• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三条西実隆を中心とする室町時代の万葉集研究と享受

研究課題

研究課題/領域番号 09410116
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関中央大学

研究代表者

岩下 武彦  中央大学, 文学部, 教授 (00044735)

研究分担者 樹下 文隆  広島女子大学, 国際文化学部, 助教授 (70195337)
小川 靖彦  日本女子大学, 文学部, 助教授 (10249922)
江富 範子  京都女子大学, 短期大学部・文学部, 助教授 (90203637)
深沢 眞二 (深沢 眞ニ)  和光大学, 人文学部, 助教授 (80218875)
千艘 秋男  東洋大学, 文学部, 教授 (20103575)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード三条西実隆 / 一葉抄 / 室町時代 / 万葉集 / 和歌 / 連歌
研究概要

本研究の目的は、従来軽視されがちであった三條西実隆を中心とする、室町時代における万葉集研究と享受について、万葉集の研究史・享受史という立場からのみではなく、当時の和歌・連歌・歌学・古典研究の状況をも視野に収め、文学史的観点から総合的に捉え直そうとすることにあり、平成9〜11年度の3カ年に亙る、中世万葉集研究会の共同研究として取り組んだ。
平成9年度から、『一葉抄』諸本の基礎的な文献調査に重点をき、特に京都大学附属図書館蔵本の文献調査と全文翻刻とに努め、11年度に全文翻刻を完成した。併せて、今日確認し得た現存諸本、国立歴史民俗博物館蔵高松宮本・お茶の水図書館蔵本・静嘉堂文庫蔵本・国文学研究資料館史料館蔵本・刈谷市立刈谷図書館蔵本の文献調査および資料収集を行った。
これと併行して、平成10年度には、『校本一葉抄』作成の基本方針を決定し、基礎的な作業に取り掛かった。また、実隆の万葉集研究を総体として捉えることにも努め、国文学研究資料館蔵『萬葉集註釈』や京都女子大学図書館蔵『かなかき萬葉集』等との比較を通して、実隆の万葉集研究の全体像を把握し、室町時代における万葉集の研究と享受の中で、実隆の担った役割とその意義についての考察・検討を行った。
これらの研究により、京都大学附属図書館蔵本が、自筆本の忠実な写本であり、基本資料として価値の高いものであること。またそこで確かめられた新たな『一葉抄』本文をもとにして、万葉集古写本の訓との比較検討を行う必要があること。三條西実隆を中心とする室町時代における万葉集研究と享受について、仙覚本以外の諸本の影響を見直す必要があること、等の諸点が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 岩下武彦: "翻刻『校正一葉抄』"中央大学文学部紀要(共著). 184. 67-314 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江富範子: "翻刻 京都女子大学図書館蔵『かなかき萬葉集』(三)"女子大国文(共著). 121. 71-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江富範子: "翻刻 京都女子大学図書館蔵『かなかき萬葉集』(四)"女子大国文(共著). 122. 42-78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川靖彦: "仙覚の萬葉集解釈における理法と詩学"和歌 解釈のパラダイム. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深沢眞二: "和漢聯句の世界"国文学. 98-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千艘秋男: "御所本三十六人集 本文・索引・研究 (共編著)"笠間書院. 664 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiro Iwashita: "Reprint of "Kosei(edited)Ichi-yo-sho" (with, Masayuki Shirose and other coauthors)"Journal of the Faculty of Literatur : Chuo University. No.184. 67-314 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Etomi: "Reprint of "Kana-kaki Manyo-shu" (with, Asami Koike)"Joshidai-kokubun : Kyuto Women's University. No 121. 71-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Etomi: "Reprint of "Kana-kaki Manyo-shu" (with, Asami Koike)"Joshidai-kokubun : Kyuto Women's University. No 122. 42-78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Ogawa: "The theory and poetics of the "Manyo-shu" that was read by Sengaku"Waka ; Paradigm of Readings. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Senso: "Gosho-hon Sanju-roku-nin-shu ; The text, Index, and Study"Pubrished by Dasamashoin. B5. 664 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sinji Fukasawa: "An essay on "The Wakan-renku""Kobubungaku. 98-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩下 武彦: "人麻呂の枕詞覚書"国語と国文学. 76巻・9号. 1-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 千艘 秋男: "三條西実隆連歌作品考(一)"東洋学研究. 37号. 85-101 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤 眞二: "(翻刻)連歌寄合書『拾花集』"近世初期文芸. 16号. 14-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 靖彦: "道理と文磴-仙覚『万葉集注釈』知の形式-"萬葉集研究. 23集. 335-400 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 千艘 秋男: "御所本三十六人集 本文・索引・研究(共編著)"笠間書院. 664 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 靖彦: "よみ(訓み・読み)の整定-萬葉集訓読史のなかの『新古今集』の萬葉歌-" 國文目白. 38. 24-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 靖彦: "仙覚の萬葉集解釈における理法と詩学-方法としての『ことわり』-" 和歌 解釈のパラダイム. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 深沢 眞二: "和漢聨句の世界" 国文学. 98-104 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 深沢 眞二: "連歌寄合書『竹馬集』語索引" 近世初期文芸. 15. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩下 武彦: "人麻呂歌集における枕詞の位相-タマホコノをめぐって-" 美夫君志. 55号. 1-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 江富範子・小池麻美: "翻刻京都女子大学図書館蔵『かながき萬葉集』(三)" 女子大国文. 121号. 71-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 江富範子・小池麻美: "翻刻京都女子大学図書館蔵『かながき萬葉集』(四)" 女子大国文. 122. 42-78 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 靖彦: "『萬葉集目安』の成立と萬葉集訓読について-三条西家旧蔵学習院大学文学部日本文学科研究室蔵本の示すもの-" 汲古. 32号. 18-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 靖彦: "中世の萬葉研究と享受" 解釈と鑑賞. 62巻8号. 148-154 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 深沢眞二: "連歌の万葉像" 解釈と鑑賞. 62巻8号. 155-160 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi