• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経済発展と法意識・法制度の相互関係の研究―日本と韓国の比較研究を通して―

研究課題

研究課題/領域番号 09420001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関北海道大学

研究代表者

今井 弘道  北海道大学, 法学部, 教授 (00093188)

研究分担者 安田 信之  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (00242884)
中村 睦男  北海道大学, 法学部, 教授 (30000665)
鈴木 敬夫  札幌学院大学, 法学部, 教授 (50047908)
厚谷 襄兒  帝京大学, 法学部, 教授 (90222637)
稗貫 俊文  北海道大学, 法学部, 教授 (70113610)
鈴木 賢  北海道大学, 法学部, 教授 (80226505)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
1999年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1997年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード法意識 / 韓国法 / 経済危機 / アジア的価値 / 友愛 / 市場原理 / 共同体 / グローバル化 / 行政と法 / 行政指導 / 法化社会 / 法系論 / 市民社会論 / 東アジア文化 / 法文化 / 趙文富 / 地方分権化 / 市民的意識 / 韓国の民主化 / 儒教 / 孫文 / 兪吉濬 / 台湾と中国 / 韓国 / アジアの権利観 / 韓国近代法思想史 / 独占禁止法 / 憲法 / 多文化主義
研究概要

法意識・法制度はその国の歴史、思想・文化、伝統、経済などの影響をうける。1997年末に突如韓国を襲った経済危機は、韓国社会に深刻な危機意識をもたらし、経済にかかわる法制度の大きな改革を次々と生み出した。改革の方向は、韓国の対外的な市場開放と市場原理の重視であり、その内容は、株式会社法、証券取引法、公正去来法、労働法の改正を中心とし、その対象はコングロマリッドとその政官癒着にほかならない。
進行中の経済構造改革は、韓国経済のグローバル化と市場原理の浸透をもたらし、伝統的な法意識による取引慣行と官民癒着は維持できなくなるだろう。もしそのとき、アジア的な価値が存続するとしても、それは守旧的な反市場主義や反グローバル主義の再生であってはなるまい。人間の尊厳という観点からは、市場原理の過酷さよりもマシだとは言えないからである。地縁、血縁によるネポチズムが生み出す庇護は不公正・不透明で、やがて社会のモラル全体を腐敗させるであろう。そうした意味でアジア的価値を捉えるとすれば、その正当性は疑わしく、またその存続に要する社会的コストは負担の限界を超える。
他方、市場原理の受容を前提に、運と能力をもつ者が、機会における公平と事業活動における自由を得て活動できる社会は、極端に言えば、飽くなき金銭欲と支配欲に取り憑かれた、狡猾な能力と運をもつ者だけが経済を支配する社会へと人々を導く。それゆえそれが自由で公正な競争を通じて行われるように監視・誘導しなければならない。しかし、自由で公正な競争も、帰結において、貧富の差の拡大、過酷な能力主義をもたらしてしまうことは否定できない。かかる帰結を克服するためにこそ、アジア的共同体的な価値の再生が考えられる。具体的にはアジア的価値の「友愛」としての再生が求められ、高いモラルの社会の建設が希求される。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (194件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (194件)

  • [文献書誌] 今井弘道: "アジア法哲学の課題と展望-『第1回アジア法哲学シンポジウム』を終えて-"ジュリスト. 1107号. 73-78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井弘道: "日本における「市民」問題-<官僚的政治文化>と<市民的政治文化>-"今井弘道(編)『「市民」の時代-法と政治からの接近-』(北海道大学図書刊行会). 124-158 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井弘道・古矢旬: "市民とは何か"今井弘道(編)『「市民」の時代-法と政治からの接近-』(北海道大学図書刊行会). 264-297 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井弘道: "法文化の共生と東アジア法哲学の課題"北大法学論集. 49巻3号. 226-235 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井弘道: "序:アジアの法・社会・国家、その希望と不安-収録論文の概観-"今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井弘道: "東アジアの開国と現代-丸山の国家形成論の批判的検討に即しつつ-"今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 213-237 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井弘道: "産業社会と脱産業社会の緊張的均衡へ-東アジア法哲学の現代的課題-"北大法学論集. 50巻3号. 393-425 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "東アジアの人権について-中国の人権問題をどう見るか、G.Radbruchの法哲学の影響-<韓国語>"札幌学院法学. 14巻2号. 67-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "東亜的特別背任罪与法人的刑事責任<中国語>"札幌学院法学. 15巻1号. 97-124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡克彦: "兪吉濬が捉えた『恒久法』の観念に関する一考察"延世大学校法学研究. 7号. 203-236 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡克彦: "(翻訳)崔錘庫「韓国における儒教と法」"北大法学論集. 48巻4号. 178-205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡克彦: "韓国における儒教資本主義論の「虚」と「実」"今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 197-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木賢: "中国のイスラーム法"千葉正士(編)『アジアにおけるイスラーム法の移植』(成文堂). 39-103 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木賢: "中国における民事裁判の正統性に関する-考察-民事再審制度を素材として-"小口彦太(編)『中国の経済発展と法』(早稲田大学比較法研究所). 369-409 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木賢: "ポスト「文革期」中国における変法理論の転換-「法制」と「法治」のあいだ-"今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 322-333 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木賢: "北東アジア法文化圏-中華人民共和国を中心として-"比較法研究. 60号. 39-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木賢: "「憲法」「財産法、生活関連法、法学教育」"木間正道・鈴木賢・高見澤麿『現代中国法入門』(有斐閣). 56-91-181-276 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村睦男: "基本的人権の現代的諸相"法学教室. 199号. 41-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村睦男: "人権の観念について"法学教室. 206号. 4-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村睦男: "環境権の国内的および国際的保障"深瀬忠一(編)『恒久社会平和のために』(勁草書房). 780-801 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村睦男: "人権観念の歴史的展開"高見勝利(編)『北大法学部ライブラリー1:人権論の新展開』(北海道大学図書刊行会). 3-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村睦男: "日本国憲法における『新しい人権』と幸福追求権(韓国語訳・文尚徳)"世界憲法研究. 4号. 133-145 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村睦男: "社会権の今日的課題"憲法理論研究会(編)『現代行財政と憲法』(敬文堂). 119-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田信之: "アジアのなかの日本"岩村正彦(編)『岩波講座現代の法15現代法学の思想と方法』(岩波書店). 201-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA Nobuyuki: "Dispute Settlement Mechanism in Asia-Pacific Region--APEC DSM and ASEAN DSM"APEC Study Center, GSID, Nagoya University, APEC Discussion Paper Series. No.13. 1-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田信之: "フィリピン憲法における人権概念の受容と変容"比較法研究. 59号. 47-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田信之: "アジア法研究の方法と課題"日本法社会学会(編)『法社会学の新地平』(有斐閣). 248-257 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田信之: "人権;個人的なものか社会的なものか-アジアの人権にそくして-"今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 79-96 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田信之: "東南アジア法の特質"明治学院大学法学部(編)『アジアにおける日本企業の直面する法的諸問題』(信山社). 22-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫俊文: "WTOと独占禁止政策の国際化"関税と貿易. 6月号. 31-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫俊文: "並行輸入の国際経済法的規制-国際競争法の観点から-"国際経済法学会年報. 6号. 72-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫俊文: "国際取引と独占禁止法"岸井大太郎(著)『経済法―独占禁止法と競争政策―』(有斐閣). 309-335 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫俊文: "戦後の対日直接投資規制と競争政策"社会科学研究. 50巻4号. 71-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫俊文: "技術革新・技術取引と独占禁止法:総論"日本経済法学会年報『技術革新・技術取引と競争政策』. 20号. 1-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫俊文: "技術取引に関する独占禁止法上の新指針の検討"公正取引. 588号. 13-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田直範: "私的独占"厚谷襄兒他(編)『条解独占禁止法』弘文堂). 30-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田直範: "平成8年度審決・判例研究(3・完)"NBL. 622号. 63-69 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田直範: "結合・集中の規制"岸井大太郎(著)『経済法―独占禁止法と競争政策―』(有斐閣). 130-162 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田直範・亀井英則: "預金保護と金融の信用回復にむけての法律整備について(1)"北海学園大学法学研究. 35巻2号. 145-180 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厚谷襄兒: "競争秩序と民事法をめぐる諸問題"日本経済法学会年報『競争秩序と民事法』(有斐閣). 19号. 1-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厚谷襄兒: "私的独占"丹宗暁信・厚谷襄兒(編)『新現代経済法入門』(法律文化社). 48-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厚谷襄兒: "独占禁止法の体系の検討"高橋岩和他(編)『独占禁止法と競争政策の理論と展開』(三省堂). 14-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田健夫: "不当な取引制限の成立と立証(下)"商学討究. 47巻2.3号. 146-180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田健夫: "共同子会社と独占禁止法-3条後段と10条の関係に関する覚書-"商学討究. 47巻4号. 45-71 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田健夫: "日本におけるカルテル規制"北大法学論集. 48巻3号. 139-157 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田健夫: "独占禁止法政策50年とカルテル規制"商学討究. 48巻1号. 23-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "(編訳)中国の人権論と相対主義"成文堂. 314 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田安弘・岡克彦: "在日における韓国国籍法入門"明石書店. 275 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木賢・宇田川幸則: "(編訳)『中国養子法概説』"敬文堂. 148 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厚谷襄兒: "独占禁止法論集"有斐閣. 288 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Problems and Perspectives for the Philosophy of Law in Asia"Jurist. No.1107. 73-78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Problems of "Citizen" in Japan"IMAI, Hiromichi (ed.) : The Age of "Citizen", Hokkaido University Press. 124-158 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi & FURUYA, Jun: "What is Citizen?"IMAI, Hiromichi (ed) : The Age of "Citizen" Hokkaido University Press. 264-297 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Multiculturalism in Law and the Problem for East Asian Legal : Philosophy"The Hokkaido Law Review. Vol.49, No.3. 226-235 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "INTRODUCTION : Asian Law, Society and State in Expectation and Anxiety"IMAI, Hitomichi, MORIGIWA, Yasutomo & INOUE, Tatsuo (eds.) : Law and Philosophy in a Changing World : Asian Alternatives, Yuhikaku. 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Opening Countries in East Asia and Today : from Critical Aspects of the Studies on MARUAMA"IMAI, Hitomichi, MORIGIWA, Yasutomo & INOUE, Tatsuo (eds.) : Law and Philosophy in a Changing World : Asian Alternatives, Yuhikaku. 213-237 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Toward the Tensional Equilibrium between Industrial and Post-Industrial Society : the Problem of the Philosophy- of Law in East-Asia"The Hokkaido Law Review. Vol.50, No.3. 393-425 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Keifu: "Die Menschenrechte in Ostasien; Wie stellen sich die "Menschenrechte" in China dar? Der Einfluβ der Rechtsphilosophie von G. Radbruch"Sapporo Gakuin Law Review. Vol.14 No.2. 67-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Keifu: "A Comparative Study on Economic Crime of Juristic Person in the East Asia"Sapporo Gakuin Law Review. Vol.15, No.1. 97-124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKA, Katsuhiko: "An Essay on the Yu Gil Jun's Conceptualization of Hang Gu Beob"The Yonsei Law Review. Vol.7. 203-236 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKA, Katsuhiko: "CHOI, Chong-ko ; Confucianism and Law in Korea The Hokkaido Law ' wl"CHOI, Chong-ko ; Confucianism and Law in Korea. Vol.48. No.4. 178-205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKA, Katsuhiko: ""Void" and "Substance" of Confucian Capitalism in Korea"IMAI, Hitomichi, MORIGIWA, Yasutomo & INOUE, Tatsuo (eds.) : Law and Philosophy in a Changing World : Asian Alternatives, Yuhikaku. 197-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "The Islamic Law in China"CHIBA, Masaji (ed.) : The Transplantation of Islamic Law to Asia, Seibun-do. 39-103 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "An Essay on the Legitimacy of Civil Trials in China"KOGUCHI, Hikota (ed.) : the Economical Development and Laws in China, Waseda University Institute of Comparative Law. 369-409 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI Ken & UDAGAWA, Yukinori (eds. And trans.): "The New Development of the Theory about Sifting Legal Systems after the Great Proletarian Cultural Revolution"IMAI, Hiromichi, MORIGIWA, Yasutomo & INOUE, Tatsuo (eds.) : Law and Philosophy in a Changing World : Asian Alternatives, Yuhikaku. 322-333 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI Ken & UDAGAWA, Yukinori (eds. And trans.): "Legal Cultures in the Northeast Asia"Comparative Law Journal. No.60. 39-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI Ken & UDAGAWA, Yukinori (eds. And trans.): "Constitution; Law of Property ; Laws Concerning Living Conditions Legal Education"KONOMA, Masamichi, SUZUKI, Ken & TAKAMIZAWA, Osamu : An Introduction to the Present Chinese Law, Yuhikaku. 56,181-91,276 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMURA, Mutsuo: "Modem Aspects of Fundamental Human Rights"Hogaku-kyoshitsu. No.199. 41-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMURA, Mutsuo: "On the Idea of Human Rights"Hogaku-kyoshitsu. No.206. 4-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMURA, Mutsuo: "Domestic and International Protection of the Rights to a Decent Environment"FUKASE, Tadakazu et al. (eds.) : In Quest of World Peace for All Time, Keisoshobo. 780-801 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Mutsuo: "Hstoncal Development of the Idea of Human Rights"TAKAMI, Katsutoshi (ed.) : Law and Political Studies Series by School of Law, Hokkaido University, Vol.1 : New Development of the Idea of Human Rights, Hokkaido University Press. 3-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Mutsuo: "The New Human Rights and Rights to Pursue Happiness in Japanese Constitution (translated in Korean by Mun, Sang-deok)"Constitution Law Review (Seoul). No.4. 133-145 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Mutsuo: "Actual Problems of Social Rights"A Study Group for Constitutional Theories (ed.) : Contemporary Problems of Administration and Finance under the Constitution, Keibun-do. 119-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Japan and Asia"IWAMURA, Masahiko et al. (eds) : Modern Law Series Vol.15: The Thought and Method of Contemporary Jurisprudence, Iwanami. 201-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Dispute Settlement Mechanism in Asia-Pacific Region: APEC DSM and ASEAN DSM"APEC Study Center, GSID, Nagoya University, APEC Discussion Paper Series. No.13. 1-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "The Reception and Transformation of Western Human Rights in the Philippines"Comparative Law Journal. No.59. 47-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "The Method and Current Issues of Asian Law Studies"Japanese Association of Sociology of Law (ed.) : New Horizon of Sociology of Law, Yuhikaku. 248-257 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Human Rights, Individual or Communitarian?: Asian Concept of Human Rights"IMAI, Hiromichi, MORIGIWA, Yasutomo & INOUE, Tatsuo (eds.) : Law and Philosophy in a Changing World : Asian Alternatives, Yuhikaku. 79-96 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Special Feature of South East Asian Law"Faculty of Law, Meiji Gakuin University (ed.) : Legal Problem of Japanese Business in Asia, Shinzansha. 22-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "W.T.O. and International Aspects of Antitrust Laws"Tariff and Trade, June 1997. 31-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "Parallel Import and International Economic Laws"Annual Report of the Japan Association of International Economic Law. No.6. 72-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "International Trade and Antimonopoly Law"KISHI, Daitoro et al. (eds.) : Economic Law : Antimonopoly Law and Competiton Policy, Yuhikaku. 309-335 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "Foreign Direct Investment and Competition Policy m Postwar Japan"The Journal of Social Science. Vol.50, No.4. 71-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "INTRODUCTION : Innovation, Technology Transaction and Competition Law in Japan"The Annual of the Japan Association of Economic Law 1999 : Innovation, Technology Transaction and Competition Policy, Yuhikaku. No.20. 1-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "Comments on the New License Guideline of JFTK"Fair Trade. No.588. 13-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HONG, Bok-ki: "The Surcharges System in Korean Monopoly Regulation and Fair Trade Act"The Hokkaido Law Review. Vol.50, No.2. 132-153 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA Naonori: "Prohibition of Private Monopolization"ATSUYA, Joji et al. (eds.) : A Commentary on the Japanese Antimonopoly Law, Kobun-do. 30-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA Naonori: "Review on JFTC's Decisions in 1996-1997 (3)"NBL. No.622. 63-69 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA Naonori: "The Regulation of Combinations and Concentrations"KISHI, Daitoro et al. (eds.) : Economic Law : Antimonopoly Law and Competiton Policy, Yuhikaku. 130-162 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori & KAMEI, Hidenori: "Improvement of the Legal System for the Purpose of Protecting of Deposits and Re-establishing the Trust of the Japanese Financial System (1)"The Hokkaigakuen Law Journal. Vol.35, No.2. 145-180 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji: "An Essay on Problems of Competition Policy and Civil Law"The Annual of the Japan Association of Economic Law 1998 : Competition Policy and Civil Law, Yuhikaku. No.19. 1-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji: "Private Monopolization"TANSO, Akinobu & ATSUYA, Joji (eds.), Introduction to the Modern Economic Law in Japan, new and revised ed., Horitsu-bunkasha. 48-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji: "Considerations on Japanese System of the Antimonopoly Law"TAKAHASHI, Iwakazu et al. (eds.) : Theory and Development of Antimonopoly Law a Competition Policy . Sansei-do. 14-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo: "Proof of Undue Restraint of Trade (2)"The Economic Review. Vol.47, No.2-3. 146-180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo: "Joint Ventures and Antimonopoly Law: A Memorandum on its Context of Article 3 and 10"The Economic Review. Vol.47, No.4. 45-71 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo: "Cartel Regulation in Japan"The Hokkaido Law Review. Vol.48, No.3. 139-157 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo: "Cartel Regulation in Japan: 50 Years on Antimonopoly Law"The Economic Review. Vol.48, No.1. 23-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Keifu (ed. And trans.): "Chinese Concepts of Civil Liberties and the Value Relativism"Seibun-do. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUDA, Yasuhiro & OKA, Katsuhiko: "A Commentary on Korean Nationality Act for Koreans Living in Japan"Akashi Shoten Co., Ltd.. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI Ken & UDAGAWA, Yukinori (eds. And trans.): "An Outline of Chinese Adoptions"Seibun-do.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji: "Collected Papers of Japanese Antimonopoly Law"Yuhikaku. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "産業社会と脱産業社会の緊張的均衡へ-東アジア法哲学の現代的課題-"北大法学論集. 50巻3号. 1-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "有関中国大陸修正憲法的背景及其意義(中国語)"中国大陸研究教学通訊. 33期. 5-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "(書評) 高見澤麿 現代中国の紛争と法 東京大学出版会(1998)"東方. 217号. 26-29 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "中国法から見た戦後補償"奥田安弘・川島真ほか著 中国人に対する民間戦後補償(明石書店). 186-216 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "中国における市場化による『司法』の析出-法院の実態、改革、変容の諸相-(発表予定)"小森田秋夫編 市場経済化の法社会学(有信堂). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 睦男: "日本国憲法における『新しい人権』と幸福追求権(韓国語-文尚徳訳)"世界憲法研究. 4号. 133-145 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 睦男: "社会権の今日的課題"憲法理論研究会(編)現代行財政と憲法(敬文堂). 119-129 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 信之: "東南アジア法の特質"明治学院大学法学部(編)アジアにおける日本企業の直面する法的問題(信山社). 22-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "私的独占"新現代経済法入門(法律文化社). 48-63 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "独占禁止法の体系の検討"高橋岩和他(編)独占禁止法と競争政策の理論と展開(三省堂). 14-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "ハイテク産業の収穫逓増と反トラスト政策"田村善之(編)北大法学部ライブラリー3 情報・秩序・ネットワーク(北海道大学図書刊行会). 378-437 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "著者紹介:Competition Policy in America, 1888-1992, History, Rhetoric, Law, Oxford University Press(1996)"アメリカ法. 1998-2. 250-256 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "技術革新・技術取引と独占禁止法:総論"日本経済法学会年報. 20号. 1-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "技術取引に関する独占禁止法上の新指針の検討"公正取引. 588号. 13-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "[法教Bookshelf]丹宗暁信・伊従寛『経済法総論』"法学教室. 234号. 103-103 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 向田直範,亀井英則: "預金保護と金融の信用回復にむけての法律整備について(1)"法学研究(北海学園大学). 35巻2号. 48-67 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 奥他安弘・岡 克彦: "在日における韓国国籍法入門"明石書店. 275 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "独占禁止法入門(新訂版)"日本経済新聞社. 262 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "独占禁止法論集"有斐閣. 288 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "序 アジアの法・社会・国家、その希望と不安-収録論文の概観-" 今井弘道・森際康友・井上達夫(編) 『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 1-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "東アジアの開国と現代-丸山の国家形成論の批判的検討に即しつつ-" 今井弘道・森際康友・井上達夫(編) 『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 213-237 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "〈体制選択論争以後のマルクス主義〉の二報告に対するコオーディネイターからのコメント" 法哲学年報1997『20世紀の法哲学』(有斐閣). 229-239 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "法文化の共生と東アジア法哲学の課題" 北大法学論集. 49巻3号. 226-235 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "国民国家の終焉と政治概念の転換" フォーラム90s研究委員会(編著) 『20世紀の政治思想と社会運動』(社会評論社). 230-246 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "東アジアの人権について-中国の人権問題をどう見るか、G.Radbruchの法哲学の影響-【韓国語】" 札幌学院法学. 14巻2号. 67-85 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "拉徳布魯赫法思想在中国的展開-価値相対主義与思想解放【中国語】" 湘江法律評論. 2輯. 241-259 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "韓中日における法人の刑事責任論素描-経済犯罪の主体と抽象的危険犯への対応" 東国法学. 5巻. 262-272 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "東亜的特別背任罪与法人的刑事責任【中国語】" 札幌学院法学. 15巻1号. 97-124 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "法人の刑事責任論の一側面-中国・韓国における≪企業組織体責任論≫の展開" 専修総合科学研究. 6巻. 23-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "北東アジア法文化圏-中華人民共和国を中心として-" 比較法研究. 60号(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "ポスト「文革期」中国における変法理論の転換-「法制」と「政治」のあいだ-" 今井弘道・森際康友・井上達夫(編) 『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 322-333 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "憲法、財産法、生活関連法、法学教育" 木間正道・鈴木賢・高見澤麿 『現代中国法入門』(有斐閣). 56-91,181-276 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "韓国における儒教資本主義論の「虚」と「実」" 今井弘道・森際康友・井上達夫(編) 『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 197-212 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 睦男: "人権観念の歴史的展開" 高見勝利(編)『北大法学部ライブラリー1-人権論の新展開』(北海道大学図書刊行会). 3-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 睦男: "環境権の国内的および国際的保障" 深瀬忠一他(編)『恒久社会平和のために』(勁草書房). 780-801 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 信之: "オーストラリア人権委員会の改組の動向-1998年人権立法法改正(第2次)法案を中心に" 部落解放研究. 125号. 10-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] YASUDA,Nobuyuki: "Human Rights, Individual or Collective? The Southeast Asian Experience" MORIGIWA, Yasutomo(ed.), Law in a Changing World : Asian Alternatives(Archiv fur Rechts^- und Sozialphilosophie). 72. 50-57 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 信之: "アジア法研究の方法と課題" 日本法社会学会(編)『法社会学の新地平』(有斐閣). 248-257 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 信之: "オーストラリア:多文化社会と法" 国際開発フォーラム. 9号. 247-262 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 信之: "フィリピン憲法における人権概念の受容と変容" 比較法研究. 59号. 47-57 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "独占禁止法と憲法" 北大法学論集. 49巻6号(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "競争秩序と民事法をめぐる諸問題" 日本経済法学会年報『競争秩序と民事法』(有斐閣). 19号. 1-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "継続的供給契約関係の解消と独占禁止法" 瀬川信久(編)『北大法学部ライブラリー2-私法学の再構築』(北海道大学図書刊行会). 291-330 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "私的独占(発表予定)" 『新現代経済法入門』(法律文化社). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "ハイテク産業の収穫逓増と反トラスト政策(発表予定)" 田村善之(編)『北大法学部ライブラリー3-情報・秩序・ネットワーク』(北海道大学図書刊行会). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "戦後の対日直接投資規制と競争政策(発表予定)" 社会科学研究. 50巻4号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "著者照会:Competition Policy in America, 1888-1992, History, Rhetoric, Law, Oxford University Press(1996). (発表予定)" アメリカ法. 1998-2. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "知的財産権と独占禁止法" 岸井大太郎他(著)『経済法-独占禁止法と競争政策』 (有斐閣). 240-269 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "国際取引と独占禁止法" 岸井大太郎他(著)『経済法-独占禁止法と競争政策』 (有斐閣). 309-335 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "私的独占の禁止" 岸井大太郎他(著)『経済法-独占禁止法と競争政策』 (有斐閣). 48-67 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "結合・集中の規制" 岸井大太郎他(著)『経済法-独占禁止法と競争政策』 (有斐閣). 130-162 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 健夫: "カルテルの規制" 岸井大太郎他(著)『経済法-独占禁止法と競争政策』 (有斐閣). 68-129 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道・森際康友・井上達夫: "変容するアジアの法と哲学" 有斐閣, 371 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木間正道・鈴木賢・高見澤麿: "現代中国法入門" 有斐閣, 310 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "独占禁止法入門(新訂版)" 日本経済新聞社(刊行予定), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "欧州連合(EU)における広告規制-比較広告を中心として-" (社)全国公正取引協議会連合会, 30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "多文化主義への法哲学的接近あるいは法哲学への多文化主義的接近" 法哲学年報1996『多文化時代と法秩序』(有斐閣). 101-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "アジア法哲学の課題と展望-『第1回アジア法哲学シンポジウム』を終えて" ジュリスト. 1107号. 73-78 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "戦後民主主義の問題点" 『丸山真男を読む』(情況出版). 40-62 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "株主の権利行使に関する利益供与の禁止-1995年韓国社会法改正を中心にして-" 専修総合科学研究. 5号. 1-26 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "韓国商法改正と会社罰則規定小考-朴吉俊教授の所説を中心に-" 札幌学院法学. 14巻1号. 25-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "人権的尊重和抵抗主義-東西抵抗権論的各種形態和課題-[中国語]" 中国研究. 27号. 2-6 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "中国人権論における新仁学思想" 『山畠・五十嵐・藪先生古稀記念・民法学と比較法学の諸相II』(信山社). 417-447 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "価値相対主義与人権尊重-関個人主義若干問題的思想-" 札幌学院法学. 13巻2号. 311-340 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢・岡 克彦: "韓国の〔同姓同本禁婚制〕に違憲決定" ジュリスト. 1121号. 104-104 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "兪吉濬が捉えた『恒久法』の観念に関する一考察" 延世大学校法学研究. 7号. 203-236 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "韓国における『同姓同本禁婚制』違憲決定をめぐって" 法律時報. 70巻2号. 56-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "(翻訳)金哲洙「韓国における人権論の導入と展開」" 北大法学論集. 47巻5号. 448-470 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "(翻訳)高翔龍「光復から半世紀が過ぎた韓日関係の視角」" 北大法学論集. 47巻5号. 482-485 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "(翻訳)崔鍾庫「韓国における儒教と法」" 北大法学論集. 48巻4号. 178-205 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "中国のイスラーム法" 千葉正士(編)『アジアにおけるイスラーム法の移植』(成文堂). 39-103 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "中国における高齢者扶養と介護" 石川恒夫・吉田克己・江口隆裕(編)『高齢者介護と法-民法と社会保障法の接点-』(信山社). 403-471 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "中国における民事裁判の正統性に関する一考察-民事再審制度を素材として-" 小口彦太(編)『中国の経済発展と法』(早稲田大学比較法研究所). (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 睦男: "基本的人権の現代的諸相" 法学教室. 119号. 41-46 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 睦男: "日本における欧米からの人権観念の導入と展開" 北大法学論集. 47巻5号. 471-484 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 睦男: "人権の観念について" 法学教室. 206号. 4-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 信之: "アジアのなかの日本" 『現代法学の思想と方法:岩波講座現代の法15』(岩波書店). 201-228 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] YASUDA,Nobuyuki: "Dispute Settlement Mechanism in Asia-Pacific Region--APEC DMS and ASEAN DSM" APEC Study Center,GSID,Nagoya University,APEC Discussion Paper Siries. No.13. 1-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "垂直的な不公平な取引方法における公正競争阻害性の一側面" 北大法学論集. 48巻1号. 1-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "WTOと独占禁止政策の国際化" 関税と貿易. 6月号. 31-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "テクノロジーの進展と独占禁止法" 公正取引. 561号. 54-57 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "並行輸入の国際経済法的規制-国際競争法の観点から-" 国際経済法学会年報. 6号. 72-90 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "私的独占" 厚谷襄兒他(編)『条解独占禁止法』(弘文堂). 30-55 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "平成8年度審決・判例研究(3・完)" NBL. 622号. 63-69 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 健夫: "平成8年度審決・判例研究(1)" NBL. 620号. 11-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 健夫: "平成8年度審決・判例研究(2)" NBL. 621号. 52-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 健夫: "独占禁止法政策50年とカルテル規制" 商学討究. 48巻1号. 23-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 健夫: "共同子会社と独占禁止法-3条後段と10条の関係に関する覚書-" 商学討究. 47巻4号. 45-71 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 健夫: "不当な取引制限の成立と立証(下)" 商学討究. 47巻2.3号. 146-180 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "(編訳)『中国の人権論と相対主義』" 成文堂, 314 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢・宇田川幸則: "(編訳)『中国養子法概説』" 敬文堂(発表予定), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 睦男: "憲法裁判50年" 悠々社, 360 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 睦男: "憲法II(注釈法律学全集2巻)" 青林書院, 414 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi