研究課題/領域番号 |
09410042
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
橋本 和幸 金沢大学, 文学部, 教授 (80031798)
|
研究分担者 |
交野 正芳 愛知大学, 文学部, 教授 (50113056)
三上 勝也 神戸女学院大学, 文学部, 教授 (10068752)
碓井 たかし (碓井 〓) 金沢大学, 文学部, 教授 (40079447)
渡邊 正 愛知大学, 文学部, 教授 (10113333)
泉 琉二 三重大学, 教育学部, 教授 (90024455)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 高齢化社会 / 生活選択 / 東海地域 / 北陸地域 / コミュニティ / 仕事 / 善隣館 / 国際化 / 家族の同居-別居 / 方面要員 / 福祉施設 / パーソナル・ネットワーク / 地域政策 / 過疎 / 擬制的親子関係 / 地域計画 / 同居・別居 |
研究概要 |
金沢、岡崎両方での三年間の調査研究を通じて、私たちの仕事は、(1)高齢化社会での福祉と施設に関する一般的検討、(2)高齢化(社会)に関する個別的検討、(3)地域社会の基盤の検討の三点で整理することができる。(1)については、金沢市の善隣館(福祉施設)の史的研究を通じて「自助と互助」のエートスの発見(橋本)、地域コミュニティを基盤とする施設利用評価からの高齢者福祉の検討(交野)、資源動員と資源選択の局面からの高齢者福祉サービスの検討(碓井)等の成果を得た。(2)については、特に岡崎市調査を中心に、老親扶養と親子の交流を同居―別居の視点から整理する(三上)、介護を必要とする場合の「自分の家」派と「施設」派とを金沢市で分析する(溝部)、公的サービスとしての年金のあり様および高齢者の就労を探る(田邊)、生活満足度に関する分析(泉)、高齢者の余暇利用の状況に関する分析(岩本)、さらに高齢者の抑とうつについての分析(津島)等、多様な成果を得ることができた。(3)に関しては、コミュニティに基盤を置いて、コミュニティ・リアリティ分析として、地方都市(小松市)でのニューカマーズの生活と近隣関係の分析(俵)、福祉・防災・防犯コミュニティの立場から、金沢と岡崎両市の住民特性を探る(橋本)、余暇と生涯学習の実態を地域社会研究の視点から整理する(渡邊)等、地域社会の今日的研究への貢献もみられる。 私たちは、金沢、岡崎両市ともに、福祉・防災・防犯コミュニティのパースペクティブを導入することを提案する。今日、居住の拠点であるコミュニティの場で、様々なリスクが噴出している。かかるリスクへの対応は、コミュニティ・メンバー等のインフォーマルな自主的活動と行政等のフォーマルな活動との協働を通じて可能となる。そのためにも、新たな中間集団の形成が求められる。
|