研究課題/領域番号 |
09410068
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
浅沼 茂 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30184146)
|
研究分担者 |
平野 朝久 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40128773)
三笠 乙彦 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80015445)
児島 邦宏 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70014826)
橋本 美保 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60222212)
森茂 岳雄 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30201817)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1997年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | 新学習指導要領 / 問題解決学習 / 教科横断的 / 総合学習 / 気づき / 体験 / 興味・関心 / 比較調査 / 実践校 / 先進国 / 開発途上国 / 生活世界 / リアリティ / リアリズム |
研究概要 |
今年度は、第1に、実践的な研究を前半の位置において進めた。総合的学習の時間が導入されるにあたり、カリキュラムの構造の変化に対して現場の教師がどのような反応を示し、具体的にどのように実践を組み立てたら良いのか、先進的な事例についてのデータを収集し、分析した。その結果、課題づくりにおける児童生徒の興味・関心をどのように引き出し、それを生かすかというような実践の手だてについての教師の理解と指導の技術についての開発が非常に大きな役割を果たすことを発見した。特に、体験的な活動は、子どもたちの課題づくりにおいて非常に重要な位置づけにあることがわかった。次に総合的学習の内容領域についての示唆であるが、その領域は、国際理解、情報、環境、福祉・健康というような枠組みを堅く考えるのではなく、教科学習や特別活動の自己発見というような従来の学習活動との関連性を考えながら進める方が教師の活動としては、入りやすいということがわかった。また、学習の方法の技術として、新しい道具であるパソコンが情報収集の重要な手だてとなることがわかった。そして、地域の資源の活用については、地域の歴史や自然環境ばかりでなく、人間資源の十分な活用が子どもたちの人間的な優しさ育て、世界観を広げるインパクトを与える要因として、重要な位置にあることがわかった。第2に、以上のような新しい形の総合的学習に関して、現場の実践を研究するばかりでなく、その実践の意義と位置づけをより広い視野から探るために、これまでの歴史資料に探るとともに、外国での実践例について資料を収集し、分析研究した。その成果は報告書としてまとめられる。
|