• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

演劇のインター・カルチャー的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関東京大学

研究代表者

浦 雅春  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20193956)

研究分担者 石光 泰夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60093366)
小林 康夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60153623)
杉橋 陽一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50015278)
河合 祥一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40262092)
高橋 宗五  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10134404)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード表象 / 舞台芸術 / 演劇 / パフォーマンス / 舞踊 / 身体表現 / 空間芸術 / 映像理論 / 空間
研究概要

本研究は既存の国や文化の枠を超えてますますクロスオーバー化する現代の演劇の諸相を歴史的淵源にさかのぼって分析するとともに、近年著しい成果をあげているインターディシプリナリーな分析装置を手がかりに多角的に演劇の表象システムを再検討することを目指したものである。年度ごとの研究成果を記せば、以下の通りである。
平成9年度においては、まず研究の端緒として広くヨーロッパ近代演劇の成立にかかわる各国の演劇理論を再検討し、個々の演劇理論が具体的にどのような舞台表象とつながりの中で発展してきたかを解明した。
平成10年度には、「身体論」と「空間論」の観点から演劇の表象システムを考究した。おのおの文化に固有な身体観や空間意識がいかなる形式を演劇に与えるか、また逆に演劇という表象システムが演劇固有の身体や空間を形作ってきたか、その相互のダイナミズムを理論化した。
平成11年度には、精神分析の立場から演劇に分析を加えた。たんに戯曲というテクストを精神分析的に解剖するのではなく、演劇と精神分析がきわめて類似した表象システムであることを分析し、演劇の中でヒステリー的身体がいかに抑圧され、また解放されてきたを歴史的に解明した。
最終年の平成12年度には、これまでの研究成果の取りまとめの段階として、演劇という表象システムの歴史的変遷を総括した上で、演劇と他のメディアの相互作用、個別身体論や空間論との交叉から演劇のインター・カルチャー的本質を抽出し、演劇理論の新しいパラダイムを構築した。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (75件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (75件)

  • [文献書誌] 石光泰夫: "ヒステリー的身体の夢"表象のディスクール. 3. 9-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林康夫: "身体なき眼差しと世界の「肉」"表象のディスクール. 3. 85-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦雅春: "ことば化される身体"表象のディスクール. 3. 109-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡心平: "風の世阿弥"表象のディスクール. 3. 299-336 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内野儀: "「日本的なもの」と脱構築する"表象のディスクール. 3. 225-250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河合祥一郎: "嵐の後の静けさ"シュイクスピア作・松岡和子訳『シンペスト』解説. 173-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河合祥一郎: "謎解き「ハムレット」-名作のあかし"三陸書房. 232 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中純: "シース・ファレ・デル・ローエの戦場"彰国社. 340 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ishimitsu: "Dream of Hysteric Body"in Discourse of Representation. vol.3. 9-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Kobayashi: "The World FLESH and Bodiless Gaze"in Discourse of Representation. vol.3. 85-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu Ura: "Verbalized Body"in Discourse of Representation. vol.3. 109-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinpei Matsuoka: "Zeami in the Wind"in Discourse of Representation. vol.3. 299-336 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Uchino: "Deconstructing What is Japanese"in Discourse of Representation. vol.3. 225-250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichiro Kawai: "Peace after Tempest"Shakespeare, The Tempest, trans Kazuo Matsuoka. 173-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichiro Kawai: "Solving the Mystery of Hamlet : The Proof of a Masterpiece"Sanriku-Shobo. 232 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Tanaka: "The Battlefield of Ludwig Mies van der Rohe"Shokoku-sha. 340 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉橋陽一: "高貴、狂気、がさつ-ニーチェのベートーヴェン観"「第8回シンフォニア・アフタヌーン・コンサート」パンフレット. 8-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦寿輝: "見えるものと見えないもの"表象のディスクール4. 1-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦寿輝: "ゼノンからアルベルティーヌへ"表象のディスクール4. 291-314 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内野儀: "千田是也の『近代俳優術』を読む"PT. 11. 42-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河合祥一郎: "嵐の後の静けさ"シェイクスピア作・松岡和子訳『テンペスト』解説. 173-179 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浦雅春: "中心の喪失と世界の解体-チェーホフの文学"木村彰一訳『たいくつな話・浮気な女』(講談社文芸文庫)解説. 281-294 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河合祥一郎: "謎解き「ハムレット」-名作のあかし"三陸書房. 232 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中純: "ミース・ファン・デル・ローエの戦場"彰国社. 340 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉橋陽一: "カテコーンについて-タベウス,シュミット的護教論を排す"表象のディスクール1-構造と出来事. 107-128 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河合祥一郎: "デカルトからオカルトへ-シェークスピアのヘルメス的表象"表象のディスクール1-構造と出来事. 129-150 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中純: "ギリシア幻想の身体:ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマンと古代の模倣"表象のディスクール1-構造と出来事. 151-175 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦寿輝: "表象と確率"表象のディスクール1-構造と出来事. 1-11 (200)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦寿輝: "Cocteau et Godart"超域文化科学紀要. 4. 5-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内野儀: "90年代戯曲文学のポストモダニティー"PT. 8. 16-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中純: "都市表象分析I"INAX出版. 436 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林康夫: "青の美術史"ポーラ文化研究所. 206 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林康夫: "終りなきパリ-20世紀のパリ試論" 建築文化. 54.627. 18-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 純: "奇妙な天使たち-〈言葉なきもの〉の都市" 10+1. 13号. 12-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 純: "建築の哀悼劇-ヴァーチャル・ハウスをめぐって" 10+1. 13号. 94-104 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 純: "エクリチュールの夢魔-漢字という(ス)クリプト" 10+1. 14号. 9-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 純: "〈言葉〉と〈建築〉-性差という分割" 10+1. 15号. 15-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 純: "都市の子午線-1998年10月21日" 10+1. 15号. 92-103 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦寿輝: "不能と滞留-口語自由詩の成立をめぐる一視点" 文学(岩波書店). 9・4. 39-50 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内野 儀: "身体の「破棄」と声のパフォーマンス" テアトロ. 4号. 92-95 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内野 儀: "クリア・ボディからテクノロジーという問題性へ" テアトロ. 5号. 92-95 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内野 儀: "川村毅のニューヨーク" テアトロ. 6号. 92-95 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内野 儀: "エイズと演劇" テアトロ. 2号. 33-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浦 雅春: "「帝国」の崩壊と文学" 現代ロシア文化における民族主義. 62-77 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林康夫 他: "モデルニテ 3×3" 思潮社, 254 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林康夫 他: "現代アート入門" 平凡社, 278 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦寿輝: "知の庭園-19世紀パリの空間装置" 筑摩書房, 303 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡心平: "能-中世からの響き" 角川書店, 270 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉橋陽一: "一角獣ふたたび-ツェラン「合言葉」について" 超域文化科学紀要. 2. 35-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉橋陽一: "ダールハウスのベートーヴェン理解のために" ダールハウス「ベートーヴェンとその時代」. 348-364 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉橋陽一: "松瀬青々と「月花主義」" 比較文学研究. 5-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Kobayashi: "Le secret du partage dans le theatre Bunraku" パリ文楽公演カタログ. 11-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林康夫: "庭が終わるところ" フランソワ・ル-アン展カタログ. 39-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石光泰夫: "沈黙してゆく声-『ジェイン・エア』から『ショアー』へ" 文学の言語行為論. 211-240 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石光泰夫: "変身論-女形の身体を考えるために" 『岩波講座・歌舞伎・文楽』. 第5巻. 173-201 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石光泰夫: "ニジンスキーにおける心的身体とその空間" 建築文化. 52・608. 157-162 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石光泰夫: "空間と平面" 建築文化. 52・609. 149-154 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石光泰夫: "エミリ-・ブロンテの「荒野」" 建築文化. 52・611. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中純: "不可能な古代ーアビ・ヴァールブルグにおけるイメージの病理学" 批評空間. II・13. 90-109 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中純: "ユートピア(として)の墓,あるいは一人の使徒による福音" 新建築. 72・7. 182-186 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中純: "われわれの〈時代〉とミ-ス" 建築文化. 52・610. 149-156 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中純: "デミウルゴスの真理" 建築文化. 52・611. 125-132 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中純: "時代意志とその亡霊" 建築文化. 52・612. 129-136 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中純: "腐敗と決断" 建築文化. 52・613. 145-152 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中純: "残余としての女性=身体" 建築文化. 52・614. 125-132 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中純: "古典主義者ミ-ス" 建築文化. 52・615. 191-198 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中純: "零度の建築" 建築文化. 52・616. 152-160 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ドゥヴォス・パトリック: "MATA LE BEGUE" Programme du Chatelet,Theatre du Paris "KABUKI". 24-29 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ドゥヴォス・パトリック: "LE JEU PU DOUBLE" Programme du Chatelet,Theatre du Paris "KABUKI". 36-37 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ドゥヴォス・パトリック: "Histoire de A et B (翻訳と解説)" TANIZAKI,OEUVRES I. 507-550,1730-1734 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡心平: "世阿弥の花ー花から風へ" 国文学. 42・5. 92-99 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuoka,Shimpei: "Staging Noh" ACTA ASIATICA(The ToHo GAKKAI). 73. 1-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林康夫: "建築のポエティクス" 彰国社, 233 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林康夫: "創造者たち" 講談社, 229 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡心平(共著): "講座日本の演劇3・中世の演劇" 勉誠社, 401 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi