• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ・ロマン派の超域言語論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410123
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関東京大学

研究代表者

臼井 隆一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90092668)

研究分担者 川中子 義勝  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60145274)
宮下 志朗  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90138610)
鍛治 哲郎 (鍛冶 哲郎)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30135818)
青木 誠之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20011356)
湯浅 博雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30130842)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワードドイツ・ロマン主義 / ナショナリズム / 神話学 / 民族学 / 象徴主義 / マルクス / ソシュール / ヴィルヘルム・シュレーゲル / 象徴 / 神話 / 国民国家 / クロイツァー / ミュンヒェン宇宙論派 / 初期ロマン派 / 日本浪曼派 / ドイツ、ロマン主義 / インド、ゲルマン語 / グリム兄弟 / ハーマン / ノヴァーリス / 印欧比較言語学 / ロマン主義 / 印欧語 / ゲルマン神話 / ヘルダーリン / ドイツ・ロマン派
研究概要

本研究の立てた課題は、ドイツ・ロマン主義という文字通りの生粋ドイツ的に見える精神運動がその内実においていかに一国民国家と一言語の枠を超えた領域に広がる超域的な運動であったかを、今日のポストナショナルな時代に即応した形で考えることであった.例えば東欧諸国の民族主義運動に与えたドイツ・ロマン主義の政治思想、日本の民族学の成立に対するドイツ・ロマン主義の影響、あるいはドイツ・ロマン主義の神話学がフランス象徴主義に与えた甚大な影響など、予期した広がりは十分獲得できたと考えている。しかし空間的地域的限定を越えることだけがドイツ・ロマン主義の唯一の特質なのではない。学際性や知的越境といった、学問領域としての「超域性」もまたドイツ・ロマン主義の特質である。本研究が意識的に行ったのは、文学作品に研究対象に絞らずにむしろ一見文学とも哲学思想とも関係のなさそうな領域での言語現象の分析(言語態分析)を通してであった。例えばマルクスの『資本論』におけるロマン主義的神話的表象の活用や、クライストにおける批判的大学経営思想、アーリア・ゲルマン民族原郷問題というディスクールの創始者でフェルディナン・ド・ソシュールの言語学上での師でもあるアドルフ・ピクテとロマン主義の関係などである。ドイツ・ロマン主義の空間的・学問的超域性と密接に絡んだ問題群は、イエーナやベルリンといった近代の大学制度の起点を形成したドイツ・ロマン主義の側面であった。研究分担者の多くはドイツのヘーリッシュやキットラーフランスのラクー・ラバルト、アメリカのバーティといった多様な論客の参加を得て開催された二つの国際的シンポジウム『ロマン主義コロキウム』(1998年3月)、東京大学国際シンポジウム『知の総合。ドイツ・ロマン主義のディスクール』(1998年9月)を企画・立案し、本研究の掲げた課題を個々の事例において追求した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 臼井隆一郎: "Symballesthai"Language Information Text. 6号. 1-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 臼井隆一郎: "Draupoen vor den Portendes allegorischen zatalter"Language Information Text. 7号. 1-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鍛治哲郎: "Kunst und Dichtung"Language Information Text. 6号. 14-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木誠之: "孤独な学校「ピンダロス断片」を読む"イドゥーナ. 創刊号. 49-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川中子義勝: "J.G.Hamann und der Kreis von Hunster"ヘルダー研究. 5号. 87-105 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅博雄: "<真理への意志>の批判について"思想(岩波書店). 12月号. 202-220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 臼井隆一郎: "乾いて木の言の葉"鳥影社. 243 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川中子義勝: "散策の小径"日本基督教団出版局. 171 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichiro Usui: "Symballesthai. Die logozentrische Verdrangung des Symbolischen in Friedrich Creuzers Symbol-Mzthos-Konzeption"Language Information Text. Vol.6. 1-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichiro Usui: "DrauBen vor den Porten des allegorischen Zeitalters-Die mediale Symbolik Alfred Schulers-"Language Information Text. Vol.7. 1-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Kaji: "Kunst und Dichtung : Paul Celan im romantischen Kontext"Language Information Text. Vol.6. 14-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motozuki Aoki: "Lonely School. Pindaros-Fragments"Iduna. Vol.1. 49-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichiro Usui: "Kawaita Ki no Kotonoha"Choeisha. 243 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichiro Usui (co-authored): "Urpolaritat und Urerinnerung. Daniel Paul Schrebers Denkwurdigekiten am Instrunetarium Ludwig Klages'"Bouvier Verlag (Bonn). 75-95 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikatsu Kawanago (co-authored): "In Bildern besteht der ganze Schatz menschlicher Erkenntnis und Gluckseeligkeit."Peter Lang (Frankfurt). 495-509 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 臼井隆一郎: "Symboliche Polaritat und Urerinnerung"Perspektiven der Lebensphilosophie. 75-95 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井隆一郎: "Die mediale Symbolik"東大総合文化研究科言語情報科学紀要. 7号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鍛冶哲郎: "Kunst und Dichtung"東大総合文化研究科言語情報科学紀要. 6号. 15-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川中子義勝: "Johann Georg Hamann und der Kreis von Munster"ヘルダー研究. 5号. 85-105 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川中子義勝: "Sprache und Lieb bei Johann Georg Hamann"東大総合文化研究科超域文化紀要. 4号. 111-131 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤達也: "媒質と記憶"『言語態』. 4巻(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅博雄: "ランボー論"思潮社. 294 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井貞和: "詩の分析と物語状分析"若草書房. 431 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井隆一郎: "Symballesthai" 東京大学総合文化研究科言語情報科学紀要. 5巻(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鍛治哲郎: "Kunst und Dichtung.Paul Celan im romantischen Kontext" 東京大学総合文化研究科言語情報科学紀要. 5巻(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井隆一郎: "遭遇の象徴論-ドイツ・ロマン主義の神話学から言語を問う" 『言語態』東京大学出版会. 1巻(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井隆一郎: "ミーミル ゲルマン神話の血の海の記憶" 『言語態』東京大学出版会. 4巻(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川中子義勝: "啓示と応答としてのうた" 『言語態』東京大学出版会. 2巻(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 青木誠之: "言葉なき異郷で記憶の女神が巻き毛をほどくのは-ヘルダーリンのムネモシュネ-" 『言語態』東京大学出版会. 4巻(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井隆一郎: "乾いた樹の言の葉 シュレーバー回想録の言語態" 鳥影社, 243 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下志朗: "読書の首都パリ" みすず書房, 329 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 誠之: "孤独な学校-「ビンダロス断片」を読む" イドウ-ナ. 創刊号. 49-99 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅 博雄: "政治的言述。嘘。映像" 大航海. 17号. 90-99 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅 博雄: "ファシズム・ナショナリズム・他者" ユリイカ. 7月号. 125-133 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅 博雄: "地獄の一季節論" 現代詩手帳. 6月号. 124-134 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下志朗: "作家・報酬・文壇-エミール・ゾラの場合" みすず. 8月号. 77-92 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川中子義勝: "日本におけるヨ-ハン・ゲオルク・ハーマン文献目録" ドイツ文学. 99号. 179-186 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鍛治哲郎: "パウル・ツェラーン 言葉の身ぶりと記憶" 鳥影社, 208 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井隆一郎: "乾いた樹の言の葉 シュレーバー回想録の言語態" 鳥影社, 261 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi