• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外線での撮像観測に基づく銀河の構造と進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09440088
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関東北大学

研究代表者

市川 隆  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80212992)

研究分担者 山田 亨  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90271519)
田村 眞一  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60004371)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワード近赤外線 / 銀河 / 進化 / 撮像装置 / ハロー / 構造 / 撮像
研究概要

本研究によって大型の2次元赤外線カメラと小口径望遠鏡で近傍銀河のサーベイ観測を行う専用の近赤外線撮像装置を試作し、試験と評価を行った。渦巻銀河をディスクとバルジに分割する2次元成分分離のプログラムを開発し、比較的大きな近傍銀河の近赤外線での撮像観測を基に銀河成分の明るさと有効長などの構造パラメータを求め。さらに銀河の回転曲線との比較から、バルジの質量・光度比を求め、バルジの年齢を評価した可視光での観測からは、バルジの色・等級図を求め、精円銀河と同様の関係式を発見した。以上の研究結果から、バルジは楕円銀河より多少若いものの、楕円銀河とほぼ同じ成因、すなわち、宇宙初期におけるシングルスターバーストによって生まれ、その後はpassive evolutionしているとして矛盾のない結果が得られた。
一方で銀河の長時間観測を基に銀河ハローの検出を行い、分布と質量・光度比を求めることも試みた。量子効率が低いために、有意な結果は得られなかつたが、Jバンド(波長1.25μm)での多数の銀河の解析から、共通して、ハロー成分の兆侯が見られるとの結果を得た。これが、銀河ハローによるものか、あるいは、装置内部での散乱光によるものかの今後検証が必要であろう。
さらに、z>1での深宇宙における銀河の撮像観測から、z=1の銀河団における銀河進化を研究し、またz=5にもおよぶQSOを発見した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Y. Tutui, Y. Sofue, T. Ichikawa 他: "CO observations of Luminous IR Galaxies at Intermediate Redshift"Publ. Astron. Soc. Japan. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X. Fan, G. Knapp, T. Ichikawa 他: "L Dwarfs Found in the Sloan Digital Sky Survey Commissioning Imaging Data"Astron. J.. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hasegawa, T. Ichikawa 他: "Near-IR Polarimetry Imaging Observations of Comet Hale-Bopp"Earth, Moon, and Planets. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Iye, F. Iwamuro, T. Ichikawa 他: "Subaru First-Light Deep Photometry of Galaxies in Aikn Field"Publ. Astron. Soc. Japan. 52. 9-24 (2000)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Kaifu, T. Usuda, T. Ichikawa 他: "The First Light of Subaru Telescope"Publ. Astron. Soc. Japan. 52. 1-8 (2000)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Iwamuro, T. Ichikawa 他: "Infrared Imaging of the Graritational Lense PG 1115+80 with Subaru"Publ. Astron. Soc. Japan. 52. 25-35 (2000)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X. Fan, M. Strauss, T. Ichikawa 他: "High Redshift Quears Found in Soan Digital Sky Survey Commissioning Data"Astrophys. J.. 522. 1-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ichikawa et al.: "Mosaic Near-Infrared Focal Plane Array"SPIE. 3354. 313-316 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Watanabe, T. Ichikawa 他: "The Unbiased Global Hubble Constant in the Region of Pisces-Perseus"Astrophy. J.. 503. 553-566 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sofue, Y. tutui, T. Ichikawa 他: "CO Tully-Fisher Relation for the Distnce measurement to Redshift CZ=20,000"Proceedings of the 183rd Sympsium of IAU. 183. 70-73 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ichikawa et al.: "Multi-Color Surface photometry of Nearby Galaxies"Proceedings of the 179th Symposium of IAU. 179. 285-286 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Ichikawa: "Mosaic Near-Intrared Focal plane Array" SPIE. 3354. 3354-3369 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masaru Watanabe: "An Unbiased Estimate of the Global Hubble Constant in PP Region" Astrophy.J. 503. 553-568 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Ichikawa: "A High Precision Focal plane shutter for a Medium-Format CCD Camera" Publ.Astron.Soc.Pacific. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takasi.Ictikawa: "Mosaic Near-Intrared Focal Plane Array" SPIE. 3354(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Watanabe: "An Unbiased Estimate of the Global Hubble Cvnstant in PP Regisn" Astrophy.J. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hasegawa: "Near-IR Polarimetry Imaging of H-B" Earth,Moon,and Planets. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi