• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアの中における日本先史文化の位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 09410102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関東京大学

研究代表者

今村 啓爾  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70011765)

研究分担者 大貫 静夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (70169184)
後藤 直  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20292732)
宇田川 洋  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50107520)
佐藤 宏之 (佐藤 浩之)  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (50292743)
安斉 正人  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (60114360)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード旧石器文化 / 縄文文化 / 弥生文化 / 石器 / 文化領域 / 日本文化 / 東アジア / 地域性 / 文化圏
研究概要

日本の旧石器時代、縄文時代、弥生時代、以後の北海道の文化について、石器、土器、骨角器その他の遺物、住居、墓制などをとりあげ、各時代における文化領域の広がりを明らかにし、その変化を追跡した。また各時代について、どの程度日本列島に独特で固有の文化領域があるのか、東アジア全体の視野で考察した。
1.佐藤は後期旧石器時代について、環日本海地域という広く弱いまとまりの中に日本列島諸地域のまとまりがあり、時間の進行とともに小地域差を顕在化させていく過程が明らかにした。
2.今村を中心とする縄文時代については、各種文化要素の比較から、列島内における地域差よりもはっきりとした差が北は宗谷海峡、西は朝鮮海峡、南は沖縄本島の南側に引かれることが明らかにされた。九州は縄文時代をほぼ通じて独自の地域色を示すが、奄美諸島、沖縄諸島と南下するにつれてその文化要素が順次減少していく。このことは沖縄諸島の文化が縄文文化の延長上の位置することを示す。
3.後藤を中心とする弥生時代には朝鮮と北部九州の間での文化要素の共有がかつてなく高まるが、基本的な地域差も継続する。北部九州から東に北に移動するにしたがって文化要素が漸次脱落する傾向が著しい。
4.宇田川・熊木による北海道は、縄文時代以降近世まで、独自性と本州との交流が交錯しながら推移する。さらに北方の樺太千島地域との関係を示す証拠は、縄文期には少なく、続縄文期にやや高まる。特異な位置を占める石刃鏃やオホーツク文化を除くと北方との関係が主流になることはないようである。
本課題の成果については、報告の原稿量が大きいこと、広く一般への還元を行なう価値があるので、研究成果公開促進費を申請し、学術図書として出版する予定である。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 今村啓爾: "縄文文化成立期の東南アジア"季刊考古学. 66号. 18-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤直: "日・韓の青銅器-副葬と埋納-"李弘鍾 編『韓国古代文化の変遷と交渉』書渓文化社、. 633-664 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫静夫: "東北アジア先史社会の変容と極東の成立"シンポジウム海峡と北の考古学資料集. 3-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫静夫: "考古資料からみた極東の竪穴住居"先史日本の住居とその周辺. 67-93 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊木俊朗: "近年のオホーツク文化研究展望-北海道東部・サハリンアムール河口部の土器研究を中心に"情報祭祀考古学. 16・17号. 37-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤宏之: "日本列島後期旧石器時代のフレームと北海道及び九州"九州旧石器. 4号. 71-82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今村啓爾: "縄文の実像を求めて"吉川弘文館. 216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫静夫: "東北アジアの考古学"同成社. 280 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Imamura: "Southeast Asia contemporary with the formation of Jomon culture"Archaeology Quaternary. No.66. 18-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Goto: "Bronz tools of Japan and Korea"Changes and Interactions in the Korean Ancient Culture. 633-664 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuo Onuki: "Changes of prehistoric societies in Northeast Asia and the formation of Far East"Symposeum on the archaeology of the straits and northern area. 3-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuo Onuki: "Pit dwellings of Far East viewed from archaeological evidence"Prehistoric dwellings of Japan and concerning problems. 67-93 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Kumaki: "A review of recent researches on the Okhotsk culture"Information of Ritual Archaeology. No16 17. 37-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Sato: "Framing Late Palaeolithic of Japanese Islands and the positions of Hokkaido and Kyusyu"Kyusyu Palaeolithic. No4. 71-82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Imamura: "Search for the realities of Jomon"Yoshikawa-Kobunkan, Tokyo. 216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuo Onuki: "The Archaeologu of Northeast Asia"Doseisha, Tokyo. 280 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今村啓爾: "21世紀の縄文時代研究"デジタルミュージアム2000. 114-122 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤宏之: "日本列島後期旧石器時代のフレームと北海道及び九州"九州旧石器. 4. 71-82 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安斉正人: "台形様石器と台形石器"九州旧石器. 4. 53-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 熊本俊朗: "近年のオホーツク文化研究展望"情報祭祀考古学. 16・17号. 37-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫静夫: "東北アジア先史社会の変容と極東の成立"日本考古学協会1999年度大会研究発表要旨. 7-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫静夫: "東アジアの土器の出現"縄文世界の一万年. 32-33 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤直: "青銅儀礼具の日・韓の差異"第3回歴博国際シンポジウム. 3. 157-161 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤直: "日韓の青銅器-副葬と埋納"尹世英先生退任記念論文集. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今村啓爾: "縄文の実像を求めて"吉川弘文館. 216 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今村啓爾: "日本にとっての東南アジア考古学" 季刊考古学. 66. 14-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今村啓爾: "縄文文化成立期の東南アジア" 季刊考古学. 66. 18-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫静夫: "単著" 東北アジアの考古学, 279 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi