• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人における関係性の意味構造-自己認識、感情、家族の発達・社会心理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09410036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関白百合女子大学

研究代表者

柏木 恵子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (10086324)

研究分担者 永久 ひさ子  白百合女子大学, 文学部, 助手 (90297052)
大野 祥子  山県女子短期大学, 国際文化学科, 専任講師 (70286889)
唐澤 真弓  東京女子大学, 現代文化学部, 助教授 (60255940)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード自己認識 / 感情 / 家族 / 日常性 / 関係性 / 日常性、 / 家族、 / 感情、 / 自己認識、 / 社会化 / 家族観 / 個人差 / 世代差
研究概要

人間の行動が、その自己認識の特質と密接の関わることは、近年、文化心理学がつとに強調するところである(北山1997,波多野・高橋1997,柏木・北山・東1998)。特に、日本人においては、他者との関係で相互に"気持ち"を察し組み入れながら行動する枠組み、「関係性」の重要性が指摘され、親によるしつけや学校教育など社会化の様相が文化比較研究によって検討され明らかにされてきている(東・柏木・ヘス1981,東1995,柏木1988)。
本研究は、そうした流れを踏まえながら、日本人の関係性の心理的構造をより日常的な態度・生活・行動について検討することにより、その機能を明らかにするものである。特に、他者との相互依存性関係性の依拠しているとされる日本人の心理構造を、次の2つの研究から、実証的に検討した。
研究1では、発達的・社会心理学的関係性への検討として、より日常的具体的な文脈における心理と行動を取り上げた。感情の理解や表出は、言語的コミュニケーション以上に非明示的であり、かつ意識化された判断や規制が作用すること少なく、それだけに当の社会文化の対人関係規範がより強く反映していると考えられる。こうしたことに注目して、本研究では従来の感情研究において主たる方法である条件統制的実験的方法をあえてとらず、日常生活のなかで具体的に経験している感情体験を取り上げた。
研究2では、「関係性」の一つの端的なかたちである家族を取り上げ検討した。様々な社会変動にともない、家族が変化しているといわれる。言葉で言わなくても、お互いの気持ちを察しあい、各人が役割期待に添って行動することで調和が保たれる、いわゆる「近代家族的」な家族像が過去のものとなってきたこと、さらに現代の家族間、家族関係の様相を明らかにすることを目的として、質問紙調査、インタビュー調査、を行った。分析結果を国内外の学会、国内の学会雑誌(紀要)に発表した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] Keiko Kashiwagi: "Life-span Developmental and Socio-Cultural Approach toward Japanese Women/Mothers. Conceptions and Realities of Japanese Women/Mothers."教育心理学年報. 37. 191-200 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏木惠子、永久ひさ子: "女性における子どもの価値-今、なぜ子を産むか-"教育心理学研究. 47. 170-179 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野祥子: "娘の結婚への移行を促進する家族要因"家庭教育研究所紀要. 21. 47-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野祥子・柏木惠子: "父親"児童心理学の進歩. 36. 123-148 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野祥子: "父親の存在感と家族に関する価値観"山県女子短期大学紀要. Vol.9. 68-79 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 唐澤真弓: "道徳と文化-日本における反省志向"カトリック教育研究. 16. 36-45 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏木惠子: "結婚・家族の心理学-家族の発達・個人の発達-"ミネルヴァ書房. 242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏木惠子・東洋監修: "流動する社会と家族-社会と家族の心理学-"ミネルヴァ書房. 254 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitayama, S. & Karasawa, M.: "mplicit self-esteem in Japan: Name letters and birthday nimbers"Psychology Bulletin. 23. 736-742 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kashiwagi: "Life-span Developmental 3nd Socio-Cultural Approach toward Japanese Women/Mothers Conceptions and Realities of Japanese Women/Mothers"The Annual Journal of Educational Psychology in Japan. 37. 191-200 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kashiwagi & Hisako Nagahisa: "Value of a Child for Women: Why have a child now?"Japanese Journal of Educational Psychology. 47.2. 170-179 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Ohno: "Family Factors Promoting Daughter's Transition to Their Marriage"The Journal of Family Education Research Center. No.21. 47-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Ohno, Keiko Kashiwagi: "Fathers"Annual Revier of Japanese Child Psychology. 36. 123-148 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Ohno: "Father's Psychological Status in Family and Value on Family"The Bulletin of Yamamura Women's Hunior College. 9. 68-79 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Karasawa: "Interpersonal Morality in Japan: hansei"Studies in catholic education. 16. 36-45 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Karasawa: "Self-criticism: A Japanese mode of self-making"The 2nd Metings of Asian Association of Social Psychology. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Karasawa: "Self-criticism in Japan: A Japanese mode of self-making"Stanford mini conference of "Cultural Psychology". (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Karasawa: "Culture and Morality: Hansei"The 22nd meeting of the national society for the study of catholic education. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko OHNO: "Father's psychological status and perspectives of family in Japan: changes and diversity for values and individual differences for the meaning of existence"The 9th annual meetings of Japanese developmental psychology. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kashiwagi: "Changes in value of children in Japanese women, symposium"The 15th Biennial Meeting of the International society for the Study of Behavioral Development (ISSBD). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Karasawa: "Japanese mode of self-criticism: its implications for motivation."The 15th Biennial Meeting of the International society for the Study of Behavioral Development (ISSBD). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko OHNO: "Effects of father's psychological absence in Japanese family while they are physically present"The 15th Biennial Meeting of the International society for the Study of Behavioral Development (ISSBD). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Karasawa: "Japanese mode of self-criticism: HANSEI"Symposium, The 3rd Meetings of Asian Association of Social Psychology. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Ohno: "Family factors for encouraging the daughter mattiage"Poster Presentation, The 11th annual meetings of Japanese developmental psychology. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Karasawa: "Self-criticsim and other-enhancement Cultural psychology perspectives"current topics, The 11th annual meetings of Japanese developmental psychology. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K., Kashiwagi, S.,Kitayama, H.,Azuma(Eds.): "Cultural Psychology: Theory and research"University of Tokyo press. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kashiwagi, Kumiko Morishita: "<0123Kichijoji>: A Challenge to social support for child-care in community"Minerva. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Ohno: "Being a Father. Keiko Kashiwagi (ed.), Psychology of Marriage and Family: Family development and individual development"Minerva. 149-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kashiwagi (ed.): "Psychology of Marriage and Family: Family development and individual development"Minerva. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Ohno: "The Family Roles and Gender, H.Azuma & K.Kashiwagi (eds.) Changing Society and family: Psychology for society and family"Minerva. 81-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Azuma, Keiko Kashiwagi: "Changing Society and family: Psychology for society and family"Minerva. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamotsu Fujinaga, Keiko Kashiwagi: "The Essentials of Psychology"Minerva. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野祥子: "娘の結婚への移行を促進する家族要因"家庭教育研究所紀要. 21. 47-55 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木恵子,永久ひさ子: "女性における子どもの価値-今,なぜ子を産むか-"教育心理学研究.. 47. 170-179 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤永保,柏木恵子: "エッセンシャル心理学."ミネルヴァ書房. 242 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木恵子,東洋 監修: "流動する社会と家族-社会と家族の心理学-"ミネルヴァ書房. 254 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Kashiwagi: "Life-span Developmental and socio-cultural approach toward Japanese Women/mothers. Conceptions and realities of Japanese women/mothers" The Annual report of Educational Psychology in Japan. 37. 106-114 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mayumi Karasawa: "Japanese mode of self-criticism : its implication for motivation" XIIth Biennial Meetings of ISSBD. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 唐澤真弓: "道徳と文化-日本における反省志向" カトリック教育研究. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sachiko Ohno: "Effects of father's psychological absence in Japanese family while they are physically present" XIIth Biennial Meetings of ISSBD. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木恵子 東洋 監修: "流動する社会と家族-社会と家族の心理学-" ミネルヴァ書房 (印刷中),

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi