• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中性子共鳴吸収法による不純物原子研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 09440124
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

池田 進  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (80132679)

研究分担者 武藤 豪  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助手 (90249904)
大友 季也 (大友 季哉 / 大友 李哉)  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助手 (90270397)
鬼柳 義明 (鬼柳 善明)  北海道大学, 工学部, 教授 (80002202)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1997年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
キーワード中性子 / 中性子共鳴呼吸 / TaS_2 / AgI / 中性子パルス / 不純物 / 中性子線源 / 共鳴吸収 / 温度測定 / 微量分析
研究概要

中性子共鳴吸収法として提案される中性子利用は、中性子の共鳴吸収を利用する点での通常の中性子散乱法からかなり異なる。まず、中性子散乱断面積が数barnsであるのに対して、中性子共鳴呼吸断面積は大きいもので数万barnsあり、小さな試料で実験ができる。中性子共鳴呼吸が起こるエネルギーは原子核の種類で異なっており、核種の違いを同定できる。さらに、共鳴呼吸エネルギーの綿巾は原子の動きの大きさに比例する。本研究では、これらの特徴を利用して、微小領域の原子運動、つまり半導体やレーザー発振体や酸化物超伝導体中の原子、を個別的に捕らえ、それぞれの温度変化を研究することを目指していた。新たなる工夫をこらして、(1)不純物の温度測定、(2)不純物原子位置の異常、(3)不純物運動の異方性、(4)鉱物の成分分析等の新しい研究分野を開拓することに成功した。
現代物質科学の進展は目覚ましく、これに伴って極めて特徴ある性質をもつ物質が次々と発見されている。しかし、その生産できる物質量、またその物質の中にあって特性を示す物質の領域は極めて小さい物である。現時点での中性子散乱法はその強度の点で、現代物質科学にとって適切なプローブとは言えない。ここでは開発した新しい方法は、中性子がもつ欠点を幾分か解決している。この方法が今後中性子の新しい利用方法として、応用されて、広く物質科学の進展に寄与することを期待している。
また、新しいパルス中性子源の反射体や減速材の設計に、eV領域のパルス形状の測定が不可欠であったが、測定できる手段が見当たらず、推測で設計が行われてきた。ここで開発された方法は、この領域のパルス形状測定に利用でき、原研と高エネルギー加速器研究機構で進める中性子の将来計画に極めて有意義な新しい知見を与えることに成功したことを付記する。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K. Kaneko et. al: "Neutron resonance absorption spectroscopy on jonic conductor AgI"Journal of Physics and Chemistry of Solids. 60. 1499-1502 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tokuda et. al.: "Direct Observation of Effective Temperature of Ta Atom in Layer Compound TaS_2 by Neutron Resonance Absorption Spectrometer"J. Phys. Soc. Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaneko, T.Kamiyama, Y.Kiyanagi, T.Sakuma and S.Ikeda: ""Neutron resonance absorption spectroscopy on ionic conductor AgI""J. Phys. Chem. Of Solids. 60. 1499-1502 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tokuda, T.Kamiyama, Y.Kiyanagi, R.Moreh and S.Ikeda: ""Direct Observation of Effective Temperature of Ta atom in Layer Compound TaS2 by Neutron Resonance Absorption Spectrometer""J. Phys. Soc. Jpn..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kaneko, T. Kamiyama, Y. Kiyanagi, T. Sakuma, S. Ikeda: "Neutron resonance absorption spectroscopy on ionic conductor AgI"Journal of Physics and Chemistry of Solids 60. 60. 1499-1502 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kaneko et al.: "Neutron Resonance Absorption Spectroscopy on Ionic Conductor AgI" J.Ehyo.and chem of Solid. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi