• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縄文時代におけるストーンサークル及び関連記念物の設計とランドスケープ

研究課題

研究課題/領域番号 09410107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関国学院大学

研究代表者

小林 達雄  國學院大学, 文学部, 教授 (70119048)

研究分担者 宮本 長二郎  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (60261252)
鈴木 保彦  日本大学, 芸術学部, 教授 (20147680)
熊谷 常正  盛岡大学, 文学部, 助教授 (50275583)
木本 雅康 (本木 雅康)  長崎外国語短期大学, 国際文化学科, 助教授 (30270127)
小島 俊彰  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (80046169)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードストーンサークル / 記念物 / ランドスケープ / 山岳景観 / 夏至冬至 / 春分秋分 / 設計の仕組み / 2群 / 太陽の運行 / 関連記念物 / 尺度 / 縄文ランドスケープ / 影 / 2群の配石群 / 企画
研究概要

3年間にわたる研究期間内に合計7回の研究会を各地で開催し、また北海道西崎山ストーンサークル、青森県三内丸山遺跡、秋田県大湯環状列石、山梨県牛石遺跡など20遺跡を越える遺跡の現地調査を行い、以下の結果を得た。
1.ストーンサークルや環状盛土遺構、大形木柱列などの縄文記念物の多くが、その設計に太陽の運行と周囲の山岳景観を巧みに取り込んでいることを明らかにできた。こうした記念物と周囲の山岳の太陽の運行などの周囲の自然が一体となって作り出す景観、これを縄文ランドスケープと命名する。
縄文時代の記念物の設計に際しては、二至二分すべてをその設計に反映させることを目論んでいた可能性が指摘できる。北海道石倉貝塚、青森県三内丸山遺跡、同沖中遺跡、群馬県天神原遺跡では夏至と冬至の日出没が遺構の方向や周囲でもひときわ目立つ山岳と対応する。そして、春秋分は二至の位置から容易に割り出せるようになっている。その典型は三内丸山遺跡の巨大柱列や沖中遺跡の三角形をなす集石にみることができる。さらに、このことは縄文人たちが春秋分よりも夏至と冬至を重要視していたことも意味する。
なお、特に関東地方では三ツ峰という山の形状が特別な意味を有していた可能性もある。群馬県安中市付近の遺跡では妙義山が、山梨県牛石遺跡は三ツ峠山がそれぞれ二至二分のいずれかの位置と対応していた。3という数は縄文中期以降この地方では重要な意味を持つ数であり、三ツ峰の3も全く無関係ではあるまい。
2.ストーンサークルおよび配石遺構の設計の仕組みや尺度に関する分析も行った。宮尾亨氏を中心に作業を進め、小牧野遺跡、伊勢堂岱遺跡、大湯環状列石の各記念物は、同方向の長軸を持つ小規模な2群の配石群が中央広場を挟んで対峙するように配置されていった結果、現在のような形状になった可能性の高いことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮尾亨: "自然の中に取り込んだ人工空間としての記念物"最新 縄文学の世界. 61-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyao Toru: "Jomon Monuments as a harmonious whole space mixed man-made and nature"Current Jomon Studies. 61-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮尾 亨: "自然の中に取り込んだ人工空間としての記念物"最新 縄文学の世界. 61-73 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi