• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北・九州地域における古墳文化の受容と変容に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上村 俊雄  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (40136833)

研究分担者 藤澤 敦 (藤沢 敦)  東北大学, 文学部, 助手 (00238560)
辻 秀人  東北学院大学, 文学部, 教授 (30244966)
西中川 駿  鹿児島大学, 農学部, 教授 (70041639)
大西 智和  鹿児島大学, 法文学部, 助手 (70244217)
中村 直子  鹿児島大学, 法文学部, 助手 (00227919)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード古墳文化 / 土師器化 / 拠点集落 / 古代馬 / 東北地方 / 九州地方 / 地下式横穴墓 / 古式群集墳 / 弥生墳墓 / 前期古墳 / 埴輪 / 須恵器 / 南部九州 / 馬骨 / 装飾横穴墓 / 終末期古墳 / 庄内式 / 布留式 / 大型前方後円墳 / 初期群集墳 / 角塚古墳 / 東北と九州 / 古墳時代 / 土器編年 / 古墳 / 集落 / 馬(馬具) / 墳墓 / 交流
研究概要

東北・九州地域における古墳文化の受容と変容について、考古学的調査と研究を行い、以下のような研究成果を得た。
(1)弥生時代終末から古墳時代初頭に、東北地方は南部、北部ともに在地土器の要素を残さないほど大きな土器構造の変換がおきる。南部は北陸、東海の土器の登場と関東地方の土器との一体化があり、北部は北海道の土器の出現がある。弥生時代から不連続的な展開を示すところに東北地方の特質があり、それが次の時代の動向を規定していくようである。(2)土師器化については、北部九州では大きな断絶はなく、南部九州地域の停滞的様相と異なり比較的早く交代する。土器の変化の様相は集落のあり方とも矛盾がない。北部九州の拠点的集落の多くは弥生時代から存続するもので、存続期間中に大きな断絶や変化は認められず、九州南部でも同様である。(3)東北地方と九州南部の古墳の変遷と分布状況の変化については、双方の古墳、特に首長墳が、大局的に同様の時期に変化を見せる。(4)九州および東北の古代馬は、体型的、形質的に同一の系統と考えられる。弥生中期以降に朝鮮半島経由で九州北部に渡来した可能性がある。(5)九州南部で地下式横穴墓、東北地方で古式群集墳が存在するが、両者の墳墓型式は異なっていても、同時期に古式群集墳が濃密な分布状況を示すという点で共通する。墳墓型式には地域的特色が見られるが,存在形態の共通性は,同様の政治・社会構造が存在した可能性を示唆する。(6)九州南部は基本的に弥生文化の延長上にあり、北部九州とは異質とはいえ、大局的には同じ文化を基礎とした変容の進度の違いによるものであろう。これに対して、東北北部は構成原理が異なる社会である。海を隔てた社会との距離、交流の程度などがこのような違いをもたらしたと思われる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 上村俊雄: "地下式横穴墓出土の甲胄"人類史研究. 11. 305-317 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西中川 駿 他: "鹿児島の縄文,弥生遺跡出土の自然遺物-特に動物遺体について"鹿児島考古. 33. 1-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西中川 駿 他: "黒橋貝塚出土の哺乳類遺体"熊本県文化財調査報告書. 166. 163-175 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻 秀人: "大塚森(夷森)古墳の発掘調査成果"東北学院大学論集 歴史学・地理学. 32. 31-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村直子: "古墳地帯と無古墳地帯のコミュニケーション-南九州の土器をメディアとして"新しい関係性を求めて-コミュニケーションの諸相(鹿児島大学). 1. 63-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中正巳、大西智和: "宮崎県えびの市島内地下式横穴墓群69・70・71・72・73・74・75号墓発掘調査報告"人類史研究. 11. 159-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Kamimura: "Collection of Helmets and Armors from the Underground Corridor-style Burial Chambers"Jinruishikenkyu. 11. 305-317 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayao Nishinakagawa: "Remains of Animals from Jomon and Yayoi site in Kagoshima Prefecture"Kagoshima-koko. 33. 1-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayao Nishinakagawa: "Remains of Mammals in Kurohashi Shellmound"Report of Archaeological Research in Kumamoto Prefecture. 166. 193-175 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideto Tuzi: "The Result of the Excavation of Otsukamori (Ebismori) Tumulus"The Tohokugakuin University Preview History and Geography. 32. 31-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoko Nakamura: "Communication of Mounded Tomb Area and Non Mounded Tomb Area"To Seek for New relation Aspects of Commuication. 1. 63-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Takenaka and Tomokazu Onishi: "Excavation of the No. 69, 70, 71, 72, 73, 74 and 75 Tombs of Shimauchi Underground Corridor-style Burrial Chambersin Ebino, Miyazaki Prefecture"Jinruishikenkyu. 11. 159-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村俊雄: "地下式横穴墓出土の甲冑"人類史研究. 11. 305-317 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西中川 駿 他: "鹿児島の縄文、弥生遺跡出土の自然遺物-特に動物遺体について"鹿児島考古. 33. 1-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西中川 駿 他: "黒橋貝塚出土の哺乳類遺体"熊本県文化財調査報告書. 166. 163-175 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 秀人: "「大塚森(夷森)古墳の発掘調査成果」"東北学院大学論集 歴史学・地理学. 32. 31-53 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 直子: "古墳地帯と無古墳地帯のコミュニケーション-南九州の土器をメディアとして"新しい関係性を求めて-コミュニケーションの諸相(鹿児島大学). 1. 63-71 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中 正巳、大西 智和: "宮崎県えびの市島内地下式横穴墓群69・70・71・72・73・74・75号墓発掘調査報告"人類史研究. 11. 159-188 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上村俊雄: "南西諸島出土の石鏃と黒曜石-その集成と意義-" 人類史研究. 10. 200-213 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 秀人: "宮城県雷神山古墳" 季刊考古学. 65. 87-88 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西中川 駿: "野芥大藪遺跡第一次調査のウマ,ウンの遺体" 福岡外環状道路関係埋蔵文化財調査報告4. 97-103 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤沢 敦: "仙台平野における埴輪樹立古墳の噴丘と外部施設" 東北文化研究室紀要. 39. 1-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 直子: "南限の古式土師器" 人類史研究. 9. 137-147 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大西智和: "南限地域の古墳の基礎的研究-鹿児島県長島を中心に-" 人類史研究. 9. 51-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi