研究課題/領域番号 |
09410105
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
池田 栄史 琉球大学, 法文学部, 教授 (40150627)
|
研究分担者 |
後藤 雅彦 琉球大学, 法文学部, 助教授 (30291553)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 戦争遺跡 / 戦跡考古学 / 沖縄陸軍病院南風原壕群 / 津嘉山司令部壕群 / 角島砲台 / 近代 / 陸軍病院南風原壕群 / 下関要塞 / 南風原陸軍病院壕 / 第32軍沖縄守備隊 / 第32軍津嘉山経理部壕 / 防衛庁沖縄戦史記録 |
研究概要 |
本研究は、考古学の立場から、太平洋戦争に関わる戦争遺跡、遺物の調査研究方法について検討を試みた。 まず、平成9年度は、沖縄県島尻郡南風原町を選び、太平洋戦争時における関係施設や戦闘過程に関する記録を収集した。また、沖縄陸軍病院南風原壕群第二外科壕群の確認調査及び同町津嘉山第32軍司令部壕群の地形測量を実施し、記録や聞き取り調査で把握できなかった状況が確認された。 平成10年度は、継続して南風原町において、津嘉山司令部壕群の測量調査を実施し、沖縄陸軍病院南風原壕群については、これまでの調査で出土した遺物の整理を行った、さらに、沖縄の戦争遺跡との比較を行うことを目的にし、山口県豊浦郡豊北町角島において、角島砲台に関わる施設の確認と、弾薬庫の内部実測を実施し、合わせて文献記録の収集を行った。 平成11年度は、過去2年間の収集資料の整理を行い、補足調査として沖縄陸軍病院南風原壕群の第一外科病院壕群における未調査地域で、壕の確認を目的に、測量調査を行った。さらに、3年間にわたる調査研究の成果報告書を作成した。 以上の調査研究の成果を踏まえて、戦争遺跡に対する考古学的調査及び研究方法について整理してみると、まずは戦争遺跡の分布(地名)資料を作成するために、地形の改変に際して、日常的な観察とともに、過去の体験者からの直接的な聞き取り、或いは文献資料の調査によって、その存在を予め割り出す作業が前提となる。その上で、本研究のように測量や現況実測調査を先行させる必要があり、その後で一部の試掘を行い、その範囲や内容を確認してから、本格的な調査へと進んでいくことが望まれる。
|