• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブミリ波帯SISフォトン検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09440096
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

松尾 宏  国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 助手 (90192749)

研究分担者 村上 浩  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (40135299)
野口 卓  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (90237826)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード超伝導トンネル接合 / 超伝導検出器 / サブミリ波技術 / 遠赤外線技術 / サブミリ波天文学
研究概要

超伝導ニオブのトンネル接合を用いたサブミリ波帯直接検出器の開発を行った。超伝導体を用いたサブミリ波検出器は、極低温ボロメータの性能を上回る検出性能を持つことが期待され、大規模な2次元化が可能な検出素子として注目されている。臨界温度の1/10以下まで冷却された超伝導トンネル接合はリーク電流が原理的には測定限界以下まで小さくなることが予想され、サブミリ波の直接検出素子として高感度の検出器が実現できることが期待される。
本研究においては、遠赤外線からサブミリ波領域での検出方式として2つの異なる方式で実験を行った。超伝導のエネルギーギャップ以上のフォトンに対して有効なフォトン検出では、遠赤外線の検出器に応用可能なことを示した。今後、量子効率を如何に向上させるかが課題となっている。一方、エネルギーギャップ以下のフォトンに対して有効なビデオ検出では、サブミリ波帯で効率の良い広帯域検出器が実現し、極低温ボロメータ(1.5K動作)に匹敵する性能を得ることに成功した。検出素子の広帯域化の実現には、超伝導ミキサーでも実用化されたPCTJ(Parralel Connected Twin Junction)を用いたことが要点となる。この方式をさらに発展させた、DJ(Distributed Junction)を用いることにより、更なる高性能化の見通しが得られ、今後はサブミリ波カメラの開発に発展させることが可能となった。
なお、本研究に関連し、地上からのサブミリ波帯での観測可能性を検討するため、ボロメータとフーリエ分光器を用いてサブミリ波大気の透過特性の測定を行ったので付記しておく。大気透過率の測定は南米チリ北部アタカマ高原(標高4800m)で行い、サブミリ波の透明度が非常に高いことが証明された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] H.Matsuo: "Sensitivity Improvement of SIS Photon Detectors" Proc.SPIE “Advanced Technology MMW Rados and Teramerz Telescopes". 3357. 579-586 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsuo: "FIS Measurement of Submillimeter-Wave Atmospheniy Opticity at Pampa la Bole" Publ.Astron.Soc.Japan. 50. 359-366 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾宏: "SISフォトン検出器のサブミリ波への応用" 宇宙放射線シンポジューム「新しい半導体技術と天体観測用次世代検出器」. 33-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noguchi: "Analysis of the bandwidth performation of SIS mixers with distributed junction array" Proc.8th Int.Symp.on Space Teraherz Tech.81-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noguchi: "Experimental results of SIS mixers with Distributed junction array" Proc.9th Int.Symp.on Space Teraherz Tech.223-234 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noguchi: "Low-noise superconductiong receivers for Millimeter and Submill〓er wavelength" IEICE Trans.Electron.E81-C. 1584-1594 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsuo, S.-C.Shi, T.Noguchi, H.Akahori, T.Sato: ""Sensitivity improvements of SIS photon detectors"" Proc.SPIE 3357. 579-586 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsuo, A.Sakamoto, S.Matsushita: ""FTS Measurements of Submillimeter-Wave Atmospheric Opacity at Pampa la Bola"" Publ.Astron.Soc.Japan. 50. 359-366 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsuo, S.-C.Shi, A.Sakamoto, T.Noguchi, T,Sato, H.Akahori: ""Application of Superconducting Photon Detectors into Submillimeter-wave readion"" COSRAD symposium, ISAS. 33-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.-C.Shi, T.Noguchi, J.Inatani: ""Analysis of the bandwidth performance of SIS mixers with distributed junction arrays"" Proc.Eighth Int.Symp.on Space Teraherts Tech.81-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.-C.Shi, T.Noguchi, J.Inatani, Y.Irimajiri, T.Saito: ""Experimental results of SIS mixers with distributed junction arrays"" Proc.Ninth Int.Symp.on Space Teraherts Tech.223-234 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.-C.Shi, T.Noguchi: ""Low-Noise Superconducint Receivers for Millimeter and Submillimeter Wavelength"" IEICE Trans.Electron.Vol.E81-C. 1584-1594 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsuo: "Sensitirity Improvement of SIS photon Detectors" Proc.SPIE“Advanced Technology MMW.Radio and Teraherz Telescopes". 3357. 579-586 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsuo: "FTS Measurements of Submillimeter-Wave Atmosphenic Opacity at PanpulaBda" Publ.of Astron.Soc.of Japan. 50. 359 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾宏: "SISフォトン検出器のサブミリ波への応用" 宇宙放射線シンポジューム「新しい半導体技術と天体観測用次世代検出器」. 33-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsuo: "Far-Infrared Sensitivity of Superconducting tunnel Junctions." Proc.30th ESLAB Symp.“Submillimeter and Far-Infrared Space Instrumentation". ESA SP-388. 37-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsuo: "FTS measurement of submillimeter-wave opacity at Pampa la Bola." Nobeyama Radio Observatory Report. No.453. 1-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi