• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学の社会的評価に関する研究-日本における可能性と定着条件

研究課題

研究課題/領域番号 09410081
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

塚原 修一  国立教育研究所, 教育政策研究部, 室長 (00155334)

研究分担者 貝塚 茂樹  国立教育研究所, 教育政策研究部, 主任研究官 (20251001)
橋本 昭彦  国立教育研究所, 教育政策研究部, 室長 (80189480)
松原 静郎  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50132692)
鎌谷 親善  東洋大学, 教授 (60057982)
中野 実  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (80262070)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1997年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード大学 / 社会的評価 / 方法論 / 評価
研究概要

大学の社会的評価とは高次の大学評価であり、より上位の理念ないし社会的課題などに対する大学の貢献を意味する。これについて、実行可能と思われるいくつかの評価方式をとりあげて検討した。
1.はじめに、大学評価および政策評価に関する一般的な議論を検討し、評価にかかわる通常の枠組のもとでは、高次の評価はより困難な課題とされていることを示した。
2.別の方式として、すぐれた評価者に評価のいっさいをゆだねる方式を検討した。その事例として大学論をとりあげ、アメリカについて検討したが、そこでは各時代の重要問題がとりあげられていた。
3.次に、コンセンサス会議などの参加型意思決定方式をとりあげた。そこでは、専門性のある事項について一般市民が意思決定をするために、専門家が一般市民の意思決定を支援する体制をとっていた。
4.最後に、長期間をへて行われる事後評価として歴史的な評価をとりあげた。その特徴として、歴史的な位置づけの明確になっていること、同時代的には参照不能な資料を活用できることがあげられた。
5.日本における大学の社会的評価については、その必要性はあるが需要として形成されていない。供給については、大学を熟知した大学人の協力が必須であるが、彼らの所属機関との関係が問題であった。
今後の方策として、日本の大学総体に対する外部評価の実施、大学総体を対象とした参加型意思決定の社会実験、大学を対象とした研究の推進などを提言し、社会的評価について需要を喚起することが重要であることを指摘した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 塚原修一: "科学技術史と社会調査"科学技術史. 1号. 125-141 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌谷親善: "技術史における異分野間協力"科学技術史. 1号. 106-124 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚原修一: "高等教育における人材養成"教育と情報. 483号. 48-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚原修一: "専門的活動としての研究評価"鳥居安彦『科学研究の動向と大学』. 267-275 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚原修一: "変動期の新制大学-1980年次降の動向"広島大学史紀要. 2号. 23-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若松征男: "対話フォーラム構想に向けて-科学技術と社会をつなぐ"21世紀フォーラム. 72号. 22-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi TSUKAHARA: "Social Research and the History of Science and Technology"The Japanese Journal for the History of Science and Technology. No.1. 125-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikayoshi KAMATANI: "Interdisciplinary Cooperation in the History of Technology"The Japanese Journal for the History of Science and Technology. No.1. 106-124 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi TSUKAHARA: "Education and Training of Scientists and Researchers in Japanese Universities"Education and Information. No.483. 48-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi TSUKAHARA: "Research Evaluation as a Expert Activity, in Yasuhiko Torii (ed.), Recent Trend in the Research in the Universities"The Japan University Accreditation Society. 267-275 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi TSUKAHARA: "A General History of the Universities in Japan after 1980"Journal of the History of Hiroshima University. No.2. 23-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio WAKAMATSU: "Toward a Dialog between the Science and Technology an the Society"Twenty-first Century Forum. No.72. 22-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚原修一: "専門的活動としての研究評価"鳥居泰彦『学術研究の動向と大学』. 267-275 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 塚原修一: "科学技術者の年令階層別変動傾向"研究・技術計画学会講演要旨集. 14. 290-295 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 塚原修一: "変動期の新制大学"広島大学史紀要. 2. 1-8(?) (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 塚原修一: "科学技術史と社会調査-太陽電池の技術予測を例として-" 科学技術史. 1号. 125-141 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 塚原修一: "高等教育における人材養成" 教育と情報. 6月号. 48-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi