• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的公正感の研究(公正判断の意識構造の解明)

研究課題

研究課題/領域番号 09410050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関中央大学

研究代表者

宮野 勝  中央大学, 文学部, 教授 (30166186)

研究分担者 木村 邦博  東北大学, 文学部, 助教授 (80202042)
織田 輝哉  慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (20276421)
山岸 俊男  北海道大学, 文学部, 教授 (80158089)
富山 慶典 (冨山 慶典)  群馬大学, 社会情報学部, 助教授 (50207627)
斎藤 友里子  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (80278879)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
キーワード公正 / 公平 / 公正感 / ルール / 努力 / 変化 / 意識 / 能力 / 社会的公正 / 分配公正 / 社会的公正感 / 意識構造
研究概要

2000年10月に英文の報告書を完成させた。英文報告書段階では、たとえば以下のような暫定的な結論が得られている。
日本の公正感の時系列的変化について、1)1991年と比較して1997年には、貧困をより社会的な原因に求めるなど、公正感について一定の方向への若干の変動がみられた。しかし、「バブル経済」崩壊・政党の離合集散などの1990年代における社会の大きな変化にも関わらず、公正感の変化はそれほど大きくはなかった。ただし、2)戦後というより長期のスパンで眺めるとき、1990年代における日本社会を不公正と見る者は、著しく増加していると指摘された。
公正感の日本的特質については、1)ルールに準拠して判断を行う傾向や、2)ムラ的平等主義などが見いだされ、3)異質な他者との接触がその傾向を促進することが指摘された。また、努力観について、4)「努力万能観を持ち、機会の不平等を認知しない」という意識セットをもつ人がある程度の割合で存在し、また、6)50歳以上の人々に多いと推測された。
さらに、マイノリティに関する政策意見形成に関して、1)人びとが想定する世間一般の政策意見、2)マイノリティに対する社会的認知(偏見や差別、不公平に関する認知)、そして、3)保守的な特性(権威主義、政治的保守性、年齢の高さ)の三者が影響力をもつとされた。
今後、さらなるデータ分析と、分析結果の含意の検討が必要と考えている。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi