• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「盲ろう」教育を支援するワールドワイド情報収集・提供システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 09410084
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

中澤 惠江 (中澤 恵江)  国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 室長 (60155702)

研究分担者 佐島 毅  国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 研究員 (20241763)
中野 泰志  慶應義塾大学, 経済学部, 助教授 (60207850)
福島 智  金沢大学, 教育学部, 助教授 (50285079)
中川 辰雄  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (00164137)
佐藤 正幸  国立特殊教育総合研究所, 聴覚言語障害教育研究部, 主任研究員 (50222021)
松本 廣  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 室長 (60229565)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード盲ろう / 稀少障害 / 重複障害 / 視覚障害 / 聴覚障害 / 情報 / 特殊教育 / インターネット / 希少障害 / 教育 / コミュニケーション
研究概要

平成11年度の計画に沿って以下の研究を行った。
1構築した情報システムの更新と海外との連携
1)日本の盲ろう教育の歴史と盲ろう教育の実態調査についての英語の情報を発信した。
2)海外の情報として、日本ではほとんど発行されていない盲ろうの原因疾患について邦訳を行った。
3)DB-LINK等の海外盲ろう情報組織との連携関係が確立し、海外の盲ろう情報が容易に入手できるようになった。
4)収集した国内外の二次資料のデータベース化を行い、盲ろう情報ネットワーク(DB-IN Japan)(URL;http://www.nise.go.jp/research/chofuku/nakazawa/index.html)に書籍、ビデオ等701件の情報を組み入れた。
2提供した情報の活用状況についての把握と整理
1)情報システムの中の掲示板を通して、盲ろう当事者、両親、家族、教育担当者、リハ関係者、通訳者、学生、研究者、ボランティア等、多様なユーザからの情報活用状況について反応を得ることができた。
2)ニーズとしてもっとも顕著であったのは、親と教師と研究者が協力して、いくつかの年齢段階に応じた盲ろうの育児書をつくることであった。本研究によって広がった、多様な人的資源を活用し、多様な状態増を示す盲ろう児のニーズに応える育児書の作成が、次の研究の課題となった。
3)これまでに盲ろう教育に関する情報を得られなかった家族が少なくとも4例、この情報システムによってそれらを得られた。特に0歳代の盲ろう乳児がその中に2名おり、養育への早期介入が可能となったことは特筆に値する。
3国内、国外学会における成果報告と情報収集
1)第8回視覚障害リハビリテーション研究発表大会において「盲ろう情報ネットワークの構築-稀少障害支援における情報について-」により成果を報告した。
2)ポルトガルにおいて開催されたXII Deafblind International World Conferenceにおいて、Developing Relationships Through Netwaorking in Japanにより成果報告を行い、海外との情報連携を強化した。
3)この学会の情報は、リアルタイムでホームページ「盲ろう情報ネットワーク」で発信し、海外の情報を国内の盲ろう情報ユーザと直ちに共有できるようにした。
4研究報告書を作成し、モウろう情報を必要とする主要な機関に配布した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 中澤惠江、矢田礼人: "盲ろう情報ネットワークの構築-稀少障害支援における情報について-"第8回視覚障害リハビリテーション研究発表会論文集. 53-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢田礼人、中澤惠江: "盲ろう者のパソコン支援について考える"第8回視覚障害リハビリテーション研究発表会論文集. 76-78 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Megue Nakazawa&Ayato Yada: "Developing Relationships Through Netwaroking in Japan"Proceedings of the XII Deafblind International World Conference,Portugal. 発行予定. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤惠江: "稀少障害「盲ろう」対するアメリカ合衆国の国、州、地域のパートナーシップ-その一翼を担うパーキンス盲学校の実地調査報告-"国立特殊教育総合研究所 世界の特殊教育. XIV発行予定. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤正幸: "難聴児のコミュニケーションにおけるハンディキャップ"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 301 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福島智: "盲ろう者向け通訳・介助員公費派遣事業"コミュニカ. 20号. 26-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa, Megue and Yada, Ayato: "Construction of Deafblind Information Network-the Significance of Information to Support Rare Disability-(in Japanese)"Proceedings of the 8th Vision Rehabilitation Conference. 53-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yada, Ayato: "The support for deafblind persons to use personal computers (in Japanese)"Proceedings of the 8th Vision Rehabilitation Conference. 76-78 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa, Megue: "Developing relationships through networking in Japan (in English)"Proceedings of the XII Deaflbind International World Conference, Portugual. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa, Megue: "Partnership among federal, state, local organizations to support rare disability "deafblindness" in the United States -Investigation on the role played by Perkins School for the Blind-(in Japanese)"Special Education in the World. XIV(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, Masayuki: "Handicap in the communication of children with hard of hearing (in Japanese)"Proceedings of the 37th Japan Special Education Conference. 301 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima, Satoshi: "Deafblind interpreter/guide services covered by public budget"Communika. 20. 26-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤恵江、矢田礼人: "盲ろう情報ネットワークの構築-稀少障害支援における情報について-"第8回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集. 53-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田礼人、中澤恵江: "盲ろう者のパソコン支援について考える"第8回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集. 76-78 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Megue Nakazawa & Ayato Yada: "Developing Relationships Through Networking in Japan"Proceedings of the XII Deafblind International World Conference, Portugal. (発行予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤恵江: "稀少障害「盲ろう」に対するアメリカ合衆国の国、州、地域のパートナーシップ-その一翼を担うパーキンス盲学校の実地調査報告-"国立特殊教育総合研究所 世界の特殊教育. XIV(発行予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤正幸: "難聴児のコミュニケーションにおけるハンディキャップ"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 301 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福島智: "盲ろう者向け通訳・介助員公費派遣事業"コミュニカ. 20号. 26-42 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福島 智: "「第6回ヘレン・ケラー世界会議」の概要" コミュニカ. 16号. 3-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福島 智: "複合共生論-「障害」の有無を越えた「共生社会」へ向けて" 講座現代の教育 第5巻「共生の教育」. 208-228 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 辰雄: "聴覚障害学生の環境音認知" 横浜国立大学教育人間科学部紀要第一類. 1号. 81-88 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 恵江: "日本の小さなヘレンケラーたち" ジョイン. 30号. 22-23 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 恵江: "盲ろう障害がもたらす課題の整理とこれからの支援の展望-日本各地から寄せられた相談と問い合わせの分析を通して-" 国立特殊教育総合研究所紀要. 26巻. 23-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 恵江: "「合宿」による教育相談の意義-「盲ろう」の子どもたちについて-" 国立特殊教育総合研究所教育相談年報. 19号. 21-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi FUKUSHIMA, Megue NAKAZAWA: "Statu quo and accessibility of deafblind persons in Japan" Proceedings of VI Helen Keller:World Conference,Colombia. 51-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中野泰志: "盲ろうのコミュニケーション機器-視覚障害の情報補償の考え方と機器を中心に-" 平成9年度盲ろうガイドヘルパー指導者研修会資料. 147-190 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤正幸: "盲ろうのコミュニケーション機器-Assistive Listening Devicesの活用-" 平成9年度盲ろうガイドヘルパー指導者研修会資料. 191-197 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 巌, 小田浩一, 加藤晴喜, 中澤恵江, 福島 智, 門川紳一郎, 矢田礼人, 二階堂道広: "盲ろう者によるコンピュータネットワーク利用の可能性と課題" 電子情報通信学会技術研究報告. 97・397. 61-65 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 恵江: "「盲ろう」に関するインターネット上の資源について" 盲ろう教育研究紀要. 4. 51-54 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 恵江: "難聴を併せもつ盲重複児に設定した学習の場とそこでの取り組みと係りへのコメント" 重度・重複障害児の事例研究. 12. 15-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福島 智: "盲ろう者とノーマライゼーション" 明石書店, 332 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi