• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本・東アジア地域と北米地域の経済成長パターン及び経済統合に関する理論実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 09430011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関同志社大学

研究代表者

篠原 総一  同志社大学, 経済学部, 教授 (30121594)

研究分担者 阿部 茂行  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (60140076)
藤原 秀夫  同志社大学, 商学部, 教授 (10104613)
西村 理  同志社大学, 経済学部, 教授 (30104607)
浅子 和美  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60134194)
高阪 章  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (00205329)
高木 保興  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10104605)
地主 敏樹  神戸大学, 経済学部, 助教授 (60171089)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
キーワード経済成長 / 経済統合 / アジア・太平洋経済 / 金融自由化 / 通貨危機 / 貿易構造 / 対外直接投資
研究概要

本研究では、平成9~11年度にわたって、アジア太平洋地域における経済問題に関する経済分析、とくに、(1)地域内のマクロ連関、(2)地域参加国(とくに中国、アメリカ、日本)の国内マクロ諸課題に関する分析、(3)APEC地域の貿易連関、(4)アジア通貨危機を主な研究課題として理論および実証研究を行った。
その間、中国、アメリカなどの研究機関およびPROFMEX(Consortium for Mexican Studies)と共同研究体制を組み、年一回のペースで国際会議を開催し、研究成果に関する討議を積み重ねた上で、研究成果を随時、学術雑誌、単行本などに発表した。また、平成12年度中に別途、主な研究成果を再整理した上で独立した書物の形で公表する予定である。
これらの研究成果のうち、本報告書では、(1)東アジア通貨危機を初めとする金融不安に関する基礎研究論文が4編、(2)日本経済の構造問題と90年代の長期不況に関する研究分析論文が6編、(3)アジア太平洋地域の経済連関と通貨危機に関する論文が8編、(4)アメリカ経済の90年代の長期拡大に関する研究分析論文が4編を添付するが、その他にも雑誌、国際シンポジウムなどの場で日本経済の金融、財政、貿易政策、援助政策、環境政策などに関して政策提言を行った。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (92件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (92件)

  • [文献書誌] 篠原 総一: "アメリカ経済とニューエコノミー論"経済セミナー. No.523. 10-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原 総一: "新経済論的是非考証 (中国語、趙増耀 訳)"世界経済興政治 (中国社会科学院). 第220期. 61-65 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原 総一: "物価の過剰変動と在庫"経済学論叢 (中央大学). 第30巻 第3・4号. 297-309 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原 総一: "景気対策はなぜ機能しなくなったのか"経済セミナー. No.539. 10-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 秀夫: "対外債務と南北間の相互作用"同志社商学. 第51巻 第4号. 230-251 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 秀夫: "為替レートの貿易収支調整に関するMokinnon=Ohnoの見解について"同志社商学. 第51巻 第5・6号. 213-224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田 宏文: "米国の資産選択行動に関する実証分析"同志社商学. 第49巻 第1号. 55-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田 宏文: "企業金融と景気変動"同志社商学. 第51巻 第5・6号. 340-364 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 保興: "タイの経済危機からの教訓"経済学研究 (北海道大学). 第48巻 第4号. 51-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 茂行: "Trade & Investment Relations of Japan and ASEAN in a Changing Global Economic Environment"Kobe Economic & Business Review. Vol.42. 11-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 茂行: "地域統合と援助 (マイケル・プラマーと共著)"国民経済雑誌. 第175巻 第5号. 31-47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 茂行: "日本の海外直接投資・貿易と環境についての一考察"国民経済雑誌. 第178巻 第4号. 1-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅子 和美: "財政構造改革と日本経済"経済研究 (一橋大学). 第50巻 第3号. 238-248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅子 和美: "戦後日本のマクロ安定化政策"社会科学研究 (東京大学). 第51巻 第2号. 19-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅子 和美: "アジア諸国通貨間の株価連動性:週次データによる通貨危機以前と以後との比較検証 (今村有理子と共著)"生活経済学研究. 第15巻. 41-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 地主 敏樹: "1980年代後半以後の日本の金融政策"国民経済雑誌. 第181巻 第1号. 83-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 理: "『現代国際経済研究』 (第6章「日本企業のコーポレート・ガバナンス」執筆)"晃洋書房 (同志社大学アメリカ研究所編). 170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 保興: "『世界経済の構造的変化とマクロ経済政策』 (第6章「中国高度成長の行方」執筆)"嵯峨野書院 (同志社大学人文科学研究所編). 230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高阪 章: "Emerging Markets : Past and Present Experiences and Future Prospects (Chap.5 'Macroeconomic Management under the Increasing Capital Market Integration)"Mcmillan Press (edited by S.Motamen Samadian and C. Garrido). 154 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高阪 章: "『アジア通貨危機-その原因と対応の問題点』 (第1章「金融グローバル化とアジア通貨危機」執筆)"アジア経済研究所 (国宗 治三編). 257 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 地主 敏樹: "『世界経済の構造的変化とマクロ経済政策』 (第2章「米国金融システムの変貌」執筆)"嵯峨野書院 (同志社大学人文科学研究所編). 230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soichi SHINOHARA: "The U.S.Economy and the Theory of New Economy"The Keizai Seminar. No.523. 10-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soichi SHINOHARA: "Thinking about the Theory of New Economy (in Chinese)"World Economy and Politics. No.220. 61-65 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soichi SHINOHARA: "Inventry and Overshooting of the Prince Level"The Journal of Economics (Chuo University). Vol.30,No.3,4. 297-309 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soichi SHINOHARA: "Why Has Reflationary Policy Become Ineffective?"The Keizai Seminar. No.539. 10-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo FUJIWARA: "External Debts and the Interaction between the North and the South"The Doshisha Business Review. Vol. 51,No.4. 230-251 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo FUJIWARA: "On the View of Mckinnon and Ohno about Trade Balance Adjustment through Exchange Rate"The Doshisha Business Review. Vol. 51,No.5.6. 213-224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi UEF|DA: "The Empirical Analysis on Portfolio Behavior in the United States"The Doshisha Business Review. Vol. 49,No.1. 55-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi UEDA: "Corporate Finance and Business Cycle"The Doshisha Business Review. Vol.5No.5.6. 340-364 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuoki TAKAGI: "Some Lessons from the Currency Crisis in Thailand"Economic Studies (Hokkaido University). Vol. 48,No.4. 51-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyuki ABE, Trade and Investment Relations of Japan and ASEAN in a Changing Economic Environment: "Trade and Investment Relations of Japan and ASEAN in a Changing Economic Environment"Kobe Economic & Business Review. Vol. 42. 11-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyuki ABE: "Economic Integration and Aid' , in collaboration with Michael Plummer"Journal of Economics & Business Administration(Kobe University). Vol. 175,No.5. 31-47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyuki BE: "Effects of Japanese FDI and Trade upon Environment : A Note"Journal of Economics &BusinessAdministration(KobeUniversity). Vol.178,No.4. 1-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumi ASAKO: "Fiscal Structural Reform and Japanese Economy"The Economic Review (Hitotsubashi University). Vol.50,No.3. 238-248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumi ASAKO: "On the Postwar Japanese Macro-Economic Stabilization Policies"The Journal of Social Science(University of Tokyo). Vol. 51,No.2. 19-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumi ASAKO: "International Transmission of Stock Prices Among Asian Countries : Before and After the Asian Currency Crisis', in collaboration with Yuriko Imamura"Journal of Personal Finance and Economics. Vol. 15. 41-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki JINUSHI: "The Japanese Monetary Policy Since the Late 1980's"Journal of Economics & Business Administration (Kobe University). Vol. 181.No.1. 83-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu NISHIMURA: "Corporate Govenance of Japanese Enterprises',in Center for American Studies, Doshisha University, ed. Researches for Modern International Economy"KoYo-Shobo(pp.149-170). 170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuoki TAKAGI: "The Future of the High Economic Growth of China' ,in Institute for the Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University, ed., Structural Change of the World Economy and Macroeconomic Policy"Sagano-Shoin (pp.111-130). 230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira KOHSAKA: "'Macroeconomic Management under the Increasing Capital Market Integration' , in Motamen-Samadian and C.Garrido, eds., Emerging Markets : Past and Present Experiences and Future Prospects"McMillan (pp.73--96). 154 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira KOHSAKA: "The Institute of Developing Economies"'The Asian Economic Crisis under the Globalization', in Kozo Kunimune, ed., Asian Currency Crisis: Causes and Problems in Prescription. 257 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki JINUSHI: "Transfiguration of Financial System in the United States' ,in Institute for the Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University, ed., Structural Change of the World Economy and Macro-economic Policy"Sagano-Shoin (pp.33-45). 230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原 総一: "景気対策はなぜ機能しなくなったのか"経済セミナー. No.539. 10-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 総一: "米国の労働生産性をどうよむか"ECO-FORUM. Vol.18,No.4. 14-19 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 理: "日本企業のコーポレート・ガバナンス:新たな有効性を求めて"同志社大学アメリカ研究所編『現代国際経済研究』(晃洋書房),所収. 149-170 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 秀夫: "国際通貨と基軸通貨の理論"同志社商学. 51巻3号. 321-348 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 秀夫: "対外債務と南北間の相互作用"同志社商学. 51巻4号. 230-251 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 宏文: "マクロ経済における貸出市場および証券市場"同志社大学アメリカ研究所編『現代国際経済研究』(晃洋書房),所収. 16-40 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 宏文: "企業金融と景気動向"同志社商学. 51巻5/6号(近刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高阪 章: "Macroeconomic Management under the Increasing Capital Market Integration in the Asia Pacific Region: Beroid the Tom Yam Effect"S.Motamen-Samabion and C,Garredo,eds.,Emerging Mardet:Past and Present Experiences.and Future Prospects, MacMillan Press. 73-96 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高坂 章: "金融グローバル化とアジア経済危機"国宗浩三編『アジア通貨危機』(アジア経済研究所),所収. 23-46 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 茂行(共著): "Economic Development and Malaysian Public Policies"G.Adams& W.K.Jomes,eds.,Public Policies in East Asian Development, Praegen .(with Azmi Setapa). 163-172 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 茂行: "Export and Direct Foreigh Investment Links: A Three Country Comparison"M.Kreinin, S-Abe and M.Plummer. eds.,I hternational Economic Links and Policy Formation ,Elsevire, forthcoming. (forthcoming). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 茂行: "Deregulation and the Tokyo Big Bang: Where Japan is Going?"M.Kreinin S Abe and M.Plummer.eds.ibid.. (forthcoming). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅子 和美: "財政構造改革と日本経済"経済研究. 50巻3号. 238-248 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅子 和美: "戦後日本のマクロ安定化政策"社会科学研究. 51巻2号. 19-42 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅子 和美(共著): "アジア諸国間の株価連動性"生活経済学研究. 15巻. 41-56 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 地主 敏樹: "1980年代後半以後の日本の金融政策"国民経済雑誌. 181巻1号. 83-104 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 秀夫: "為替レートと対外不均衡の経済学"東洋経済新報社. 227 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 総一: "新経済論的是非考証" 世界経済與政治(中国社会科学院). 第220号. 61-65 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 総一: "物価の過剰変動と在庫" 経済学論纂(中央大学). 第39巻3・4号. 297-309 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 理: "企業文化とグローバリゼイション" 労働経済情報. Vol.13. 5-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 秀夫: "ドルの国際的役割の崩壊の可能性について" 同志社商学. 第50巻1・2号. 1-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 秀夫: "南北間の相互作用と金融政策の限界" 同志社商学. 第50巻3・4号. 251-273 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 植田宏文: "イングランド銀行" 三木谷良一編『中央銀行の独立性』(東洋経済新報社)所収. 194-211 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 茂行: "日本の海外直接投資・貿易と環境についての一考察" 国民経済雑誌. 第178巻第4号. 1-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyuki Abe: "The Japanese Economy in U.S.Eyes : From Model to Lesson" Education about Asia. Vol.3,No.2. 22-27 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅子 和美: "株価下落の実体経済への影響" ESP. 18-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅子和美・今村有理子: "バブルと消費" 経済学輪纂(中央大学). 第39巻第3・4号. 1-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 地主敏樹: "破綻銀行処理策の各国比較" 石垣健一他編『日本の金融システムの再構築』(神戸大学経済経営研究所)所収. 39-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 宏文: "イングランド銀行法改正に関する一考察" 同志社商学. 第50巻3・4号. 363-389 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 保興: "中国高度成長の行方" 同志社大学人文科学研究所編『世界経済の構造的変化とマクロ経済政策』(嵯峨野書院). 111-130 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 保興: "マクロ的視点からみた援助事業の再評価" 今岡日出紀編『援助の評価と効果的実施』(アジア経済研究所)所収. 37-72 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高阪 章: "アジア通貨安定化のためになすべきこと" 世界. 第649号. 281-290 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高阪 章: "外国資本フローと東アジアのマクロ経済運営" 大蔵省財政金融研究所編『ASEAN4の金融と財政の歩み』(大蔵省印刷局)所収. 21-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高阪 章: "アジア通貨危機とIMF処方箋" ESP. 22-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原総一,野間敏克,入谷純: "初歩から学ぶ経済学入門" 有斐閣, 386 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅子和美・阿部顕三・篠原総一: "社会的共通資本と貿易" NIRA研究報告書. 97102. 57-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 秀夫: "中央銀行の独立性と金融政策-理論分析-" 同志社商学. 49巻4号. 171-196 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 秀夫: "日米対外不均衡と市場開放政策の有効性に関する理論的分析" 世界経済の構造的変化とマクロ経済政策(同志社大学人文科学研究所編、嵯峨野書院). 1-31 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 理: "規制緩和の陥穽、市場秩序の確立を" 労働経済情報. 12巻. 4-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 宏文: "米国の資産選択行動に関する実証分析" 同志社商学. 49巻1号. 55-80 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 宏文: "アメリカにおける資産選択行動の変遷" 世界経済の構造的変化とマクロ経済政策. 47-69 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高阪 章: "「統合化」の機会とリスク" 経済セミナー. 97年7月号. 20-25 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kohsaka,Akira: "Macroeconomic Management under the Increasing Interdependence in the Asia-Pacific Region;Beyond th Tein-Yam Effect" CREST Working Paper. No.9. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Abe,Shigeyuki: "Japan and ASEAN,Trede and Investment Relations in a Changing Economic Environment" Kobe Economic & Business Review. No.42. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 茂行, マイク・プラマ-: "地域統合と援助" 国民経済雑誌. 175巻2号. 31-47 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Asako,Kazumi: "Objectives of Japanese Monetary Policy-Estimation by the Time-Voring Losit Model" The Economic Review(Keizai Kenkyu). Vol.48,No.4. 351-367 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅子 和美: "財政・財政対策とマクロ経済" 現代マクロ経済分析(浅子・福田慎一, 吉野直行編 東京大学出版会). 13-55 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 地主 敏樹: "中央銀行の独立性と政策行動" 中央銀行の独立性(三木谷良一・石垣健一編東洋経済新報社,仮題). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 地主 敏樹: "カナダ銀行の独立性とインフレ目標政策" 中央銀行の独立性. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ミルグロム&ロバ-ツ(奥野正寛、西村理他共訳): "組織の経済学" NTT出版, 702 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi