 助教授 (40211718)
大杉 佳弘  熊本大学, 文学部, 助教授 (80203777)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードメディア / 倫理 / コミュニケーション / 規範 / 情報化 / 公共性 / 地域社会 / 権力 / 電子 / 知識人
研究概要

本研究は、ネットワーク上における公共性概念の批判的検討、高度メディア化が現代の主体形成に関わる具体的様相、高度メディア化が要求する倫理的構成的諸規範の解明を目的とする。3年目の本年度は、一昨年度から立上げておいたサーバ更にモバイルコンピューティングを活用して調査を行いつつ意見交換をし、研究会を重ねた。そして、それぞれの視角から高度メディアをどのように把握できるかを探究して3年間の報告書に纏めた。
大杉は、コミュニケーションと情報処理におけるメディア体制の変動が認識的規範とどう関わるかを明らかにするべく、今年度は音声や<かかれたもの>等との関係を含めた全体的メディア体制における電子メディアのあり方を考察している。池田は、マクルーハン理論の受容と衰退、更にその後の再評価を整理して、高度メディア社会が人間社会の倫理規範を浸食しているという議論とそれに対抗する議論の系譜関係を明らかにしようとしている。寺岡は、地方の地域社会に情報化が齎したもの、および齎そうとするものは何かを、村の現場から記述しているが、今年度は国の最新の地域情報化戦略が実施されようとする経緯・過程に即して見ようとしている。城は、ドイツにおける高度メディア社会に関する議論の検討を通して高度メディア社会を考察して来たが、今年度は2000年問題を例に、現代のコンピュータ社会とリスクの問題についてのドイツでの議論を紹介、整理している。
我々は、漠然と多様な問題が指摘されている状況に対して、どこに真の問題があるかを、一方で事柄の基礎的な事象とそれらについて諸言説に立ち戻って、他方情報化の現場での調査に基づきつつ、明らかにしようとしたのであるが、3年間の研究によって問題を解きほぐすためのいくつかの論点を得た。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 大杉佳弘: "認識的規範へのメディアの関連性についての考察"高度メディア社会における社会倫理の実証的研究. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田光穂: "サイバーパンクにおいて倫理は可能か?"高度メディア社会における社会倫理の実証的研究. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺岡伸悟: "高度情報化の<普及>と<受容>-せめぎ合う二つの地域形成論理"高度メディア社会における社会倫理の実証的研究. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城達也: "世紀転換期における情報社会の危機意識と社会秩序"高度メディア社会における社会倫理の実証的研究. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田光穂ほか(綾部恒雄編): "文化人類学のフロンティア"ミネルヴァ書房(近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oosugi, Yoshihiro: "A Consideration on the Relevance of Media to Epistemic Norms"A Positive Research on the Social Ethics in Highly-Developped Media Society. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Mitsuho: "Is Possible Ethics in Cyberpunk?"A Positive Research on the Social Ethics in Highly-Developped Media Society. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teraoka, Shingo: "The <Spread> and the <Recption> of Highly-Development of Information Processing"A Positive Research on the Social Ethics in Highly-Developped Media Society. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joh, Tatsuya: "Crisis Consciousness and Social Order in Highly-Developped Information-Processing Society at the Turn of the Century"A Positive Research on the Social Ethics in Highly-Developped Media Society. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Mitsuho et al (edited by Ayabe, Tsuneo): "Frontiers of Cultural Anthropology"Minerva Shobo, (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大杉 佳弘: "認識的規範へのメディアの関連性についての考察"高度メディア社会における社会倫理の実証的研究. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 光穂: "サイバーパンカーに倫理は可能か?"高度メディア社会における社会倫理の実証的研究. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺岡 伸悟: "高度情報化の<普及>と<受容>-せめぎ合う二つの地域形成論理"高度メディア社会における社会倫理の実証的研究. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 城 達也: "世紀転換期の情報社会の危機意識"高度メディア社会における社会倫理の実証的研究. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 光穂 ほか(綾部恒雄 編): "文化人類学のフロンティア"ミネルヴァ書房(近刊).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 船木亨: "高度メディア社会を定義するもの-情報ネットワークにおける「素晴らしい新世界」-" 高度メディア社会における社会倫理の実証的研究(II). 5-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池田光穂: "身体を鋳込みなおす-身体構築に関する社会倫理の研究-" 高度メディア社会における社会倫理の実証的研究(II). 29-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 寺岡伸悟: "地域インターネットを立ち上げるもの-奈良県吉野地方の一事例から-" 高度メディア社会における社会倫理の実証的研究(II). 43-56 (199)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 城達也: "コミュニケーションのなかの知識と社会秩序-Nルーマンの社会倫理におけるメディアの位置-" 高度メディア社会における社会倫理の実証的研究(II). 57-74 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大杉佳弘: "認識的規範へのメディアの関連性についての考察[承前]" 高度メディア社会における社会倫理の実証的研究(II). 75-83 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 船木 亨: "非組織型ネットワークにおける倫理学的問題のありか" 高度メディア社会における社会倫理の実証的研究(I). 1-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 光穂: "メディアは我々自身を形作る" 高度メディア社会における社会倫理の実証的研究(I). 19-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 寺岡 伸悟: "情報通信の地域社会史" 高度メディア社会における社会倫理の実証的研究(I). 31-44 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 城 達也: "倫理形成と文化闘争のあいだ" 高度メディア社会における社会倫理の実証的研究(I). 45-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大杉 佳弘: "認識的規範へのメディアの関連性についての考察" 高度メディア社会における社会倫理の実証的研究(I). 65-72 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 船木 亨: "ランド・オブ・フィクション" 木鐸社, 215 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi