• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄県多良間島における伝統的社会システムの実態と変容に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410095
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関琉球大学

研究代表者

高良 倉吉  琉球大学, 法文学部, 教授 (60264470)

研究分担者 川平 成雄  琉球大学, 法文学部, 教授 (30214505)
池宮 正治  琉球大学, 法文学部, 教授 (00044842)
山里 純一  琉球大学, 法文学部, 教授 (50166659)
狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 助教授 (50224712)
赤嶺 政信  琉球大学, 法文学部, 教授 (40192893)
玉城 政美  琉球大学, 法文学部, 教授 (30101455)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード沖縄県多良間島 / 伝統的社会システム / 八月踊り / 琉球 / 水納島 / スツウプナカ(豊年祭) / 経済史的研究
研究概要

沖縄県宮古郡多良間村は、多良間島と水納島の二つの島からなる、人口1300人の小さな島である。第二次大戦において壊滅的な打撃をうけた沖縄本島に比べて戦争被害の比較的小さかったこの島には前近代、近代の歴史史料が保存されているうえに、芸能、音楽、民俗、言語の面で文化的伝統もよく保持している。しかし、急激な社会の変化、ライフスタイルの変容、過疎化などによって多良間島社会にも随所に変化があらわれている。その多良間島社会の実態と変容を多面的、総合的に解明することを目的につぎのことをおこなった。
水納島は現在1家族7人が住む島であるが、相次ぐ台風被害などのために宮古島の高野集落へ集団移住した。かつて水納島で行っていた祭りを移住先である高野集落でおこなっているとの情報を得て、昨年多良間島で調査したスツウプナカ(豊年祭)を赤嶺政信(民俗)、玉城政美(口承文芸)、狩俣繁久(言語)を中心に地元の研究協力者をくわえて高野集落で合同調査を行った。スツウプナカは同じ日の同じ時間に多良間島でもほぼ同じ祭りが行われていて、詳細な比較研究は今後の課題だが、移住集落の方がより古い形態を保持しているらしいことがわかった。
また、1月には宮古平良市でシンポジウム「多良間を考える」を開催した。これには地元からも多くの郷土研究家が参加し、より多面的な、総合的な観点から討論をおこなった。その成果は研究成果報告書に反映される予定である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 高良倉吉: "「羽地仕置」に関する若干の断章"日本東洋文化論集 琉球大学法文学部紀要. 第6号. 111-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池宮正治: "組踊に関する資料三件"日本東洋文化論集 琉球大学法文学部紀要. 第6号. 15-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高良倉吉: "多良間島の歴史的特質-近世琉球史に関わるニ、三の問題から-"平成11年度文部省科学研究費基盤研究(B)研究成果報告 沖縄県多良間島における伝統的社会システムの実態と変容に関する総合的研究. 5-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山里純一: "多良間の「玉黄記」について"平成11年度文部省科学研究費基盤研究(B)研究成果報告 沖縄県多良間島における伝統的社会システムの実態と変容に関する総合的研究. 38-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川平成雄: "近代多良間の生産-その経済史的側面-"平成11年度文部省科学研究費基盤研究(B)研究成果報告 沖縄県多良間島における伝統的社会システムの実態と変容に関する総合的研究. 11-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 狩俣繁久: "歴史方言学的な観点からみた多良間島方言の位置づけ"平成11年度文部省科学研究費基盤研究(B)研究成果報告 沖縄県多良間島における伝統的社会システムの実態と変容に関する総合的研究. 27-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takara, Kurayoshi: "Some pieces of words on "Haneji Sioki""Bulletin of the College of Law and Letters University of Ryukyus. No.6. 111-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikemiya, Masaharu: "Three materials on Kumiodori"Bulletin of the College of Law and Letters University of Ryukyus. No.6. 15-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takara, Kurayoshi: "Historical characteristics or Tarama islands: A few questions with regared to the history of the Ryukyus in 17- 19 centuries"A comprehensive study of traditional society and its change on the Island of Tarama in Okinawa Prefecture. 7-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazato, Junichi: "A remark on "Gyokuko-ki" of Tarama"A comprehensive study of traditional society and its change on the Island of Tarama in Okinawa Prefecture. 38-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kabira, Nario: "Production of Tarama in 19-20 centuries"A comprehensive study of traditional society and its change on the Island of Tarama in Okinawa Prefecture. 13-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Karimata, Shigehisa: "A situation of Tarama dialect from the view point of historical dialectology"A comprehensive study of traditional society and its change on the Island of Tarama in Okinawa Prefecture. 27-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高良倉吉: "「羽地仕置」に関する若干の断章"日本東洋文化論集 琉球大学法文学部紀要. 第6号. 111-123 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池宮正治: "組踊に関する資料三件"日本東洋文化論集 琉球大学法文学部紀要. 第6号. 15-34 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高良倉吉: "多良間島の歴史的特質-近世琉球史に関わる二、三の問題から"平成11年度文部省科学研究費基盤研究(B)研究成果報告書 沖縄県多良間島における伝統的社会システムの実態と変容に関する総合的研究. 5-10 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山里純一: "多良間の「玉黄記」について"平成11年度文部省科学研究費基盤研究(B)研究成果報告書 沖縄県多良間島における伝統的社会システムの実態と変容に関する総合的研究. 38-48 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川平成雄: "近代多良間の生産-その経済史的側面"平成11年度文部省科学研究費基盤研究(B)研究成果報告書 沖縄県多良間島における伝統的社会システムの実態と変容に関する総合的研究. 11-26 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 狩俣繁久: "歴史的方言学的な観点からみた多良間島方言の位置づけ"平成11年度文部省科学研究費基盤研究(B)研究成果報告書 沖縄県多良間島における伝統的社会システムの実態と変容に関する総合的研究. 27-37 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山里純一: "「急急如律令」考" 琉球大学法文学部紀要『日本東洋文化論集』. 第5号. 1-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 狩俣繁久: "音声の面からみた琉球諸方言" ことばの科学. 9(発刊予定3月). 1-72 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高良倉吉: "琉球王国の展開" 岩波講座世界歴史. 13. 77-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川平成雄: "戦時統制経済下の沖縄糖業" 琉球大学法文学部紀要『経済研究』. 第56号. 77-91 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山里純一: "日本古代史料にみえる南島" 史料編集室紀要. 第23号. 167-208 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川平成雄: "戦後恐慌・ソテツ地獄・沖縄振興計画" 沖縄戦研究. I. 18-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高良 倉吉: "地域と海域-琉球王国における「内なる海」の事例から" 地域の世界史(濱下武志・辛島昇編). 330-360 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高良 倉吉: "琉球王国の展開 (発表予定)" 岩波講座世界歴史. 13. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川平 成雄: "戦時統制経済政策のなかの沖縄農家" 琉球大学法文学部「経済研究」. 53. 203-219 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 赤嶺 政信: "沖縄における祖先祭祀の成立" 宗教研究. 第71巻1号. 55-78 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山里 純一: "琉球の木簡二題" 木簡研究. 19. 251-255 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山里 純一: "八重山・大浜の昔話" 奄美沖縄民間文芸研究. 20. 31-46 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 狩俣 繁久: "琉球宮古方言の動詞終止形の成立について" 沖縄言語研究センター資料. 140. 1-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi