• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次大戦後の統制解除・市場経済復帰過程 : 日本のおけるディレギュレーションの経験

研究課題

研究課題/領域番号 09430014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関東京国際大学 (1999)
東京大学 (1997-1998)

研究代表者

原 朗  東京国際大学, 経済学部, 教授 (70012127)

研究分担者 加瀬 和俊  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20092588)
岡崎 哲二  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90183029)
山崎 志郎  東京都立大学, 経済学部, 教授 (10202376)
金子 文夫  横浜市立大学, 国際文化学部, 教授 (80114445)
柳沢 遊  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (20174542)
加藤 新一  帝京大学, 経済学部, 教授 (30287007)
伊藤 武夫  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60018794)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1997年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード物資需給計画 / 戦後経済復興 / 傾斜生産 / 企業再建整備 / 金融機関再建整備 / 配給機構 / 食糧営団 / 賠償問題 / 復興 / 戦後改革 / GHQ / インフレーション / 配給統制 / 統制解除 / 経済統制 / 占領政策 / ディレギュレーション / 朝鮮戦争 / 戦復改革
研究概要

都市・生産施設の破壊と経済運営の麻痺による著しい停滞状態を脱するため、復興のための新たな経済統制が実施された。戦時・戦後にわたる10年間の統制経済の経験は、様々な特徴を日本経済に刻印することになった。この共同研究では、第二次大戦後の経済復興と自立的経済への復帰が、どのような統制政策を経て実現し、その一連の過程がわが国の経済発展にどのような意味をもつのかを検証した。
われわれが獲得した成果は、次の諸点である。
(1)政府による市場調整政策の定着 戦時の物資動員計画、戦後の物資需給計画を中軸とする市場調整政策は、希少資源の戦略的効率的利用を図る目的で、基礎資材・生活物資・食糧・産業資金等で実施された。そうし措置は、政府による外貨割当制、カルテルに代わる市況調整、投資調整など、1970年代まで形を変えながら継続した市場調整政策の前史をなしている。
(2)統制による合理化効果の定着 資源の戦略的割当を長期にわたった実施した結果、民需産業の全面的縮小を招いたという面は否めない。しかし労働力の過剰を背景に形成された複雑で多段階の商取引と物流システム、弱小零細金融機関を組織した決済網、機械工業におけるブローカーを介した資材・部品取引など、わが国経済の高コスト体質は資源割当、価格統制、企業整備、取引方法の変更等によって人為的に再編され、低生産性企業の整理、流通費用・取引コスト削減をはかる様々なシステムが開発された。
(3)政策形成・実施における社会的組織化の定着 統制システムの転換や運行、統制解除後の新システムの運営に当たって、種々のレベルの経済団体、労働団体の組織的協力が不可欠のものとなった。
これらは、依然仮説的な側面を持つものとはいえ、戦後経済研究の新たな課題と視点を提示するものである。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (51件)

  • [文献書誌] 山崎志郎: "戦時経済総動員と造船業"原朗編『日本経済史』(東京大学出版会). 第4巻. 1-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎志郎: "総動員体制後期の物資動員計画"原朗・山崎志郎編『後期物資動員計画資料』(現代史料出版). 第1巻. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田浩史: "今日の日本中小企業の歴史的位置-分業下請関係の歴史的展開をもとに"中小企業21世紀への展望(同友館). 35-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田浩史: "中小企業とサプライャ・システム"企業環境研究年報. 第4号. 1-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加瀬和俊: "「漁港法」の誕生-漁港法制定過程の実証的研究"(社)全国漁港協会. 132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加瀬和俊 ほか4名: "新北海道漁業史 1945-2000"北海道庁. 798 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazutoshi Kase: "On the process of enactment of Fishing Port Law in 1950"132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazutoshi Kase: "History of fisheries in Hokkaido from 1945 to 2000"798 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳沢遊: "在「満州」日本人商工業者の衰退過程-1921年大連商業会議所会員分析-"三田学会雑誌. 92巻1号. 47-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢遊: "現代日本における中小企業政策の転換-「戦時」より「戦後」へ-"慶応義塾経済学会編 経済における政府の役割 慶応出版会. 237-251 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤武夫: "石油専売制の実施過程-戦時石油統制の一齣-"立命館大学人文科学研究所紀要. 73号. 53-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺純子: "線維産業"大阪社会運動協会 大阪社会労働運動史 第8巻. 111-123 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本雅之: "日本開港後の綿製品の流通"杉山信也、リンダグローブ編『近代アジアの流通ネットワーク』. 21-44 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎志郎: "戦時経済総動員体制と造船業"原朗編 日本経済史 第4巻. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本雅之: "在来産業の変容と展開"石井寛治編 日本経済史 第1巻. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原朗、山崎志郎 編著: "開戦期物資動員計画資料 全13巻"現代史料出版. 7000 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢遊 著: "日本人の植民地経験-大連日本人商工業者の歴史-"青木書店. 376 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺純子 著: "『通産省の環境政策』"通商産業省産業研究所. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加瀬和俊、西田美昭 編著: "高度成長期の農業問題"日本経済評論社. 457 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺純子: "戦時期の倉敷紡績" 『経済研究』(静岡大学). 3巻4号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺純子(武田晴と共著): "1980年代以降の環境政策レビュー" 通産省通商産業研究所『通商産業政策史研究』. 1-138 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宣在源: "日本の雇用制度-復興期(1945〜49年)の雇用調整-" 『経済学論集』(東京大学). 64巻1号. 17-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宣在源: "復興期における引揚企業団体の活動" "Discussion Paper"(東京大学経済学部). 1-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野喜引: "昭和初年における石炭連合会による送炭制限" 『経済学研究』(九州大学). 64巻5・6合併号. 279-297 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本雅之: "日本における“地域工業化"と投資活動" 『社会経済史学』. 64巻1号. 88-114 (1989)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平智之: "第2次大戦に至る世界経済体制の対極化過程" 『土地制度史学』創立50周年大会特集号. 別冊. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢 遊: "第2次大戦期の経済・社会をどう見るか" 唯物論研究会『唯物論研究年誌』. 第3号. 207-212 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺純子(共著): "『大阪社会労働運動史』第8巻「繊維」担当" (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺純子(共著): "経済団体連合会五十年史" 経済団体連合会, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金子文夫(共著): "藤井隆至編『経済思想』(日本史小百科・近代)100項目中11項目担当" 東京堂出版, 403 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本雅之(単著): "日本における在来的発展と織物業-市場形成と家族経済" 名古屋大学出版会, 472 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本雅之(共著): "岩波講座・世界歴史22産業と革新-資本主義の発展と変容" 岩波書店, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢 遊: "日本人の植民地経験-大連日本人商工業者の歴史-" 青木書店, 400 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金子文夫: "アメリカにおける日本植民地研究の動向" 日本植民地研究. 9号. 97-104 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 志郎: "わが国における生産・設備投資の組織的調整の展開" 年報日本現代史. 3号. 150-186 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢 遊: "近代日本の戦争と居留民" 三色旗(慶應義塾大学通信教育部). 589号. 15-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宣在源(石井晋と共著): "1920・30年代日本と朝鮮の人工移動と工業労働者" 経済学論集(東京大学). 63巻3号. 21-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宣在源: "日本の雇用制度-復興期(1945-49年)の雇用調整" 経済学論集. 64巻1号. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宣在源: "1920・30年代朝鮮における工場法論議の展開" 歴史学研究. 710号. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加瀬 和俊: "戦前日本の失業統計-『失業状況推定月報』の信憑性-" 社会科学研究(東京大学). 48-5. 153-173 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金子文夫(共著): "途上国の経済発展と社会変動" 緑蔭書房, 547 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 寺村泰(共著): "米と日本人" 静岡新聞社, 287 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 寺村泰(共著): "静岡県史・通史編6近現代二" 静岡県(編集・発行), 1117 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原朗・山崎志郎: "初期物資動員計画資料1〜6巻" 現代史料出版, 3600 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 植田浩史(広川偵彦): "近代大阪の行政・社会・経済" 青木書店, (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢遊(波形昭一): "近代アジアの日本人経済団体" 同文館, 316 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢遊(吉野直行): "政府の役割の経済学" 慶応義塾大学出版会, (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原 朗(共著): "The economics of World War II" Cambridgc University Press, 307 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加瀬和俊: "戦前期日本の失業対策" 日本経済評論社, 470 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加瀬和俊: "集団就職の時代" 青木書店, 227 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加瀬和俊編集解題: "戦前期失業統計集成 全7巻" 本の友社, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi