研究課題/領域番号 |
09410032
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
齋藤 久美子 (斎藤 久美子) 京都大学, 教育学研究科, 教授 (70046457)
|
研究分担者 |
佐々木 承玄 京都大学, 教育学研究科, 助手 (40303797)
河合 俊雄 京都大学, 教育学研究科, 助教授 (30234008)
岡田 康伸 京都大学, 教育学研究科, 教授 (90068768)
山中 康裕 京都大学, 教育学研究科, 教授 (30080162)
高月 玲子 京都大学, 教育学部, 助手 (60283579)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | プリミティブ表出 / 臨床家教育訓練 / 臨床的観察 / 子どもの対人行動 / 行動観察 |
研究概要 |
1. 児童期の一般健常児及び臨床児を対象に、心理臨床家との間の対人的自由行動の観察を試みた。一般健常児については、プレイルームを用いた一定の条件のもとて臨床家が同室した自由遊びを一回分ビデオ録画と臨床家自身の記述によって記録した。臨床児については、担当臨床家が遊戯療法事例から1セッション分の記録を選出した。子どもの遊びと臨床家の体験を多視点から包括的に把握するための57項目の記述用紙を作成し、各臨床家による記録に基づく再記述をもとに、観察の実態を検討した。その際、二者の関係性にとってクリティカルな意味を持つ表出をめぐって、「プリミティブ」な質のものに注目し、その表出場面を他の場面と比較した。 2. 1.の記述用紙の項目を「遊びの質」「プリミティブ表出が子ども及び臨床家に与えた効果」「遊びの過程」を表す、上位項目にまとめるとともに、プリミティブ表出に対する臨床家の親和性について「親和」「違和」「乖離」の3タイプの評価を行い、プリミティブ表出の性質分類等の分析・検討を加えた。このように第三者的視点から、遊び、子どもの様子、観察者である臨床家の体験を多角的に捉え直すことによって、プリミティブ表出の持つ意味や子どもの再理解が促され、臨床家と子どもとの関係性の見直しが行われた。このことから本研究の臨床家教育訓練としての有効性が示唆された。また、得られた事例を詳細に検討することによって、プリミティブ表出の治療的意義が見いだされ、臨床心理学的に意義深い知見が得られた。更に、一般健常児と臨床児を一貫した視点で相互比較的に検討し、その差異や共通点を再発見したことは、より効果的、総合的な子ども理解の可能性を示唆するものであった。以上のことから、本研究に用いた指標は、子どもの理解において、臨床心理学的、臨床教育学的に有用であることが認められた。
|