• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西日本各地を対象とする角筆文献発掘調査研究と角筆文字解読用機器の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410111
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関徳島文理大学

研究代表者

小林 芳規  徳島文理大学, 文学部, 教授 (10033474)

研究分担者 上野 智子  高知大学, 人文学部, 教授 (10151812)
位藤 邦生  広島大学, 文学部, 教授 (10069536)
吉沢 康和  広島大学, 名誉教授 (00028086)
鈴木 恵  新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (60163010)
松本 光隆  広島大学, 文学部, 教授 (20157382)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワード角筆 / 角筆文献 / 口頭語史 / 方言史 / 絵画の下絵 / 筆記具の歴史 / 藩校の教育 / 寺子屋の教育
研究概要

1 [角筆文献の発掘調査遂行]
(1)角筆文献はこれまで日本国内で総計3070点程が発見されたが,本研究期間の3か年で,その3分の1に当る1060点余が,西日本を中心に日本全国から新たに発見された。(2)西日本の各県下では,諸所に角筆文献の埋もれ眠っていることが判明した。(3)日本全国のうち未発見であった宮崎県と沖縄県からも角筆文献を発見し,47都道府県の全県下で曽て角筆が使われ,その文献の伝存することが確認された。(4)以上の成果は,本研究の組織的計画的な調査に基づき,各研究分担者・研究協力者が精力的に遂行した賜物である。
2 [角筆文献の発掘成果の公表・提供]
角筆文献の発見点数は,平成9年度489点,平成10年度386点,平成11年度(平成11年12月迄)187点である。本研究期間に,各年度における発見分を『角筆文献目録(1996年版)』 『角筆文献目録(1997年版)』 『角筆文献目録(1998年版)』として,私家版により発行し,主要大学・角筆文献所蔵者(機関)・研究者(有志)等に配布した。
3 [角筆研究会の開催,討議打合わせ]
「角筆研究会」は平成4年以降9回に及んでいるが、本研究期間にも毎夏計3回を開催し,角筆文献調査の方法・発見報告や課題研究等を行い,その機に研究分担者・研究協力者による研究遂行上の情報交換や討議打合わせを行った。
4 [角筆文字解読用機器の開発・設置]
研究分担者の吉沢康和によって,凹みの極めて薄くなった角筆文字を解読するための「角筆マイクロスコープ」が開発され,改良が加えられ,広島大学角筆資料研究室に設置されて,活用されている。
5 [新研究分野の開拓]
各地から発掘された角筆文献にはその土地の昔の方言の認められるものがあり,全国規模で方言史を開拓する具体的な見通しが得られた。
6 [今後の課題]
(1)日本全国に拡げた組織的な発掘調査研究, (2)良質な角筆文献の精査研究, (3)方言史だけでなく教育史を始め文化史の資料としての新しい価値の発見, (4)中国大陸やヨーロッパにおける角筆文献の発掘調査研究(敦煌文献や西洋古写本から既に角筆文字が確認されている)等が,今後の課題として必要となる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (52件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (52件)

  • [文献書誌] 小林芳規: "敦煌文献に加点された角筆の符号と注記及び本邦の古訓点との関係"訓点語と訓点資料. 100輯. 22-44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林芳規: "高山寺蔵唐本一切経目録の角筆文字について"明恵上人資料第四(高山寺資料叢書第18冊). 361-372 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIZAWA Yasukazu: "Investigation of Stylus Writing in Dunhuang Manuscripts"産業技術短期大学誌. 31. 57-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木恵: "新潟大学附属図書館佐野文庫蔵角筆文献目録(上)-漢籍之部-"新潟大学教育学部紀要. 39巻2号. 431-440 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林芳規: "沖縄県の角筆文献"汲古. 33号. 17-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原卓志: "近世徳島における角筆使用の背景-藩校・郷学校における漢学学習と角筆使用-"語文と教育. 12号. 182-198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木 毅: "香川県長尾町造田公民館蔵『三體詩』における角筆の書入れについて"比較文化研究所年報(徳島文理大学). 15号. 1-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 芳規: "醍醐寺の角筆文献-附・醍醐寺蔵角筆文献一覧"醍醐寺文化財研究所研究紀要. 17号. 1-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉沢康和 ・ 小林芳規: "Stylus-Impressed Writing on the Dunhuang Manuscripts"IDP(国際敦煌学項目)NEWS. 13. 4-5 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 妹尾好信: "平安朝文学における角筆使用二場面の解釈-『篁物語』と『蜻蛉日記』の読解私見-"古代中世国文学. 13号. 71-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本真吾: "コラム三重のことば"三重大学人文社会科学研究科紀要 「トリオ」. 1号. 9-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林芳規: "角筆文献目録(1996年版)"私家版(編集・発行者小林芳規,印刷者タカトープリントメディア). 102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林芳規: "図説 日本の漢字"大修館書店. 214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林芳規: "角筆文献目録(1997年版)"私家版(編集・発行者小林芳規,印刷者タカトープリントメディア). 102 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林芳規: "角筆文献目録(1998年版)"私家版(編集・発行者 小林芳規,印刷者 タカトープリントメディア). 86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI Yoshiniri: "On the Marks and Notes in Dunhuang Chinese Manuscrips Added with a Stylus (Ivory Pen) and Their Relations with Old Diacritical Marks and Notes in Japan"Diacritical Language and Diacritical Materials. 100. 22-44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI Yoshinori: "On Stylus-impressed Charactors in Tohon-Issaikyo Catalog Owned by Kozanji"The Fourth Material on Myoe Shonin (The Library of Material on Kozanji, The Eighteenth).. 361-372 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YISHIZAWA Yasukazu: "Investigation of Stylus Writing in Dunhuang Manuscripts"Bulletin of College of Industrial Technology. 31. 57-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI Megumu: "A Catalog of Kakuhitsu Literature Niigata University Library Sano Collection (1)"Memoris of the Faculty of Education Niigata University. 39-2. 431-440 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI Yoshinori: "Stylus-Impressed Writing in Okinawa Prefecture"Kyuko. 33. 17-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA Takuji: "The Background of Using Stylus in Tokushima of Modern Times-Learning Chinese Classics and Using Stylus in 'Fief Schools'-"Language , Literature and Education. 12. 182-198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AOKI Takeshi: "On the Notes by a Stylus in Santaishi in the Possession of Zoda Public Hall at Nagao Town, Kagawa Prefecture"Annual Report of Research Institute for Comparative Culture Tokushima Bunri University. 15. 1-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI Yoshinori: "Stylus-Impressed Writing in Daigoji An Appendix : The List of Stylus -Impressed Writing Owned by Daigoji"Bulletin of Research Institute for Cultural Assets Owned by Daigoji. 17. 1-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIZAWA Yasukazu, KOBAYASHI Yoshinori: "Stylus-Impressed Writing on the Dunhuang Manuscripts"IDPNEWS. 13. 4-5 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SENOO Yoshinobu: "Interpreting Two Scenes of Using Stylus in the Literature of the Heian Era-My Personal Opinion Based on Reading and Interpreting the Diary of 'Kagero' and the Tale of 'Takamura' -"Japanese Literature in Ancient and Medieval Ages. 13. 71-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO Shingo: "The Column : Language in Mie Prefecture"'Torio' Bulletin of the Graduate School of Humanities and Social Science Mie University. 1. 9-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI Yoshinori: "The Catalog of Stylus-Impressed Writing (The 1996 Edition)"A Private Edition (Editing and Publishing by KOBAYASHI Yoshinori, Printing by Takato Print Media). 102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI Yoshinori: "Explanation by Pictures, Chinese Characters in Japan"Taishukan-shoten. 214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI Yoshinori: "The Catalog of Stylus-Impresses Writing (The 1997 Edition)"A Private Edition (Editing and Publishing by KOBAYASHI Yoshinori, Printing by Takato Print Media). 102 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI Yoshinori: "The Catalog of Stylus-Impresses Writing (The 1998 Edition)"A Private Edition (Editing and Publishing by KOBAYASHI Yoshinori, Printing by Takato Print Media). 86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林芳規: "醍醐寺の角筆文献-附・醍醐寺蔵角筆文献一覧"醍醐寺文化財研究所研究紀要. 17号. 1-55 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉沢康和・小林芳規: "Stylus-lmpressed Writing on the Dunhuang Manuscripts"IDP(国際敦煌学項目)NEWS. 13. 4-5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 恵: "山本半右衛門家の角筆文献について"佐渡郷土文化. 90号. 7-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 恵: "新潟大学附属図書館佐野文庫蔵角筆文献目録(下)-国書之部-"新潟大学教育人間科学部紀要. 2巻2号. 245-270 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾好信: "平安朝文学における角筆使用二場面の解釈-『篁物語』と『蜻蛉日記』の読解私見-"古代中世国文学. 13号. 71-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本真吾: "コラム三重のことば"三重大学人文社会科学研究科紀要「トリオ」. 1号. 9-11 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林芳規: "角筆文献目録(1998年版)"私家版(編集・発行者 小林芳規,印刷者 タカトープリントメディア). 86 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林芳規・吉沢康和,他: "角筆および和紙の加速器質量分析法による^<14>C年代測定" 考古学と自然科学. 34号. 21-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林芳規: "忘れられた筆記具の角筆とその文字-都城市立図書館の角筆を発見して-" 宮崎県都城市市史編さんだより. 4号. 1-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林芳規: "沖縄県の角筆文献" 汲古. 33号. 17-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原 卓志: "近世徳島における角筆使用の背景-藩校・郷学校における漢学学習と角筆使用-" 語文と教育. 12号. 182-198 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原 卓志: "正福寺蔵法華曾義角筆点について" 鳴門教育大学研究紀要. 14巻. 1-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 毅: "香川県長尾町造田公民館蔵三髄詩における角筆の書入れについて" 比較文化研究所年報(徳島文理大学). 15号. 1-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林芳規: "角筆文献目録(1997年版)" 私家版(編集・発行者小林芳規,印刷者タカトープリントメディア), 102 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林芳規: "図説日本の漢字" 大修館書店, 214 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 芳規: "安芸中野の小原家伝来の角筆と角筆文献" 徳島文理大学比較文化研究所年報. 13号. 25-39 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 芳規: "頼家伝来の角筆と角筆文献" 雲耶山耶(頼山陽記念文化財団). 43号. 2-4 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 芳規: "敦煌文献に加点された角筆の符号と注記及び本邦の古訓点との関係" 訓点語と訓点資料. 100輯. 22-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 芳規: "高山寺蔵唐本一切経目録の角筆文字について" 明恵上人資料第四(高山寺資料叢書第18冊). 361-372 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] YOSHIZAWA Yasukazu: "Investigation of Stylus Writing in Dunhuang Manuscripts" 産業技術短期大学誌. 31. 57-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 恵: "新潟大学附属図書館佐野文庫蔵角筆文献目録(上)-漢籍之部-" 新潟大学教育学部紀要. 39巻2号. 431-440 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 芳規: "角筆文献目録(1996年版)" 私家版(編集・発行者 小林芳規,印刷者 タカトープリントメディア), 102 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi