• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非定常過程における地表面特性のモデル化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09440168
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関岡山大学

研究代表者

塚本 修  岡山大学, 理学部, 教授 (40027298)

研究分担者 米谷 俊彦  岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (00025412)
大滝 英治  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (40033120)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1997年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード地表面フラックス / 日射量変動 / 大気境界層 / 陸面過程 / 非定常過程 / 降面過程
研究概要

本研究では長期間にわたる様々な地表面でのフラックス観測を通して,外部条件(放射量や風,降雨など)が変化する状況をできるだけ多く捉えて,それが地表面フラックスや接地境界層の構造にどのような影響を与えているかを定量的に評価し,それをモデル化することを目的としている。本年度はこれまで行ってきた陸面上での観測を継続すると同時に,海面上の観測に重点を置いた。そのために西太平洋赤道海域への航海に乗船し,地球上で最も水温の高い海面での貴重なデータを得ることが出来た。また,動揺する船舶の上でも精度の良い渦相関法の手法が使えるという,大きな収穫があった。一方,海面上での長期観測を実施するため和歌山県の白浜海洋観測塔を利用して,フラックスの連続測定と海面近傍の微細な温度分布の測定に取り組んだ。天候の条件に恵まれなかったために,必ずしも満足のゆく結果は得られなかったが今後の研究の継続にとって,有用な実験を行うことができた。
これらの結果は海外を含めた多くの学会等の場で成果の報告を行っており,今後の展開が注目されている。一方,これまでに蓄積された多くの観測データについてのまとめとモデル化の作業を並行して進めており,別途作成の冊子体にその成果が集約されている。本研究は本年度で一応のとりまとめを行い,区切りをつけることができたがまだまだ未解明の部分が多く残っており,更に研究を進めて行く必要がある。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 塚本 修: "岡山大学構内における地温および河川水温の日変化・季節変化の測定"岡山大学環境計測共同利用施設年報 しぶかわ. No.19. 3-6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本 修: "牛窓沿岸域における海水温度の空間分布の測定"岡山大学理学部臨海実験所業績集. No.36. 20-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本 修: "大陸と海洋における地表面-大気相互作用の観測"日本気象学会関西支部例会講演要旨集. 第88号. 49-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本 修: "西太平洋赤道域における大気-海洋間のエネルギー輸送"第3回海洋地球観測船「みらい」シンポジウム予稿集. 30-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Tsukamoto: "Turbulent surface flux measurements over Tibetan Plateau with FLUX-PAM"Proc. 3rd International Scientific Conference GEWEX. 411-412 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野 雄彦: "西太平洋におけ大気・海洋中二酸化炭素濃度の測定"岡山大学地球科学研究報告. 第6巻(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Tsukamoto: "Diurnal and seasonal variation measurements of soil temperatures and river water temperatures in the Okayama University campus"Annuals of Observatory for Environmental Research, Okayama University, "Shibukawa". No. 19. 3-6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Tsukamoto: "Measurements of sea water temperature spatial distribution around Ushimado Marine Laboratory"Contributions from the Ushimado Marine Laboratory, Okayama University. Vol. 36. 20-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Tsukamoto: "Experimental study of surface-atmosphere interaction over continent and ocean"Proc, Japan Meteorological Society, Kansai Branch. Vol. 88. 49-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Tsukamoto: "Surface energy transfer measurement over the western tropical Pacific"Proc. 3rd "MIARI" Symposium, JAMSTEC. Vol. 3. 30-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Tsukamoto: "Turbulent surface flux measurements over Tibetan Plateau with FLUX-PAM"Proc, 3rd International Scientific Conference GEWEX. 411-412 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko Kono: "Measurements of COィイD22ィエD2 in air and sea over the western Pacific"Earth Science Reports, Okayama University. Vol. 6 (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本修: "岡山大学構内における地温および河川水温の日変化・季節変化の測定"岡山大学環境計測共同利用施設年報 しぶかわ. No.19. 3-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本修: "牛窓沿岸域における海水温度の空間分布の測定"岡山大学理学部臨海実験所業績集. No.36. 20-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本修: "大陸と海洋における地表面-大気相互作用の観測"日本気象学会関西支部例会講演要旨集. 第88号. 49-52 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本修: "西太平洋赤道域における大気-海洋間のエネルギー輸送"第3回海洋地球観測船「みらい」シンポジウム予稿集. 30-31 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] O.Tsukamoto: "Turbulent surface flux measurements over Tibetan Plateau with FLUX-PAM"Proc.3rd International Scientific Conference GEWEX. 411-412 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河野雄彦: "西太平洋におけ大気・海洋中二酸化炭素濃度の測定"岡山大学地球科学研究報告. 第6巻(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] X.Liu,塚本修,大滝英治: "A Study of Eorrelations of Scalar Quantities in the Atmospheric Surface Layer" Boundary Layer Meteorology. 87. 499-508 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡敏夫,塚本修,米谷俊彦他: "Diurnal Variation in Randon Concentration and Mixing-Layer Depths" Boundary Layer Meteorology. 89. 225-250 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石川裕彦,塚本修ほか: "GAME/Tibetにおける接地層観測(概要)" 日本気象学会秋季大会講演予稿集. 74. 280-280 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川寛康,塚本修ほか: "境界層レーダーとリーダーを用いた大気境界層の同時観測" 日本気象学会秋季大会講演予稿集. 74. 325-325 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 玉川一郎,塚本修ほか: "GAME/Tibet境界層観測における乱流特性の解析" 日本気象学会秋季大会講演予稿集. 74. 203-203 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本修: "Surface Boundary Layer Measurements over the Tibetan Plateau with FLUX-PAM" Preprints of 13th Symp-Boundary Layer & Turhubnce. 13. 36-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林哲夫,塚本修ほか: "気象利用学" 森北出版, 222 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柳哲雄,塚本修ほか: "瀬戸内海の自然と環境" 瀬戸内海環境保全協会, 244 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本修, GAME/AAN: "自動観測ステーションPAMによる地表面過程の観測" 日本気象学会1997年秋季大会 講演予稿集. 72. 361-361 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本修,GAME/Tibet: "チベット高原における自動気象観測" 日本気象学会関西支部例会講演要旨集. 81. 12-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 青木正敏, 塚本修ほか: "Evaluation of Surface Fluxes over a Paddy Field in Tropical Environment" J.Japan Soc.Hydrol.& Water Resour.11. 39-60 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi