研究課題/領域番号 |
09410094
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
工藤 敬一 熊本大学, 文学部, 教授 (50040473)
|
研究分担者 |
松本 寿三郎 熊本工業大学, 工学部, 教授 (40094049)
春田 直紀 熊本大学, 教育学部, 助教授 (80295112)
山田 雅彦 熊本大学, 文学部, 助教授 (90202382)
小畑 弘巳 熊本大学, 文学部, 助教授 (80274679)
吉村 豊雄 熊本大学, 文学部, 教授 (90182823)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 公田 / 大田文 / 検地帳 / 貫高制 / 石高制 / 段銭 / 請負 / 公事 / 貫高 / 石高 |
研究概要 |
本研究は、中世の成立期から近世までの諸段階に設定された生産力・土地表示の数値(国制的数値と個別領主的数値)について、その実態と機能、相互関係を究明し、前近代日木の土地表示の基本原理を解明し、日本の伝統仕会の国制的枠組みの特質を考えようとしたものである。 1. 「倭名抄」(甘巻本)以下、大田文にいたる国別田数は、基本的に基準国図登載田(図田)を請負分として国司が起請(契約)したものに規定されたと考えられること。 2. 大田文の個々の所領の田数は、国領は段・歩まで、荘園は10町レベルの概数で示されることが多いこと。 3. 九州などでは国衙から遠い地域に100町単位の田数記載が多く、政治的に作られた王家領郡名荘に顕著である。それは郡の収納物の配分を指数的に表現したものである。 4. 中世後期には大田文の田数(公田)が固定化する一方、在地領主は検注によって課税対象の拡大を図り、銭貨流通の盛行の中で、公田段銭を媒介に領主段銭が成立し、公田体制は貫高制へと向う。しかし、貫高制は一定の展開を見せるが、粗悪私鋳銭の大量流入などによる銭の信用が失われ、米と田地を基本とする伝統的枠組みが統一権力によって全国的に通用する基準として検地を経て再生された(石高制)。 5. しかし、これもいったん石盛が決定されると、収取・知行・格式の枠組みとなり、現実の生産から乖離し、固定化した数値として客体化されるようになる。極端な場合、死者を名請人とする検地帳も作成される。 6. 非農業分野でも領主の要求によって、様々な収取方式が成立するが、ここでも公田のフィルターがかかっている。しかし、非農業分野では土地制度と結びつかない公事がより重要な意味をもつ。
|