研究課題/領域番号 |
09440117
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
邑瀬 和生 大阪大学, 理学研究科, 教授 (50028164)
|
研究分担者 |
松田 理 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30239024)
井上 恒一 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (50159977)
王 勇 大阪大学, 理学研究科, 助手 (30294143)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | カルコゲナイドガラス / 結合性ラマン散乱 / 低振動数 / 硬さのパーコレーション / 自己組織化 / ナノ相分離 / 局在フォノン / 非平衡状態 / カルコゲナイド / ラマン散乱 / フラジリティ / フラクトン / フォトルミネッセンス / ガラス転移 / 共有結合ガラス / フォノン / 平均配位数 / リジディティ・パーコレーション / リジディティーパーコレーション |
研究概要 |
本研究は,カルコゲナイドガラスの構造や力学特性等の諸性質に対し、中距離構造の形成・変化、硬さのパーコレーション、フラジリティ、フラクトンといったミクロ・メゾスコピックな観点から研究を進めている。(Ge、Sn)-(Se、S)系をついて主として、ラマン散乱と赤外分光を実験手段としている。この系は広い組成領域で、過冷却状態を経て、ガラス状態に凍結する。組成、圧力、温度を変えて振動スペクトルを調べ、Phillips-Thorpeの拘束理論に基づく硬さのパーコレーション転移の臨界組成で振動スペクトルの異常をはじめて観測した。 ・ガラス-過冷却液体転移、再結晶過程をラマン散乱スペクトルにより研究し、非平衡相図を求め、臨界組成で再結晶化が急に生ずることを見出し、ナノ構造の自己組織化を提唱した。 ・低波数域のラマン散乱スペクトルで、フラクトンのふるまいを見出し、ネットワークの次元性と硬さのパーコレーション、フラジリティーに関する新しい発展をもたらした。 ・ガラス構造を知るために、結晶GeSe_2の電子状態と振動スペクトルと比較した結果、ガラスの基本骨格は結晶構造のフラグメントであり、ガラス内の化学秩序の破れとナイ構造相分離が光誘起構造変化と光誘起結晶化で重要な役割を演ずることをつきとめた。
|