• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報化・規制緩和と日本型経済システムの転換

研究課題

研究課題/領域番号 09430002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関中央大学

研究代表者

鶴田 満彦  中央大学, 商学部, 教授 (50055133)

研究分担者 工藤 昌弘 (工藤 昌宏)  東京工科大学, 工学部, 教授 (10225162)
藤田 実  桜美林大学, 経済学部, 助教授 (90249178)
徳重 昌志  中央大学, 商学部, 教授 (10055238)
重田 澄男  岐阜経済大学, 経営学部, 教授 (50022182)
衣川 恵  鹿児島経済大学, 経済学部, 教授 (10234311)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード情報技術 / 規制緩和 / 日本型経済システム / 資本主義経済のグローバル化 / 日本型経済システムの転換 / 情報ネットワーク / 資本主義のグローバル化 / 世界競争の激化 / 情報化 / システム不安定性 / 世界的金融危機 / グローバリゼーション / グローバルスタンダード
研究概要

本研究は、3年間にわたって、近年の情報通信技術のめざましい発展を利用しながら全面化しつつある資本主義経済システムのグローバル化の進展と、そのようなプロセスにおいて世界的な潮流となりつつある、いわゆる規制緩和という政策が、従来の日本型経済システムの性格をどのように変容させていくのかについて研究を行ってきた。まず情報通信技術の発達と経済システムのグローバル化の問題であるが、この問題に関しては、個別産業の現実の生産過程における情報通信技術の浸透に関する具体的なケースを踏まえた上で研究報告と議論がなされた。とりわけ中心的に取り上げられたのは、コンピュータ産業における生産から販売までのプロセスへの情報通信技術の浸透などの例であった。これによって、陳腐化の進む度合いの早い製品を製造するコンピュータ産業は製品の価値喪失の機会を減少させたり、最適生産のネットワークやほとんど無在庫生産に近い生産のシステムを形成することが可能となり、各個別企業がこれらを世界市場における競争に勝ち抜く手段としていることが報告された。そして、このような状況が日本型経済システムや景気循環なに与える影響がどのようなものであるかについての議論がなされた。次に規制緩和の問題については主に金融に関する規制緩和の現状と問題点が議論された。経済学者ガルブレイスが指摘し、FRB議長のグリーンスパンもしばしば警告しているように、現在アメリカ株式市場はバブル的な傾向がますます強まっていると考えられる。そして、このような状況下における金融に関する規制緩和政策の進展は、今後大幅な調整局面を迎える可能性の高いアメリカの株式市場に、日本の生活者が保有する資産など流れやすくなるという効果を持つことになる。このような長期的な社会的影響などを中心の論点としながら、規制緩和政策をどのようなものと評価すべきかに関して議論が深められた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 一井昭: "国際価値論研究の現状-中川信義氏の近年の見解に寄せてー"経済学論纂. 39・5. 341-354 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳重昌志: "日本経済の体制的資本過剰と経済危機"商学論纂. 40・3・4. 281-308 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田実: "日本のコンピュータ産業-「二つの困難」と従属的競争戦略"経済. 40. 100-121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二瓶敏: "冷戦体制とその解体について-山本孝則氏の批判に答える-"専修経済学論集. 33・2. 135-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村洋基: "情報資本主義と労働価値説の現在化"経済. 48. 51-113 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤昌弘: "グループ経営の展開と課題"TRI-VIEW(東急総合研究所). 13・4. 10-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重田澄男: "資本主義とはなにか"青木書店. 288 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 衣川恵: "現代日本の金融経済-改訂増補版-"中央大学出版社. 231 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira, Ichii: "On the International Value Theory"Keizaigaku Ronsan. 39・5. 341-354 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki, Tokushige: "On the Overinvestment of Capital and the Economic Crisis in the System of the Japanese Economy"Shogaku Ronsan. 40・3・4. 281-308 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru, Fujita: "On the Japanese Computer Industry"Keizai. 40. 281-308 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi, Nihei: "The Cold War Systems and its Dissolution"Senshu Keizaigaku Ronshu. 33・2. 135-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromoto, Kitamura: "On the Capitalism in the Information Age and the Modernization of the Labor Theory of Value"Keizai. 48. 51-113 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro, Kudo: "On the Development and Problems of the Group Managemet"TRI-VIEW. 13・4. 10-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Megumu, Kinugawa: "Contemporary Japanese Financial Economy : revised and enlarged edition"book (published by Chuo daigaku syuppanbu). 231 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio, Shigeta: "Capitalism : concept and reality"book(published by Aoki syoten). 288 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 実: "産業構造転換と産業・雇用政策の問題点"労働総研クォータリー. 37. 21-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北村 洋基: "情報資本主義と労働価値説の現代化"経済. 48. 51-113 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 重田 澄男: "ルイ・ブランと「資本主義」"岐阜経済大学論集. 33巻・2号. 1-23 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 重田 澄男: "ピエール・ルルーとサッカレー"岐阜経済大学論集. 33巻・3号. 1-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤 昌宏: "グループ経営の展開と課題"TRI-VIEW(東急総合研究所). Vol.13 No.4. 10-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 一井 昭: "国際価値論研究の現状-中川信義氏の近年の見解に寄せて-" 経済学論纂. 39・5. 341-354 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 徳重 昌志: "日本経済の体制的資本過剰と経済危機" 商学論纂. 40・3・4. 281-308 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 徳重 昌志: "プラザ合意以降の日本経済" 歴史地理教育. 583. 8-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 実: "日本のコンピュータ産業-「二つの困難」と従属的競争戦略" 経済. 40. 100-121 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 重田 澄男: "さまざまな資本主義" 岐阜経済大学論集. 32・1. 1-39 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 二瓶 敏: "冷戦体制とその解体について-山本孝則氏の批判に答える" 専修経済学論集. 33・2. 135-156 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 重田 澄男: "資本主義とはなにか" 青木書店, 288 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 衣川 恵: "日本版ビッグバンに関する一考察" 鹿児島経大論集. 38巻3号. 21-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi