• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疑似科学的信念の形成と機能に関する行動科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関広島大学

研究代表者

浦 光博  広島大学, 総合科学部, 教授 (90231183)

研究分担者 林 光緒  広島大学, 総合科学部, 助教授 (00238130)
岩永 誠  広島大学, 総合科学部, 助教授 (40203393)
坂田 省吾  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50153888)
嶋田 洋徳  新潟大学, 人文学部, 講師 (70284130)
坂田 桐子  広島大学, 総合科学部, 講師 (00235152)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1998年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1997年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード疑似科学的信念 / 超常的信念 / 科学教育 / 行動科学 / 生理的要因 / 認知的要因 / 社会的要因 / 科学 / 疑似科学 / 入眠時心像 / 脳科学 / 認知的構造化 / 超常現象 / 迷信行動 / 入眠時幻覚
研究概要

類似科学的信念の形成と機能に関する生理的、認知的、行動的、ならびに社会的メカニズムと、その信念の変容に及ぼす科学教育の有効性を検討するため6つの研究が行われた。
研究1では、人は数字の選択において一般的な選好を持つことが明らかにされた。この選好は社会的相互作用における会話を通じて形成されること、数字選択におけるこの選好が原初的なタイプの迷信であることが示唆された。
研究2は、入眠時心像と脳波段階との関係性を調べることを目的としていた。研究結果から、脳波段階が進むにつれて、心像は覚醒時における白昼夢から入眠時心像を経てNREM睡眠時の夢へと変化することが明らかとなった。
研究3では、超常的信念に及ぼす個人的要因の効果が検討された。結果は、霊の存在や生まれ変わり、迷信は主に外的帰属の影響を受け、不安の水準は超生命・超文明の存在に対する信念にのみ影響することを示していた。
研究4の目的は、超常的信念の形成に及ぼす社会―心理的要因の効果を検討することであった。結果は、超常的信念の強さは対人的なコミュニケーションにおける超常現象の肯定の度合いと正の関連を持つことを示していた。超能力や霊、生まれ変わりに対する信念は科学や精神世界に対する態度と関連していた。
研究5では、縦断的なデザインを用いて科学教育が「金縛り」現象に対する超常的信念の変化に及ぼす影響が調べられた。結果は次のことを示していた。(1)金縛りを経験することが超常的信念と金縛り現象についての科学的解明への願望と関連している、(2)金縛り現象についての科学的教育はこの現象についての科学的解明の重要性の認知に影響を及ぼす。
研究6では、脳の潜在的機能についての擬似科学的信念と認知的閉鎖欲求との関連が調べられた。閉鎖欲求の高い人はそれの低い人よりも、脳の超常的な機能の科学的な解明の可能性を高く認知していた。しかし、脳機能についての科学的な教育によって、閉鎖欲求と脳についての擬似科学的信念との関係は弱まった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 坂田省吾: "数字の選択行動に関する行動科学的アプローチ"広島大学総合科学部紀要IV―理系偏. 23. 121-128 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 光緒・加藤孝一・堀 忠雄: "脳波段階と入眠時心像の変化"広島大学総合科学部紀要IV―理系偏. 24. 59-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩永 誠・坂田桐子: "超常現象に対する肯定的信念の形成に関する研究(1)-個人要因の影響-"広島大学総合科学部紀要IV理系偏. 24. 75-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂田桐子・岩永 誠: "超常現象に対する肯定的信念の形成に関する研究(2)-社会・心理的要因の影響を中心に-"広島大学総合科学部紀要IV理系偏. 24. 87-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂田桐子・林 光緒: "科学的教育が金縛り現象に関する超常的信念の変容に及ぼす効果"広島大学総合科学部紀要IV理系偏. 25,(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata,S.,Iwanaga,M.Hayashi,M.,Sakata,K.,& Ura,M.: "Effects of ethanol on timing behavior in an interval bisection task in rats."International Journal of Psychophysiology. 30. 123 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata, S.: "A behavioral approach to the preference on numbers"Science reports (Memoirs of the faculty of integrated arts and science, Hiroshima University). 23. 121-128 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, M., Katho, K., and Hori, T.: "Changes of hypnagogic imagery and EEG stages"Science reports (Memoirs of the faculty of integrated arts and science, Hiroshima University). 24. 59-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwanaga, M. and Sakata, K.: "Preliminary research on the dominant factors in paranormal beliefs (1) : Effects of personal factors"Science reports (Memoirs of the faculty of integrated arts and science, Hiroshima University). 24. 75-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata, K. and Iwanaga, M.: "Preliminary research on the dominant factors in paranormal beliefs (2) : Effects of social-psychological factors"Science reports (Memoirs of the faculty of integrated arts and science, Hiroshima University). 24. 87-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata, K. and Hayashi, M.: "Effects of the scientific lecture on the change of paranormal beliefs about Kanashibari Phenomenon"Science reports (Memoirs of the faculty of integrated arts and science, Hiroshima University). 25(in printing). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata, S., Iwanaga, M., Hayashi, M. Sakata, K., & Ura, M.: "1998 Effects of ethanol on timing behavior in an interval bisection task in rats"International Journal of Psychophysiology. 30. 123 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 光緒・加藤孝一・堀忠雄: "脳波段階と入眠時心像の変化" 広島大学総合科学部紀要IV理系編. 24. 59-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩永 誠・坂田桐子: "超常現象に対する肯定的信念の形成に関する研究(1)-個人要因の影響-" 広島大学総合科学部紀要IV理系編. 24. 75-85 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 坂田桐子・岩永 誠: "超常現象に対する肯定的信念の形成に関する研究(2)-社会・心理的要因の影響を中心に-" 広島大学総合科学部紀要IV理系編. 24. 87-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sakata,S.,Iwanaga,M.,Hayashi,M.,Sakata,K.,Shimada,H.,& Ura,M.: "Effects of ethanol on timing behavior in an interval bisection task in rats." International Journal of Psychophysiology.30. 123 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 道田奈々江・林 光緒・堀 忠雄: "入眠時心像の体験が事象関連電位に及ぼす影響" 脳波と筋電図. 25. 269-275 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 道田奈々江・林 光緒・堀 忠雄: "視覚的イメージ想起時における事象関連電位" 生理心理学と精神生理学. 15. 61-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Michida,N., Hayashi,M and Hori,T.: "Comparison of ERPs with and without hypnagogic imagery." Psychiatry and Clinical Neurosciences,. 52. 21-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林 光緒: "なぜ夢を見るのか" LiSA. 80-82 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 坂田省吾: "数字の選択行動に関する行動科学的アプローチ" 広島大学総合科学部紀要IV理系編. 23. 121-128 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi