研究課題/領域番号 |
09430005
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策(含経済事情)
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
菰田 文男 埼玉大学, 経済学部, 教授 (60116720)
|
研究分担者 |
石田 修 九州大学, 経済学部, 助教授 (40184527)
鳴瀬 成洋 神奈川大学, 経済学部, 教授 (20156003)
大石 芳裕 明治大学, 経営学部, 教授 (40168860)
田中 素香 東北大学, 経済学部, 教授 (20094708)
木下 悦二 福岡国際大学, 国際コュニケーション学部, 教授 (00037095)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | 科学技術 / 研究開発 / 技術移転 / 経済成長 / 国際経済 / 日本経済 / 国際分業 / 国際金融 / 科学技術論 / 科学技術政策 / 技術連関表 / 情報通信 / ネットワーク / 金融 |
研究概要 |
21世紀を目前とした現在、経済成長パターンはエネルギー集約少品種大量生産から情報集約的多品種少量生産にシフトしつつあり、この新しいパラダイムへの適応力の相違が国際競争力の格差となって現れることによって国際分業構造は変化し、国際短資移動が経済成長を攪乱している。本研究の目的は、このような変化の基礎にあるのが、技術進歩であり、とりわけ情報通信技術の進歩やそれを基礎としたコンピュータネットワークの爆発的拡大であるという認識に立って、技術の進歩や技術移転が経済成長・国際分業・国際金融にどのような影響を与えているかを分析することにある。そのために、科学技術データベース(COMPENDEX、PATOLIS等)から技術連関表を作成し、ソフトウェアからハードウェアに至る多様な情報通信技術の進歩が、コンピュータネットワークをどのように進化させつつあるのかを解明した。次いで、このネットワークの上に多様なアプリケーションが生まれ消費主導の多品種少量生産型の経済成長パターンが生まれつつあること、新しい技術パラダイムの中心が情報通信技術であることを論証した。以上のような基本的観点にたって、日本・アメリカ・ヨーロッパ・アジアの経済成長のメカニズムや国際競争力について、1980-90年代に焦点を当てて分析した。まず、日本については、ソフトウェアよりもハードウェアに偏った奇形的な技術進歩がネットワークの弱点となり、新しい経済成長パターンの確立の障害になっている。アメリカについては、情報通信技術が「ニューエコノミー」と言われる新しい経済成長パターンを作り上げつつあるが、反面それは金融面で脆弱性を抱えたものであることが分かった。ヨーロッパについては、日本以上に情報通信技術に遅れていて、多品種少量生産への転換も遅れているが、金融面での前進が大きな強みとなっていることが分かった。アジアの中でも中国については、国営企業の改革による社会主義市場経済の成否が、今後の技術進歩の動向を左右することが分かった。
|