• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

静止K^+崩壊実験用密閉型検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09440098
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・核・宇宙線
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

杉本 章二郎  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20044753)

研究分担者 鵜飼 熊太郎  高エネルギー加速器研究機構, 共通研究施設, 助教授 (40013411)
小松原 健  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (30242168)
小林 正明  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (40013388)
玉川 洋一  福井大学, 工学部, 助手 (40236732)
新川 孝男  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (70171064)
小俣 和夫  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (00092172)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードK中間子 / 稀崩壊 / 密閉型検出器 / 粒子識別 / GSO / PbWO_4 / アクティブ減速材 / PbWO4
研究概要

大強度K^+ビームを静止させて,その稀崩壊過程を精密に調べることにより,標準理論の検証や新しい物理の探索を行うことができる。次世代のK^+静止崩壊実験検討のために行われた本研究の成果は:
1.米国BNLで実施中の日米共同実験「K^+静止稀崩壊実験E787」から得られたデータを詳細に解析して,静止崩壊解析法の改善・開発研究を行い,物理成果を得るとともに,ハードウェアとソフトウェア両面にわたる今後の改良について指針を得た。"(1)"1995-1997年に取得したデータ解析を進め,稀崩壊モードK^+→π^+ννの分岐比として(1.5+3.4-1.2)x10^<-10>を得た。"(2)"終状態にγ線を伴う崩壊モードK^+→π^+π^0γ,μνγ,π^+γの解析を進め,その解析結果を国際会議等で発表した。"(3)"実験装置に関するシミュレーションにより,測定器の形状と粒子の測定方法を調べ,将来の改善方向を調べた。これらの一部はBNLでの次期実験E949のプロポーザルの中に生かされた。2.次世代測定器の開発を行った。"(1)"静止崩壊事象検出用プラスティックシンチレーター角柱やGSO(Ce)角柱の可能性検討のために,発光量の位置依存性,エネルギー・時間分解能について評価用の基礎データを収集した。またGSO(Ce)角柱の断面積・長さ,Ce濃度を変えて発光崩壊時定数・発光量等の評価も行った。"(2)"大強度入射K/πビームの精密検出のため,PbWO_4のチェレンコフ光検出に最適なLa濃度を調べた。3.効率的なデータ収集のため,ALTERAチップを用いた高速トリガー回路の開発を行った。4.K崩壊実験と関連する物理理論の検討のために,国際ワークショップ「CP Violation in K」や,研究会「カイラル・ダイナミックス」との素粒子・原子核実験」をKEK田無分室にて開催し,詳細な検討を行い今後の国際共同研究の方向を得た。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] S. Adler 他: "Evidance for the Decay K^+→π^+νν"Physical Review letters. 79-12. 2204-2207 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kobayashi 他: "Improvent in transmittance and decay time of PbWO4 scintillating crystals by La-doping"Nuclear Instruments &Methodos in physics research. A399. 261-268 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kobayashi 他: "Large-size bismuth silicate (Bi_4Si_3O_<12>) scintillating crystals of good quality"Nuclear Instruments &Methodos in physics research. A400. 392-400 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kobayashi 他: "Improvement in radiation hardness of PbWO_4 scintillating crystals by La-doping"Nuclear Instruments &Methodos in physics research. A404. 149-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Tanaka 他: "Applications of cerium-doped gadolinium silicate Gd_2SiO_5 : Ce scintillator to calorimeters in high-radiation environment"Nuclear Instruments Methods in physics research. A404. 283-294 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. K. Komatsubara 他: "Performance of Fine-mesh Photomultiplier Tubes Designed for an undoped CsI Endcap Photon Detector"Nuclear Instruments Methods in physics research. A404. 315-326 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kobayashi 他: "Comparison of radiation damage in different PbWO_4 scintillating crystals"Nuclear Instruments Methods in physics research. A406. 442-450 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ishibashi, 他: "Scintillation Performance of Large Ce-doped Gd_2SiO_5(GSO)Single Crystal"IEEE Transactions on Nuclear Science. Vol. 45, NO. 3. 518-521 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hara 他: "La-doped PbWO_4 scintillating crystals grown in large ingots"Nuclear Instruments Methods in physics research. A414. 325-331 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kobayashi 他: "Significant improvement of PbWO4 scintillating crystals by doping with trivalent ions"Nuclear Instruments Methods in physics research. A434. 412-423 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Adler 他: "Further Search for the Decay K^+→π^+νν"Physical Review Letters. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B. Bassalleck 他: "E949 : An experiment to measure the branching ratio B(K^+→π^+νν)at Brookhaven National Laboratory"BNL-67247. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sugimoto 他: "CP Violation in K"KEK Proceedings 99-3. 271 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井満,小林正明: "シンチレーション結晶の展開,人工結晶と先端ディバイス技術"(共立出版),人工結晶工学会編,人工結晶の進歩シリーズII. 153-164 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Adler et al.: "Evidence for the Decay KィイD1+ィエD1→πィイD1+ィエD1νν"Phys. Rev. Lett.. 79-12. 2204-2207 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kobayashi et al.: "Improvement in transmittance and decay time of PbWO4 scintillating crystals by La-doping"Nuclear Instru. & Methods. A399. 261-268 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kobayashi et al.: "Large-size bismuth silicate (BiィイD24ィエD2SiィイD23ィエD2OィイD212ィエD2) scintillating crystals of good quality"Nuclear Instrum. & Methods. A400. 392-400 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kobayashi et al.: "Improvement in radiation hardness of PbWO4 scintillating crystals by La-doping"Nuclear Instrum. & Methods. A404. 149-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka et al.: "Applications of cerium-doped gadolinium silicate GdィイD22ィエD2SiOィイD25ィエD2:Ce Scintillator to calorimeters in high-radiation environment"Nuclear Instrum. & Methods. A404. 283-294 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.K.Komatsubara et al.: "Performance of Fine-mesh Photomultiplier Tubes Designed for an undoped CsI Endcap Photon Detector"Nuclear Instrum. & Methods. A404. 315-326 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kobayashi et al.: "Comparison of radiation damage in different PbWO4 scintillating crystals"Nuclear Instrum. & Methods. A406. 442-450 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ishibashi et al.: "Scintillation Performance of Large Ce-doped GdィイD22ィエD2SiOィイD25ィエD2(GSO) Single Crystal"IEEE Transactions on Nuclear Science. 45-3. 518-521 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hara et al.: "La-doped PbWO4 scintillating crystals grown in large ingots"Nuclear Instrum. & Methods. A414. 325-331 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kobayashi et al.: "Significant improvement of PbWO4 scintillating crystals by doping with trivalent ions"Nuclear Instrum. & Methods. A434. 412-423 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Adler et al.: "Further Search for the Decay KィイD1+ィエD1→πィイD1+ィエD1νν"Phys. Rev. Lett.. (to be published). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.Bassalleck et al.: "E949 : An experiment to measure the branching ratio B(KィイD1+ィエD1→πィイD1+ィエD1νν) at Brookhaven National Laboratory"BNL (BNL-67247). (to be published). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sugimoto 編集: "CP Violation in K"KEK Proceedings. 99-3. 1-271 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Kobayashi: "Significant improvement of PbWO_4 scintillating crystals by doping with trivalent ions"Nuclear Instruments & Methods in physics research. A434. 412-423 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Kobayashi: "Radiation Hardness of Doped PbWO_4"Proceedings of the 5-th International Conference on inorganic scintillators and their Applications (SCINT99). (to be published).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Adler: "Further Search for the Decay K^+→π^+ν ν"Physical Review Letters (LANL hep-ex/0002015). (to be published).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. K. Komatsubara: "Measurement of K^+→π^+π^0γ from BNL787"Proceedings of KAON99 (Univ. of Chicago). (to be published).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Adler 他: "Evidence for the Decay K^+→π^+νν" Physical Review letters. Vol.79-12. 2204-2207 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kobayashi 他: "Large Size Bismuth Silicate Bi_4Si_3O_<12> Scintillating Crystals of Good Quality" Nucl.Instrum.Meth.A400. 392-400 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kobayashi 他: "Improvement in Radiation Hardness of PbWO_4 Scintillating Crystals by La Doping" Nucl.Instrum.Meth.A404. 149-156 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Komatsubara 他: "Performance of Fine-mesh Photomultiplier Tubes Designed for an undoped CsI Endcap Photon Detector." Nucl.Instrum.Meth.A404. 315-326 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kobayashi 他: "Comparison of Radiation Damage in Different PbWO_4 Scintillating Crystals Grown in Lage Ingots" Nucl.Instrum.Meth.A406. 442-450 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石井満,小林正明: "シンチレーション結晶の展開" 人工結晶と先端ディバイス技術(共立出版)人工結晶工学会編,人工結晶の進歩シリーズII. 153-164 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Adler他: "Evidence for the Decay K^+→π ν ν" Physical Review Letters. Vol.79-12. 2204-2207 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kobayashi他: "Large Size Bismuth Silicate Bi_4Si_3O_<12> Scintillating Crystals of Good Quality" Nucl.Instrum.Meth.A400. 392-400 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kobayashi他: "Improvement in Radiation Hardness of PbWO_4 Scintillating Crystals by La Doping" Nucl.Instrum.Meth.A404. 149-156 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Komatsubara他: "Performance of Fine-mesh Photomultiplier Tubes Designed for an undoped-CsI Endcap Photon Detector" Nucl.Instrum.Meth.A404. 315-326 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi